楽しい会話のコツ30選!会話を基本とテクニックで楽しもう

 

 

会話を楽しみたいけども、どうやって話せばいいかよく分からないと悩んでいる方は実は多いです。
会話も勉強やスポーツと同じで、やり方を覚えて実践するだけで面白いほど上手くなることができます。
こちらではそんな会話をもっと楽しむためのコツとテクニックをご紹介していきます。

 

話す順番に気を付けよう

ダラダラ長く話すと聞き手はウンザリしてしまいます。
相手の興味を引くためには、一番面白いところから話すことがポイントです。
昔話の桃太郎で例えると、「昔々あるところにおじいさんとおばあさんが~」ではなく、「桃から赤ちゃんが出てきたんですよ!」から話を始めます。
ニュースや新聞でも良く使われているテクニックで、こうすることで聞き手は「え、なにそれ!?」となって興味を持ってくれやすくなります。
詳しくはこちら:皆が間違えている話す順番とは?

 

相手の興味を引こう

「意外性」「有益性」を意識して話題を振ることで、聞き手の興味を引くことができます。
先程の桃太郎で言えば、「桃から赤ちゃんが生まれた」は意外性にあたります。
例えば相撲取りと子どもがぶつかって、子どもがケガをしたなら普通ですが、相撲取りがケガをしたとなれば、これも意外性のある話となります。
意外性はそれだけで聞き手の興味を引きます。

 

有益性は、聞き手にとって得する話、または聞いてるだけで楽しい話です。
お金が儲かる、ポイントで得をする、携帯代が安くなるなどは「得する話」です。
聞き手が野球ファンなら、野球の話だけで楽しいでしょうが、お得に観戦できる方法なら「有益性×2」、有名選手の隠れた秘密なら「有益性+意外性」になります。
詳しくはこちら:相手の興味を引く話し方のコツとテクニック

 

スポンサードリンク

 

話のディテールは削って短くしよう

飽きさせないために、話は短ければ短いほど良いです。
面白いネタが手に入ると、オチは最後まで取っておきたくなるのが人情ですが、最後まで飽きさせないためには芸人さんのような話術が必要です。
そのため大切なのは前述した面白いポイントは始めに言うこと、そしてもう一つが「ディテールは思い切って削って話を短くすること」です。
詳しくはこちら:つい聞きたくなる!相手に飽きさせない話し方のコツとは?

 

面白いアングルで物事を言い換えてみよう

出来事自体は面白くなくても、アングルを変える言い換えてみると表現が面白くなることがあります。

 

「自分、奥さんの尻にしかれてます」
「かみさんが財布の紐握って財務大臣ならまだいいよ。うちは全権握られてるから総理大臣だよ。」

 

「私、婚活パーティで貰ってくれる人探します」
「私、TOBに踏み切ることにしました。」(TOB:株式公開買付)

 

このように、時事ネタや流行りネタでアングルを捻って表現するだけで話が面白くなります。
詳しくはこちら:面白いアングルで物事を捉えてみる

 

身振り手振りを使おう

政治家の方が身振り手振りを加えて、街頭演説をしているのを見たことがあると思います。
メラビアンの法則によると聞き手が話の印象を決めるのに、視覚情報が55%を占めると言われています。
有名な演説動画を意識して見ると、身振り手振りをよく使っているのが分かると思います。
そのため日常会話の中でも、身振り手振りを活用すると相手に伝わりやすくなります。
否定するときに顔の前で手を振る、なんていうのも簡単ですがとても効果的です。
詳しくはこちら:身振り手振りを使った会話術|上手な会話は見た目も重要

 

ニッチな趣味・得意分野を持とう

ニッチは「隙間」という意味です。
マーケティング用語では「大企業が相手にしないような分野、あるはニーズはあるが小さい市場」のことをいいます。
会話の中でのニッチな得意分野というのは、「マイナーな趣味、得意分野」と言い換えてもいいでしょう。マイナーであればあるほど相手の興味を引くことができます。
切手収集よりも「牛乳瓶のフタ集め」、スポーツ観戦より「昆虫鑑賞」の方がニッチで面白いです。
相手から「え、何それ?」を引き出せる得意分野があると会話でも強みになります。
詳しくはこちら:ニッチな得意ジャンルがあれば勝てる

 

スポンサードリンク

 

