ピクチャートークで映像化すれば笑いが取れる

おもしろく伝えるためのテクニック

長い会話などの場合、「伝える方法」も大切な要素になります。

 

ただ、「伝える方法」では、難しいテクニックは不要です。その伝え方のコツはたったひとつだけ、「相手の頭のなかに絵を描くように話す」ことです。
この手法はピクチャートークとも呼ばれています。
相手があなたの話を聞きながら、その内容を映像として頭に描くことができるように話すのです。

 

テレビ番組の「人志松本のすべらない話」などで披露されるお笑いタレントの話も、聞いていると映像がありありと浮かぶように工夫されています。
落語もそうです。
話だけなのに、聞き手にはその情景が目に見えるように感じます。
このように臨場感を出すことで、話にリアリティがあり感情移入しやすくなります。
それによって共感が高まり、笑いへとつなげやすくなるのです。

 

 

例えば、小説を読むのが苦手でもマンガは大好きという人は多いですね。
小説を読むのが苦手な人は、文章を読みながら頭のなかで映像に変換するのが苦手な人です。
マンガなら、そのような変換作業をしなくても、目の前に絵が示されるので物語の世界に入りやすくなります。
逆に、小説を読むのが好きという人は、文章を読みながら、その内容を頭の中のスクリーンに映像として移しながら読んでいるので、おもしろさを感じるともいえるでしょう。

 

会話での伝え方も、同じです。
聞いている人が、頭の中のスクリーンに内容を映し出せるように話しましょう。

 

例えば「おしゃれなドレス」と説明するよりも、「胸元が着物のように重なっていて、ウエストはきゅっと絞られていて、裾はマーメードのように体にフィットしたセクシー度満点のおしゃれなドレス」と説明したほうが、より具体的なイメージを描きやすいのではないでしょうか。

 

目に見えない表現も同様です。
「おいしい料理」と言うよりも「口の中がとろけるほど柔らかく、ジューシーな口溶け感がたまらない」と話したほうが、おいしさが伝わりやすくなります。
「嬉しかった」と言うより、「飛び上がったまま宙に浮いた気分になるほど嬉しかった」など、そのときの状況や感情などが、頭の中のスクリーンに映し出されるように意識して話すことが、伝え方のテクニックです。

 

表現力に自信がなく、聞き手に映像をイメージさせるほどの描写ができないという方は、次の方法を試してみてください。

 

それは、話し手であるあなたが、頭の中のスクリーンに映像を映し出すことですこれから話そうとする内容を、まずは自分の頭のなかに思い描きましょう。
たとえば飼い犬について話すなら、飼い犬の姿やしぐさを思い浮かべます。
茶色い毛並み、帰宅を待ち構えて玄関に待機している姿、喜んで尻尾を振っている様子など細かな部分まで思い浮かべてください。
そして、その情景をじっくりと観察して、その通りに話すのです。

 

頭の中のスクリーンに情景を映し出そう

 

ビートたけしさんは映画監督として脚本を書き上げるときに、ほとんど時間をかけないといいます。
北野武さんのインタビューを本にした『物語』で、「あの夏いちばん静かな海。」のシナリオは、2時間ほどで書き上げたと語っています。
また、「アウトレージ2」のシナリオは、ニューヨークに行くときの飛行機の中で完成させたそうです。

 

これほどのスピードで脚本を完成させることができるのは、映像のイメージが頭のなかに出来上がっているからだと思います。
頭の中のスクリーンに映し出される映像を、そのまま脚本に書くだけなので、あれほどのスピードで完成するのだと思います。

 

 

また、北野武さんはお笑い芸人として駆け出しだったころ、先輩から笑いの奥義を伝授してもらったそうです。
北野武さんが教わった「笑いの奥義」とは、「頭の中に話すことを映像として映し出すこと」だったそうです。

 

話す前に、その映像を頭の中に映し出し、それをそのまま話すだけで笑いが取れるというのです。
これはお笑いにかぎらず、すべてのコミュニケーションやメディア発信についても共通する奥義ではないでしょうか。

 

落語は映像化の極意の結晶

 

日本の古典的なお笑いといえば、落語です。
話術だけで人を笑わせる落語は、状況を頭のなかに映し出すテクニックによって、観客を笑わせるお笑い芸の典型的なものです。

 

観客は落語家が話す言葉を、頭のなかに次々に映像化しながら聞いています。
しかし、頭のなかで映像化を行っているのは、観客だけではありません。

 

