スポンサードリンク
たとえ話で笑わせる|笑いを取る方法
見たものをそのまま話さずに例え話というスパイスを効かせてみましょう。
つまり、見たもの聞いたものを「何かに例える」と結構笑いが取れます。
しかもそれが馬鹿げていればいるほど効果的です。
あまり上手な例えでなくても、聞き手が頭の中で再生したイメージが面白かったら笑ってもらえますし、すべってもそんなにダメージがないので、思いついたらドンドン積極的に放り込んでみてください。
例えば
「俺って外見草食系に見えるでしょ?でも中身は肉食系なんだよね」
には「ロールキャベツ系ってこと?」とか
はげた上司が、怒って真っ赤になっているのを見たら
「タコが茹であがってるのかと思ったら、部長だったよ」とか
言う具合で例えてみてください。
スポンサードリンク
他にも、
分厚いお肉を「宮崎駿の映画に出てきそうな肉」
小出しにすることを「ディアゴスティーニみたいに」
強引な様子を「ジャイアンのリサイタルみたいに」
これもトレーニングしておくと浮かびやすくなるもので、常に何かに例えられないかアンテナを張っておきましょう。
そうすると実戦でも自然とぱっと浮かぶものです。
最近私が例え話で笑いを取ったのは、会社で細いフセンが決裁書類に滅茶苦茶ついて戻ってきたときです。
「ホイミスライムみたいになっちゃった・・・」で30代、40代の同僚が爆笑してくれました。
是非、日ごろから意識して比喩してみてください。
そしておもしろいのが浮かんだらメモしておくといいでしょう。
高い確率で笑いが取れます。
スベってもダメージが少ない笑いの取り方なので、おすすめです。
スポンサードリンク
笑いを取るコツ記事一覧
大切な心構え
下ネタで面白いと思わせる
おおげさな言い回しで笑わせる
勘違いで笑わせる
例え話で笑わせる
笑いを取りやすいネタと話題とは?
人の真似は笑いを取りやすい
一言で笑いを取る人の話し方
たとえ話で笑わせる|笑いを取る方法関連ページ
- 大切な心構え
- 下ネタで笑いを取る
- おおげさな言い回し
- 勘違い
- 笑いを取りやすいネタと話題とは?|笑いを取る方法
- 人の真似で笑わせる
- 一言で笑いを取る
- ボケのメカニズムを知ればいつでも笑いが取れるようになる
- 短いツッコミをビシッと入れるだけで笑いは取れる
- ノリツッコミは笑いが取りやすいので、積極的に使うべし
- 擬音語・擬態語「オノマトペ」を使うと笑いが取れる
- ジェスチャーで話の臨場感を出して相手を笑わせる
- スマホをネタ帳にすれば、もっと笑いが取れるようになる
- 自慢話に「自虐」を添えれば笑いが取れる
- 共感+「でも○○じゃないですか」で話がどこまでも続く
- 笑いが取れたら1回休み。引っ張りすぎないのが会話のコツ
- 自己紹介のコツは「相手に見えている自分」を上手く使うこと
- スベったときこそ笑いが取れるチャンス。ウケるマジックフレーズ
- 誰でも簡単に出来る2つの「オチ」の付け方と作り方
- 上手ないじり方10選|笑いが取れるいじり方をマスターしよう
- 上手ないじられ方のコツ|いじられキャラになりたい人必見!
- 上司や先輩のいじり方|可愛がられるいじり方
- イラっとした話をストックしておけば、笑いが取れる
- テンションが低い人の方が面白い話が出来る|喋らない人の笑わせ方
- 「話がつまらない人の特徴」を知れば、スベり予防に役立つ
- 笑いやユーモアのセンスを磨くとメリットがいっぱい
- キンカンの法則を知れば、いつでもどこでも笑いが取れるようになる
- ピクチャートークで映像化すれば笑いが取れる
- 笑いを取るための「勉強法」と「トレーニング法」とは