ポジティブな感情は表に出そう

「楽しい、嬉しい、面白い」といったポジティブな感情が生まれたらどんどん口に出すことをおすすめします。
前向きな言葉は聞いてる側も気持ちいいですし、一緒にいる人が楽しんでくれると安心するものです。
恥ずかしいからといってポジティブな言葉を口に出さないのは、とても勿体ないことです。
詳しくはこちら:ポジティブな感情はどんどん表現しなきゃ勿体ないよ

 

ネガティブな感情は表に出さない

逆に「辛い、嫌い、面白くない」といったネガティブな感情はグッと飲み込んだ方がいいです。
グチを聞いてウンザリした経験があるかもしれませんが、否定的な言葉は人を疲れさせます。
どうしてもネガティブなことを言いたければ、後述する「ポジティブに言い換える」といいでしょう。
ネガティブなことばかりを言う人からは、どんどん人が離れて行ってしまいます。
詳しくはこちら:ネガティブな感情はグッと我慢して飲み込むべし

 

相手を自然に褒めよう

褒められると誰でも嬉しい気持ちになります。
しかし、見え透いたおべっかと捉えられれてしまうと逆効果で、自然に褒めるのは難しいものです。
褒めるのが難しい場合は、「気付いて声をかけてあげる」だけでも相手を喜ばせることができます。
「髪切りました?似合ってますね」「バッグ買いました?素敵ですね」と自然に褒められれば理想的ですが、
難しければ「髪切りましたか?」「新しいバッグですか?」だけでも十分です。
変化に気付いて声をかけてあげることが、自然に褒めるための入口です。
詳しくはこちら:褒めるのが恥ずかしいならこの方法

 

相手の話を記録しておこう

相手と前に話した内容を覚えておいてフィードバックすると「あの話覚えてくれてたんだ!」と感動させることができます。
なので話の中で印象的だったことは、スマホのメモ機能を使ってサッと残しておくことをおすすめします。
記録するだけでも記憶に定着しやすくなりますし、次会う約束があれば会う前に見返すこともできます。
詳しくはこちら:相手の話を覚えておくだけで、一枚上手の話し方が出来る

 

スポンサードリンク

 

感謝と心配は相手に伝えよう

相手に会話を楽しんでもらうには、「自分主体」の意識を「相手主体」へと向けることが大切ですが、なかなか難しいのも事実です。
なので、まずは感謝と心配を口に出して伝えることを習慣にしましょう。そうすると自然と相手に意識を向けることができます。
物を貰ったら「ありがとう。大事に使います」と感謝の言葉、外から来た人には「外は暑かったでしょう。冷房強めますか?」と心配の言葉、こういった言葉を口に出すことを意識すると、相手の気持ちを考えられるようになります。
詳細はこちら:感謝と心配を伝えるだけであなたも会話上手

 

話の中に「数字」を使おう

話は具体的であるほど、聞き手の頭の中にイメージが沸きますが、特に強力なのが「数字を使うこと」です。
「大きなステーキ」よりも「500グラムのステーキ」
「すごく太った」よりも「10キロ太った」
このように数字が入った方が、相手にインパクトを与えることができます。
『7つの習慣』『人は見た目が9割』などベストセラーの本のタイトルに数字が使われているのも、同じ理由です。
詳細はこちら:会話に数字を入れてみよう

 

「簡潔、印象強さ、分かりやすく」を意識する。

簡潔に、印象に残るように、分かりやすく話すことが会話では大切です。
それぞれの頭文字をとると「かいわ」になって覚えやすいと思います。
様々な話し方のテクニックも、分類すれば「簡潔、印象強さ、分かりやすさ」のどれかのためといっても過言ではありません。なので、会話のポイントが分からなくなった時は、まずは「かいわ」の言葉を思い出してみてください。
詳細はこちら:か・い・わの合言葉で恐いものなし

 

相手が好きな言葉を選ぼう

ある人にとっては響く言葉も、他の人には全然通じないこともあります。
アメリカのジョークでこんな話があります。

 

世界中の旅行客が乗った豪華客船が難破して今沈没しかけています。
助かるためには今すぐ海に飛び込んでもらうしかありません。
船長は「全員海に飛び込んでください!」と叫びましたが、乗客は皆パニックで誰も飛び込んでくれません。
そこで、船長は人によってお願いの仕方を変えました。
ドイツ人には「海に飛び込むのが規則になっています」
フランス人には「海に飛び込めば英雄ですよ」
日本人には「みんな飛び込んでますよ」

 

すると全員が海に飛び込んでくれました。

 

有名なジョークですが、人によって響く言葉が違うことを分かりやすく教えてくれています。
誰にでも通用する言い方よりも、相手は何が好きなのか、相手に焦点を当てて言葉を選ぶようにすると、言葉の伝わり方が変わってきます。
詳細はこちら:その人にドンピシャの言葉で話そう