話し手である落語家の方も、頭のなかにその状況を描いているのです。
落語に登場するご隠居や熊さん、八っつぁんなどの表情やしぐさ、周りの景色などをありありと思い浮かべながら話すことで、絵空事の話にリアリティを与えているのです。

 

立川談志さんは、弟子に稽古をつけるときに、「お前が今、しゃべっている長屋ってぇのは、どんな長屋だ? 間取りは? お前がしゃべっている場所はどういう長屋だ? ご隠居と八五郎の着物はどんな色でどんな柄だ?」と尋ねたそうです。
これこそ、話すことを映像化するというお笑いの奥義を弟子に伝授しているのです。

 

私たちが話すときも、誰かから聞いた話を伝えるよりも、自分の体験談のほうが話しやすいのは、実際に経験したことのほうが映像化しやすいからです。話を伝えるときは、まず頭の中のスクリーンに状況を映し出しましょう。

 

 

 

具体的に話せばイメージが鮮明になる

 

聞く人が頭のなかのスクリーンに映像を映し出せるように話すことが、おもしろい伝え方の奥義であり、そのためにはディテールも大切です。
状況描写にリアリティを与えるコツとして、是非とも使ってほしいのが、細かい部分まで具体的に説明することです。

 

飼い主とペットの顔は似るとよくいわれますが、「飼い主とそっくりの犬を散歩させている人を見た」と話すよりも、「先週の日曜日、神宮公園に出かけたら、向こうからセントバーナードを連れた、石塚英彦そっくりのオジサンが歩いてきて、セントバーナードの顔も石塚英彦だったので笑っちゃった」と伝えたほうが、相手はくっきりとその状況をイメージできるのではないでしょうか。

 

抽象的な説明では、頭のなかにイメージを描いてもらうのは難しいのです。なるべくくわしく具体的に話すよう心がけましょう。

 

相手に状況を伝えるときは「いつ(When)」、「どこで(Where)」、「誰が(Who)」、「何を」(What)」、「どのようにした(How)」を意識しましょう。これは文章作成の基本となる5W1Hのうちの、4W1Hです。

 

たとえば京都に旅行する人に、京都でオススメのグルメスポットを紹介するときに4W1Hを意識して
「夏の京都(いつ)なら、京都の奥座敷として有名な貴船の○○という料亭(どこで)がおすすめ。
夫婦で出かけるなら(誰が)落ち着けるよ。
特に、鮎の塩焼きが絶品(何を)。上質の鮎は苔の香りがするっていうけど、京都らしく絶品で一皿で足りなくて、恥ずかしいけどおかわりしちゃった(どのようにした)。
京都駅から車で40分ほどだし、町中とは違った魅力が味わえるよ」。
具体的に話すなら、数字を使うのもおすすめです。
「駅から歩いて3分」、「ランチの値段は800円」などと表現すると、「駅のすぐ近く」、「ランチがお得」などよりも相手がイメージしやすくなります

 

相手に興味を持って話を聞いてもらうために、あえ「なぜ(WHY)」は話さないようにするのもコツです。
「私がその店を知ったのはインターネットの口コミで……」などとなぜその店を知っているのかから話し出すと、聞き手がうんざりしてしまうことが多いからです。

 

また、自分が体験した出来事を伝えるときに、人との会話シーンが登場することも多いですね。
このようなときにも、詳しく具体的に話すと相手がイメージしやすくなります。

 

会話といえば、落語です。落語では噺家が、それぞれの登場人物を一人で演じています。
ト書きも何もなく、会話だけでテンポよく話を進めていきますが、何の説明もなくても聞き手がその時の状況を思い描けるほど臨場感があります。
このテクニックを取り入れましょう。
登場人物になったつもりで、会話を演じ分けるのです。

 

例えば、「昨日、女房の誕生日だったのに忘れてて、怒られるかと思ったけど、どうにかごまかせたよ」と話しても、相手はうまくイメージができず、会話がストップしてしまいます。

 

このようなときに、落語のようにセリフで説明すると印象がガラリと変わります
「昨日、女房の誕生日だったのに忘れてて……、そしたら女房が『新婚のころは忘れずにお祝いしてくれたのに、古女房になったら無関心なの?!』って怒りだしてさ、やばい!って思ったから、『だって、お前いつまでたっても年を取らないみたいに若いからさ』ってとっさに答えたら、女房が笑ってさ、ごまかせてホッとしたよ」。
このときに、奥さんの声真似をすると、さらに効果的です。

 

たんに状況を説明するよりも、会話をセリフに変えれば、それだけでイメージが鮮明になり、聞き手を惹きつけます。