人間関係を良くする仕事のコツ|挨拶、報告、電話、メールの裏技

「明るく」「ハッキリ」と伝える

ビジネスの場では言いにくいことも、部下を叱る、上司に反対意見を提案するなど、伝えなければならないことがあります。
プライベートでも子どもを叱る、恋人の悪いところを指摘する、友人に意見するということもあるでしょう。
このような場合では話す内容も大切ですが、それ以上に大切なのが「話の持って行き方」です。

 

特にやってしまいがちなのが、ネガティブな話を暗いトーンでもちかけること。
「あの、実はですね・・・」と暗い雰囲気で話しかけたら、相手は何か嫌なことを言われると身構えてしまいます。
人は身構えると、相手と距離を離そうとしますし、素直に耳を傾けたくないという気持ちになりやすいのです。

 

ですから、言いにくいことを言うときに、しかめっ面で暗いトーンで話すのはおすすめできません。
笑顔で明るく、堂々と話しかけましょう。
部下に指摘するときは、

「○○君、この企画書なんだけど、この部分はこうした方がいいと思うよ」

と、にっこり笑って明るく伝えましょう。
そうすれば、相手も素直に「わかりました」と訂正してくれるはずです。
叱られたことで多少落ち込んでも、明るい指摘の場合はすぐに立ち直れます。

 

「君ね、この企画書のこの箇所なんだけどね・・・良くないよ。」

などと、暗く、重いトーンで叱られたとしたらどうでしょう。
新人なら上司に嫌われてしまったかもしれない、と不安になってしまいかねません。

 

同様に上司に対しても、堂々と意見を伝えましょう。
上司に自分の意見を伝えるときは、

「あの、お暇なときでいいので、お話したいことがあるのですが・・・」
→「プロジェクトのA案に関してお話させていただきたいのですが、今お時間いただけますか?」

とズバリと聞くようにしましょう。
時間があれば今聞くと答えてくれるでしょうし、忙しければ明日の午後などと時間を指定してくれるはずです。
暗いトーンで切り出すと「何の話をするつもり?」と上司を不安にさせイライラさせてしまうかもしれません。
上司への意見するということは、こちらの意見について上司に考える時間を取ってもらう必要があります。
上司へ話しかけるのは緊張するかもしれませんが、だからこそ無駄な時間と心配を掛けないよう、ハッキリと要件を伝えることが大事なのです。

 

「ツカミ」を意識的に使う

ツカミというのは、落語の用語ですが、まず初めに聞き入れやすい話題から入って相手に聞く態勢を整えてもらうことが目的で行います。
ツカミは相手が好きな話題が無難です。

「部長、この前の社内ゴルフで1位おめでとうございます。ドライバーでめちゃくちゃ飛距離を稼いだそうですね。今度教えてください」「ヤクルト、昨日の逆転ホームランはすごかったですね。上位争いで差を付けそうですね!」

など、相手が気分良く話せる話題で「ツカミ」を入れて、場を和やかにしてから本題へと持っていく話をスムーズにもっていけます。

 

スポンサードリンク

 

 

上司や先輩を飲みに誘う

部下から誘われると嬉しくなるもので、「飲みに行きませんか?」と誘うことで職場の人間関係を円滑にすることもできます。
「予約の取れない居酒屋で有名な○○、押さえらそうなので、今度の週末飲みにいきませんか?」
たまには、上司を自分のお金で飲みに誘うのも有効です。
上司と部下で飲みに行くと、上司が部下におごるのが普通ですが、安いお店でいいのでたまには部下がおごってみましょう。
「いつもお世話になっているので、是非おごらせてください!」
と、いつもとは逆にこちらの奢りで飲みに誘ってみましょう。
最終的には上司が奢ってくれることも多いと思いますが、そういった提案をすることが重要です。

 

上司は誰でも、部下から慕われたいと思っています。
部下からおごられる上司は、まさにそんな理想の上司ではないでしょうか。
このような思わぬ好意に対して、「自分が奢るほど俺と飲みに行きたいのか」「可愛いやつ」とついつい上司なら嬉しく思ってしまうはずです。

 

ビジネスには笑いが効く

上方落語界の人気者だった林家小染さんがスナックに遊びに来たときの話です。
林家小染さんお客を喜ばそうと、突然スナックの入り口で着物を全部脱いで、全裸でニコニコと入ってきたそうです。
林家小染さんは酒癖が悪いことで知られていましたが、いつもニコニコとしてサービス精神が旺盛な人で皆から愛されていたと言われています。