 

スポンサードリンク

 

信頼される話し方を真似よう

自分の話をせずに、相手の話をじっくり聞くことができる人は信頼されます。
もちろん、自分から話すこと大切ですが、相手の話を聞くスタンスを優先したほうがうまくいくことが多いです。
人は話を聞いてもらって初めて「この人は私のことを分かってくれる」と思えるものだからです。
自分が話している途中でも、相手が何か言いたそうだと気付いたら、話を譲る気遣いも大切です。
詳細はこちら:不思議と信頼される話し方のコツ

 

言葉は短めに、接続詞を活用しよう

「昨日の夜に居酒屋に行って、バーみたいに落ち着いた雰囲気で、店員さんがイケメンで、料理は美味しかったんだけど、和食じゃなくてイタリアンの気分だった。」

 

「昨日はバーみたいに落ち着いた雰囲気の居酒屋に行った。しかも店員さんはイケメン。でも料理は和食だったんだよね。もちろん美味しかったけど、本当はイタリアンの気分だったな」

 

前者よりも後者のように、一文一文を短く話した方が、相手も話の区切りで映像を想像する時間が生まれるので、話が伝わりやすくなります。
短くした文章は「でも」「ちなみに」「ところで」などといった接続詞で繋ぐようにしましょう。
使える接続詞が増えるほど、文章を自由自在にくっつけることができるようになって、聞き手にも心地よいリズムが生まれるようになります。
詳細はこちら:接続詞マスターになれば会話マスターになれる

 

目線を活用しよう

「目は口ほどにものを言う」というように、資格情報である「目線」を使うと話に説得力を持たせることができます。
例えば「上目遣い=好意、信頼」、「目を逸らす=退屈、不信」というように、目線には言葉以外のメッセージを伝える効果があります。
相手に伝えたいことがあれば、目線を活用することで説得力を持たせたり、言いにくいことをやんわり伝えたりもできます。
詳細はこちら:目線を上手に使うテクニック

 

オウム返しを活用しよう

オウム返しは相手が口にした言葉をそのまま繰り返すテクニックで、「あなたの話をきちんと聞いていますよ」というメッセージを明確に伝えることができるため会話では重宝します。
特に相手が何か質問をしてきたときは、「オウム返し質問」も効果的です。

「趣味はありますか?」
「休日は読書ですかね。ちなみに休みの日はどう過ごされてるんですか?」

自分が話したいからその質問をするというのはよくあることなので、質問に答えたあとは同じことを少し違う聞き方で質問するといいでしょう。
詳細はこちら:絶対にオウム返しするべき状況とは

 

挨拶には一言添えよう

挨拶だけだと話が広がりにくいですが、挨拶にプラス一言を添えることを意識すると、会話に発展しやすくなります。
「おはようございます」だけでなく、プラスして「今日は良い天気ですね」とか「今日は暑いですね」といった具合です。
これだけでも言葉のとっかかりが増えて「そうですね、洗濯物干してくれば良かったですよ」など相手も反応しやすくなるので、話が広がりやすくなります。
挨拶だけで会話を終わらせてしまうのは勿体ないです。挨拶後は話しやすいタイミングなので、是非一言だけでも追加してみてください。
詳細はこちら:挨拶を会話につなげる裏技

 

スポンサードリンク

 

話しやすい人になる3つの方法

挨拶する、機嫌よくする、笑顔でいるというのは、話しやすい人になるための3つのポイントです。
機嫌はコントロールできないと思うかもしれませんが、口角を上げて笑顔を作る「機嫌の良いふり」でも十分効果があります。最初はふりでも、やっているうちに本当に機嫌がよくなってきて、自然と笑顔も出てきます。
これはダーウィンもデール・カーネギーも言っていることで、心理学の実験でも明らかになっていますので、是非試してみてください。
詳細はこちら:話しかけやすい人、話しやすい人になるための3つの方法

 

話しづらい人との話すコツ

話しかけても反応が薄く、話しづらい人というのはどこにでもいるものですが、その人と揉めたことがなければ単純に恥ずかしがっている可能性もあります。
内心では声を掛けられて喜んでいることも多いので、もしその人と仲良くなりたければ気にせず声を掛け続けるといいでしょう。話は広がらないかもしれませんが、一言話すだけでも十分です。話しづらい人とは「話は短く、機会は多くする」というのが効果的です。
時間はかかるかもしれませんが、繰り返していくと徐々に話しやすくなってくるのを実感できるはずです。
詳細はこちら:話しづらい人と距離を詰める会話術

 

質問に答えるときも一言添えよう

質問した人はあなたと話したがっている可能性が高いです。
なので、質問には「はい」「いいえ」だけでなく、プラスで一言を加えると喜ばれます。
例えば「通勤時間は一時間くらいですか?」と聞かれたら、イエス・ノーだけではなく、
「はい。1時間あるのでスマホでゲームやってます」
「いえ30分くらいですね。最近引っ越して家が近くなったんですよ」
といった具合で答えると、話が広がりやすくなります。
詳細はこちら:質問に「はい」「いいえ」だけで終わってませんか?

 

例えて話そう

「例え」を上手く使うと、話が伝わりやすくなって、ちょっとした笑いも取れるようになります。
芸人さんだとダウンタウンの松本さん、フットボールアワーの後藤さんは「例え」の達人です。
家電芸人の関根勤さんも、「液晶テレビとプラズマテレビどっちがおすすめですか?」と聞かれて、「それって、上戸彩さんと柴崎コウさんを比較するのと同じですよ。可愛いか美人かの違いで、どちらもすばらしいので自分の好みで選べばいいんですよ」と答えてましたが、とても分かりやすく面白い例えだと思います。
詳細はこちら:例える力を磨けば話は10倍伝わる|お笑い芸人も使う話し方のコツ

 

スポンサードリンク

 

相手の名前を呼ぼう

名前はその人にとって唯一無二の呼び名で、誰でも多かれ少なかれ思い入れがあるものです。
なので名前を間違えるのはもってのほかですし、上司に声をかけるときは「課長」ではなく「田中課長」と呼んだ方が喜ばれます。
また普段意識したことがない方は、会話の中で積極的に相手の名前を口にすることをおすすめします。
初対面の人同士でも3回相手の名前を呼ぶようにすると、親近感が増して仲良くなりやすいという実験結果もあります。
あなたは最近、友達や恋人と話すときにきちんと名前を呼んでいますか。
最近、友達や恋人の名前を呼んでないかもと思ったら、是非名前を呼んであげてください。顔には出さずとも内心喜ばれるはずです。
詳細はこちら:名前を呼ぶだけで好かれる

 

ストーリーを意識して話そう

ストーリーがある話は、聞き手を引き込む力を持っています。
最近ストーリー仕立てのテレビCMが増えてきているのも、物語に力がある証拠といえます。
ストーリーの力は短い単語を説明するときも使うことができます。
「大きなチャーシュー」よりも「分厚くて柔らかいジューシーなチャーシュー」
さらに「世界一のチャーシューを作るために脱サラした店主がようやく辿り着いたチャーシュー」
このようにストーリーが入るほど、どんどん美味しそうに感じると思います。
詳細はこちら:話すときはストーリーを意識すれば聞き手が喜ぶ

 

ポジティブに言い換えよう

ネガティブなことをいいたくなったら、できるだけポジティブな表現に言い換えるようにしましょう。

 

ワガママ → リーダーシップがある
優柔不断 → 冷静
ドジ → おちゃめ

 

というように、どんな言葉にも二面性があって、探せばポジティブな表現が見付かるものです。
ポジティブな言葉を使う人は好印象ですし、無理やりでもポジティブな表現をするとちょっとした笑いを取れたりします。
詳細はこちら:「ポジティブ言い換え」を是非マスターしよう

 

マジックフレーズを使おう

どんなシーンでも使えるマジックフレーズを持っておくと会話が楽になります。あればあるほど会話を楽しめるようになるので、いいなと思った表現は日々ストックしていくことをおすすめします。
例えば「良い意味で」という言葉は使いやすくて、どんな言葉もポジティブに変化させる力があります。
「いい加減ですね」だけでは単なる悪口になりそうなところを、
「良い意味で、いい加減ですね」というと、「丁度いい加減」といったニュアンスが加わってソフトな表現になったりします。
詳細はこちら:会話が盛り上がるシーン別マジックフレーズを覚えちゃおう

 

断るときは相手を立てよう

せっかくのお誘いも、気分が乗らなかったり、用事があったりで断らないといけないシーンがあると思います。
断り方によっては、もう誘ってもらえなくなったり、相手の気分を害してしまったりすることもあるので、断り方は少し工夫するといいでしょう。例えば少しオーバーに断るというやり方があります。
飲み会を断るときは「飲み会良いですね~!・・・でも今日は両親が家くるので行けないんです・・・」
前半は元気に、後半はションボリを少しオーバーにやると憎めない感じになります。
詳細はこちら:上手な断り方を身につけよう|誘いや提案をスマートにかわす方法

 

 


楽しい会話のコツ30選!会話を基本とテクニックで楽しもう記事一覧

人との距離を上手に詰めて、皆から愛されている人、あなたの周りにも一人はいるのではないでしょうか。距離を詰めるのが上手い人は、人間関係も上手くいきやすい傾向にあるので、距離の詰め方は是非とも身につけたいテクニックです。相手と距離を詰めるためにはどんな話し方が効果的なのか、こちらでご紹介していきます。スポンサードリンク明るく話す不機嫌そうにムスッとしている人と話すのは恐いものですし、緊張しますよね。そ...

例え話が上手な人は、話を相手に面白く、分かりやすく伝えることができます。例えることで相手の頭に映像がイメージでき、相手を話に惹き込むことができるからです。例えツッコミのように、例え話は笑いのネタにもなりますので、例える力は上手な話し方に直結します。こちらではそんな例え話が上手い人になる方法、例えネタの作り方のコツをご紹介していきます。スポンサードリンク例え話が上手い人とは人は基本的に「興味があるこ...

相手の興味を引ける話題を振ったり、話し方のテクニックで興味を引ければ、それだけで自然と会話は盛り上がるようになります。あなたの周りにも、性別問わず人気者で、いつも話の中心になっているような人が一人はいるのではないでしょうか。そういった人は自然に、相手の興味を引く話し方ができていたりします。相手の興味を引くことは、仕事でもプライベートでもとても役に立つスキルです。こちらでは「相手の興味を引く」という...

空気を読めるようになると、相手と上手にコミュニケーションを取ることができるようになります。空気を読めない人を「KY」と呼ぶことが一時期流行っていましたが、現代のコミュニケーションでは空気を読み取る能力が重要視されるようになってきています。普段から意識的に「空気を読もう」としている人は少ないため、ただ意識して空気に沿った話をするだけでも一定の効果があります。どんなに巧みな話術を持っていても、空気が読...

話しづらい人、話しかけづらい人は、学校や職場を問わずどこにでもいるものです。話しかけてもリアクションが薄くて話が広がらなかったり、そもそも「話しかけるなオーラ」が出ていたり、そんな方と話すときは特に気を使います。こちらではそんな話づらい人と話したいとき、また話す必要があるときに、上手に話せる方法をご紹介します。スポンサードリンク話しづらい人も嫌がっている訳ではない話しかけても迷惑そうな態度を取られ...

相手に自分との会話を楽しんでほしいと思うのは当たり前のこと。だけど以前一生懸命話していたのに相手はなんだかつまらなそうにしていた、あるいは何をどうやって話したらいいか分からず居心地の悪い雰囲気が流れた・・・なんていう経験から、人と話すことがますます苦手になってしまった、という人もいるのではないでしょうか。このようなコンプレックスを解消し、聞き手がついつい引き込まれてしまうような、聞きたくなる話し方...

あなたの周りになぜか不思議と好印象を持たれて人が集まってくる話しかけやすい人、話しやすい人が一人はいませんか。話しやすい人というのは、相手をリラックスさせるテクニックを自然に使っています。話しやすい人になる方法の一つとして「自分から積極的にコミュニケーションを取る」ことも大切ですが、それだけだと「やたら話しかけてくるけど実は煙たがられている人」になってしまうリスクもあります。こちらではそんな話しや...

会話をしているとき、誰にでも喜ばれるのが相手を褒めること。誰だって褒められたら嬉しいものです。日本人は褒められることと、褒めることが苦手と言われています。褒められれば誰でも恥ずかしいながらも嬉しくなるものですが、褒めるというのもなかなか難しいものです。まずは気付いてあげる特に内向型の人の場合、人をほめるというのは、なかなかできません。なので、褒める一歩前段として、「気づいてあげる」のも効果的。褒め...

ちょっとした相手の話を覚えておく。こんな少しの工夫が強力な会話術になります。人の話は、よっぽど強烈な印象がないと覚えていないものです。ですからほとんどの人は、他人の話をほとんど覚えていません。これを逆手に取ると、他の人と圧倒的な差をつけられます。テクニックは相手の話を覚えておくだけ。相手の話を覚えておいて、そういえば○○ですよねと話しをするだけで、「そんなこと覚えていてくれたの?!」と相手は感動し...

相手の名前を会話の中に入れるだけで、好感度が上がります。名前はその人が生まれてから、ずっと側にあるものです。なので、ほとんどの人が自分の名前に愛着を持っています。そんな大切な名前を粗末に扱ってはいけません。あなたも「お茶はいかがですか?」よりも「○○さん、お茶はいかがですか?」のほうが、相手に親しみを覚えるはずです。実際に会話の中に相手の名前を織り交ぜてみてください。その効果に驚くはずです。役職が...

人の気持ちを掴み信頼される話し方、理想的です。人に信頼されるためにはどうすれば良いか。それは相手の気持ちを考えることです。「なんだその抽象的な話は。そんなことよりもっと具体的なテクニックを教えろ」と思うかもしれません。しかし、世の中の本当に正しいルールは抽象的な場合が多いです。話しているとき、聞いているとき、相手の気持ちを考えている人はどれくらいいるでしょう。スポンサードリンク話しているときは「笑...

会話をしているときには「うれしい」「たのしい」「幸せ」といったポジティブな感情は口に出して言うべきです。特に男性に多いのですが、恥ずかしがってポジティブな言葉をおもてに出さない人がいますが、実に勿体ないです。なぜ勿体ないかというと、ポジティブ感情を相手に伝えると、聞いた相手にもポジティブな感情が生まれるからです。「うれしい!」と言われて、「は?何言ってるのこの人。ウザい」と思う人はいません。相手が...

つい話を聞きたくなる雑談と、「またはじまったよ・・・」とウンザリされる雑談とが決まるのは最初の30秒が勝負です。つい聞きたくなる話にするコツをご紹介します。それは、「一番おもしろいところは、一番に頭に持ってくる」ということです。よくやる間違いが、一番面白いところを最期まで言わない話し方です。ついつい出し惜しみしちゃうんですね。昔話のかぐや姫で例えてみましょう。むかしむかし、おじいさんとおばあさんが...

あなたが話をするとき、是非「絶対ストーリーを入れよう」と意気込んでみてください。それだけで見違えるほど、聞き手の反応が良くなります。例えば、以下の話。どちらのラーメンを食べたいと思いますか?A「昨日、新宿で行列が出来るラーメン屋に行ってきました。30分並んでチャーシューメンを食べましたよ。価格は1,000円。分厚いチャーシューが5枚乗っててボリューミーでしたね。今度一緒にいかがですか。」B「昨日、...

プライベートに限らず、仕事や打ち合わせで複数人相手に話す機会は意外と多いものです。そんなときどんな話題を選べばいいのか、全員と平等に話すべきなのか迷うですよね。こちらでは、そんな複数人と話すときのコツをご紹介します。話題はみんなが分かるものを複数人と雑談するときは、必ず全員が分かる話題を選ぶようにします。ビジネスなら天気や、通勤経路など、無難な話題から入り、徐々に相手の会社の近況など話題に広げてい...

話にメリハリをつけるためには、二つのポイントがあります。まず、一つ目のポイントは「一文の長さを短くすること」です。「昨日レストランに食事に行って、そこでビールを飲んだんですが、そこのウェイトレスにおかわりをお願いしたところ、もうその辺にしておいたほうがいいと言われて、わたしは全然酔っぱらっていなかったんですが~」というような話し方をする人がいますが、文はなるべく短く「。」で区切ってしまったほうが分...

気がきかないと言われないまでも、気遣いの言葉というのは、表現するのが難しいものです。どんなコミュニケーションをとれば、気遣いが伝わるんでしょうか。言葉を掛けるときに大切なのは、相手に喜んでもらうことです。相手に喜んでもらうためには、相手を心配していることを言葉で伝えなくてはいけません。まずは相手に興味を持つ。そしてよく観察する。そこで気になる点があれば、口に出して伝えるのが鉄則です。この言葉を掛け...

言葉づかいは心づかいとよく言われます。心づかいとは、つきつめると相手に恥をかかせないことです。心づかいの基本は「3つのコ」と覚えておくといいでしょう。3つのコとは「言葉、心、行動」の頭文字です。この3つがあれば、人に恥をかかせることはありません。ある銀行窓口の担当者の話をご紹介します。高齢のお客さんが銀行の窓口にいらっしゃったそうです。窓口担当者が、書類に印鑑を押すように求めたところ、以下のような...

人には様々なタイプがいます。そっけないクールな人、ノリが良い人、しっとりした会話を好む人、不思議系な人などなど。タイプはそれぞれですが、誰もが皆、「自分を理解してほしい」と思っています。なので、相手と仲良くなるためには、相手を分かってあげようという気持ちが大切です。とはいえ、本当に相手を理解するのはとても大変なことです。しかも初対面の人なら、なおさらです。しかし、相手に「この人は分かってくれている...

会話の中でで、相手に話を具体的にイメージさせられる方法をご紹介します。抽象的な話より具体的な話の方が、相手が頭のなかでイメージができるので、聞き手も楽しみながら話を聞くことが出来ます。このテクニックはとても簡単なものなのですが、意識的に使っている人はあまりいないです。それは会話の中に数字を入れること。キャッチコピーや本のタイトルにもよく数字が取り入れられていますよね。「幸せになるための10個のルー...

・会話が苦手・会話が盛り上がらない・楽しく会話が出来ないそんな状況の特効薬があります。それは、マジックフレーズを覚えてしまうことです。ここで言うマジックフレーズは、口に出すだけで、相手が喜んだり、相手に響いたりする便利な魔法の言葉です。よくビジネスで使う「恐れ入りますが」などの、枕言葉的マジックフレーズではありません。「手っ取り早く会話を楽しみたい。」「でも面倒なトレーニングは嫌だ。」そんなあなた...

意外な趣味の話には、聞き手は「え、この人こんな側面があったの?」と驚くと同時に惹きこまれてしまいます。俺はテニスが好き、サッカーが好き、野球が好き・・・良く聞く話ですね。話し方によっては盛り上がる可能性もありますが、そのジャンルに興味のない人を喜ばせるのは不可能です。そこで話題としておすすめなのが、「ニッチで意外な趣味」です。ニッチというのはマイナーと言い変えてもいいですね。いわゆるスキマ産業的な...

身振りや手ぶりなど会話の「見た目」を上手に使えば、あなたの話に強力な説得力を持たせることが出来ます。意識して使っている人は少ないので、身に付ければ周りと大きな差を付けられます。たとえば、選挙演説を思いだして下さい。直立不動で話す候補者はほとんどいません。みんな身振り手振りを加えて話していますね。スポンサードリンクいわゆる議員の方は話に説得力を持たせるプロです。弁士とも呼ばれるくらいですから、どうす...

友人が多い人、周りに人が集まる人は自分からたくさん会話というコミュニケーションを取ります。積極的に話しかけられると、人は「あ、この人私を気にかけてくれている」と好意を感じますから。人はただ話しかけられるだけで好意を感じますが、さらに好意を感じやすくなるコツがあります。それは「わたしはあなたを気にかけていますよ」という単語を会話に入れること。それだけで、さらに相手はあなたへ好意を感じやすくなります。...

ポジティブな表現に言い換えられるようになると、みるみる感じが良くなります。例えば、「そんなことやってるから、いつまでたっても駄目なんだよ」と言いたくなったとします。これをこのまま言ったらどうなるでしょう。100%相手の機嫌を損ないます。そこでポジティブに言い換えです。「そんな行動は悪い」→「違う行動をすれば良い」「いつまでも駄目」→「変えれば良くなる」スポンサードリンク「少し別の行動してみたらどう...

会議はいろいろな意見交換を活発にしながら進行するのがベストですが、実際はなかなかそうはいかないものです。遠慮がちな人は何も発言せず、自己主張が強い人はどんどん発言する。結局一人、二人の独壇場になる会議の方が実は多いと思います。そんな雰囲気と、何も決まらない会議、会議自体が苦手という方も多くいらっしゃいます。ここでは、会議が苦手な方向けに、どうやって会議で話せばいいかをご紹介します。スポンサードリン...

目線を使うと話に説得力を持たせることができます。目の使い方で相手に様々な印象を与えられるので、あなたの伝えたいことと一緒に目線を活用しましょう。伝えたい気持ちにあった目線を使えば、相手に強く気持ちを伝えられます。1.上目づかい「あなたを尊敬しています。」「あなたに憧れています。」というメッセージを伝えることができます。相手はあなたを可愛い人だと思うでしょう。スポンサードリンク2.視線をそらす目線を...

会話の大事なポイントは「か・い・わ」であらわすことができます。つまりか・・・簡潔に話すい・・・印象に残るように話すわ・・・わかりやすく話すという3つのポイントです。まず、簡潔に話すにはどうすればよいでしょうか。結論から話すのがおすすめです。話は一番面白いところから話します。そしてあまり話が長くなりすぎないようにしましょう。スポンサードリンク次に印象に残るようにするにはどうすればいいでしょうか。声に...

あいさつは会話の基本です。あいさつをしない人は話しづらい印象を与えてしまいます。逆にきちんとあいさつをする人は話しやすい印象を与えることが出来ます。ここではさらに一歩先行くあいさつをご紹介します。あなた「おはようございます」相手「おはようございます」自分から挨拶できれば十分合格ですが、さらにあなたを印象付けるテクニックが、「一言雑談」です。あなた「おはようございます。今日は気持ちの良い天気ですね」...

相手のいいところを探すように話せば、自然と打ち解けることができます。いいところがない人はいません。ゲーム感覚で、相手の長所を探そうとするだけで話すことが不思議と楽しくなります。誰だって自分のいいところを見つけてもらいたいものです。逆に他人の粗探しをするような人は誰からも相手にされなくなってしまいます。スポンサードリンクまずは相手に共感する具体的な話し方ですが、まずはとにかく相手と共有できる部分を探...

少し難しい会話のテクニックですが、相手をねぎらう言葉はとても強力です。相手の目線に立って考えなくてはいけないので、深い洞察が必要になりますが、効果は折り紙つきです。例えば、雨の日に待ち合わせをしたら、「濡れたでしょう」「服やカバンは大丈夫でしたか?」暑い日には「暑かったでしょう」、寒い日には「寒かったでしょう」これだけでも十分です。ねぎらいの言葉に相手は優しい気持ちになり、あなたのことを「話しやす...

相手が質問してきたことは、必ず同じことを聞いてあげるようにしましょう。これはほぼ100%失敗せずに相手を喜ばせる「オウム返し質問」です。例えば、「野球って観ますか?」と聞かれたときは、例え観ないとしても「いいえ、観ません」で終わらせてはいけません。必ず同じ質問を相手してあげてください。相手は野球の話をしたがっています。この場合、「いえ、あまり観ないんですが、興味あるんです。野球ご覧になるんですか?...

仕事上、プライベート問わず訪れるお誘いを受けるシーン。気軽に断れない場合もあり、「断り方」は難しい問題です。無理に付き合っていると、からだを壊す原因にもなってしまうので、是非とも上手な断り方を覚えておきましょう。「かわいげ」もしくは「誠実さ」を出す口調と表情を使って、少し大げさに「本当は参加したいんだけど、どうしてもすみません!」という雰囲気を演出します。少しオーバーなリアクションくらいでちょうど...

「うれしい」「たのしい」「幸せ」というポジティブな言葉は多いに口に出すべきです。しかし逆に「きらい」「つまらない」「辛い」というネガティブな言葉は口に出さないほうがいいです。百害あって一利なしだからです。ネガティブな感情を持つなという訳ではありません。そんなことは人間であれば不可能です。しかし口には出さないことは出来ます。「この人苦手だな」と思ってしまってはいても、それを口に出したら大変なことにな...

そのままでおもしろい話は無理に脚色せずに、そのまま話せばいいですが、すべての話がそうとは限りません。普通に話せば普通の話で終わる場合の方が、よっぽど多いです。そんなときに一手間加えて話をおもしろくするコツが「解釈で話をおもしろくすること」です。話のアングルを少し変わった角度から分析します。斜めから見たり、近づいてみたり、遠くからみたり・・・普通の見方を封印しましょう。例えば具体的なテクニックとして...

人それぞれに性格がありますので、画一的な話し方ではうまく伝わらない場合があります。なので、人によって言い回しを変えられる人は会話上手だと言えます。人によって話し方を変えると伝わるおもしろい例え話があります。想像してください。今、まさに豪華客船が沈没しようとしています。豪華客船ですので、さまざまな国籍のお客さんが乗っています。しかし、今海に飛びこまないと、船と一緒に沈んでしまう。乗組員は客が勇気を出...

人から信頼されるにはどうしたらいいのでしょうか?決して嘘をつかない、困っている時に助けになってくれる、リーダーシップを持ち人を引っ張っていくことができる、依頼されたことに対して100%以上の成果を出す、こういったことのできる人は誰からも高い信頼を得ることができるでしょう。しかし、信頼を得るまでには長い時間が必要になります。反対に、短時間に人から信頼を得たり信頼を失ったりする要素があります。それが話...

質問に答えるときは「はい」「いいえ」だけではなく、少しだけ自分の話をトッピングするのがおすすめ。「通勤時間は1時間くらい?」と聞かれたら、「はい」の後に少し自分の話をしましょう。そうすることで、「あなたとコミュニケーションをする気持ちがありますよ」「あなたを大切に思っていますよ」というメッセージを込めることができ、相手に好印象を与えることができます。例えば、こんな具合です。「はい、だいたい1時間半...