 

さすがに全裸はやりすぎですが、自分が恥をかいてでも笑いで場を和やかにするのは、周りの人への気配りでありサービス精神の現れで、周囲の人から愛されるコツでもあります。
林家小染さんの逸話は極端な例ですが、自分のプライドを捨ててでも相手を喜ばせる精神は見習いたいものです。

 

また、サッカーの女子ワールドカップで優勝を果たした「なでしこジャパン」の佐々木監督は、おやじギャグを連発することで有名です。
佐々木監督のギャグは、チームの雰囲気を良くするためにスベってでも意識的に取り入れているといわれています。
日本を背負って立つなどしこジャパンのメンバーは、試合では常にプレッシャーを感じています。
ここぞという場面では、オヤジギャグを発することで選手の力みを取ろうとしていたようです。

 

緊張する場面で笑いを取り入れることで、選手をうまくリラックスさせることができます。
緊張する場面で「緊張するな、力を抜け!」と言っても体は言うことを聞いてくれません。
それよりも、寒いオヤジギャグでクスッと笑わすことができれば、肩の力を抜くことができるはずです。

 

このように落語家、スポーツの監督など多くの人が笑いを取り入れて、人望を集めつつ効果も上げています。
堅くなるビジネスシーンこそ、笑いが重宝されるので、ユーモアのセンスも忘れないようにしましょう。

 

一生懸命遊ぶ

仕事の飲み会や得意先の接待で、カラオケに行く機会も多いと思います。
普段は真面目な性格であっても、飲み会や接待ではあなたの違った一面を知ってもらえて、相手との距離が縮まることがあります。
カラオケでよくあるケースは、一最初に歌う人がなかなか決まらないことです。
他の人がどんな歌を歌うのかわからない中で、最初に歌うのは勇気がいるからです。

 

こんなときは、歌に自信がなくても、トップバッターで歌えると良い空気を作ることができます。
一番最初に歌うだけで、「勇気がある」「場の空気を良くした」と良い印象づけられます。

 

得意先の接待の場合、最初はみんなが盛り上がれそうな曲、相手の年齢に合わせた歌を選ぶのがセオリーです。

「ギンギラギンにさりげなく」「俺ら東京さ行ぐだ」「マツケンサンバ」

などは、明るい雰囲気で上の世代にも知られているので、のっけから盛り上がれるでしょう。
下手も一生懸命に歌うことで好印象ですし、盛り上がれる歌をチョイスできれば場の雰囲気が一気に和やかになるはずです。

 

自分が恥をかいてでも、場を盛り上げるサービス精神があることが伝われば、仕事でも可愛がってもらえるようになります。
特に日頃真面目なほどギャップをアピールできて、「こんな一面があったのか」と魅力的に映ることも多いです。

 

プライベートでもカラオケに行ったときに盛り上がった曲を覚えておいて、レパートリーてして用意しておくといいでしょう。
特に接待のカラオケでは、相手が楽しめるよう盛り上げ役に徹することが大切です。
相手が歌っているときは、拍手、合いの手、お店にタンバリンがあればそれを鳴らすのもいいでしょう。
盛り上げ方に正しいルールはありませんが、「カラオケで盛り上げるのも全力だな」という印象は必ず仕事でも活きてくるものです。

 

スポンサードリンク

 

 

電話のコツ

仕事では電話のやり取りが欠かせませんが、電話がいつまで経っても苦手というビジネスマンは少なくありません。
対面だと上手く話せても、電話だと緊張してしまいどうも上手くいかないという方も多いです。

 

たとえば電話で話す場合、自分の言いたいことだけを一方的にしゃべってしまうケース。
電話の場合は、相手が今どのような状況にいるのかがわかりません。
ちょうど出かけるところかもしれませんし、人と会っているかもしれません。
なので大切なのは、相手の状況を常に考慮しながら話すことです。

 

こちらから電話をかける場合、伝える目的だけを優先しすぎて相手の状況を考えないと人間関係のトラブルの元になりかねません。電話をかける前に、自分の台本を頭のなかで用意してしまうと、一方的な電話になってしまいがちです。
伝えたい内容を一方的に話して「連絡完了」と自分では思っていても、実は相手が間違えて理解していたり、聞き漏らしていたりすることは多々あります。
「言った」「言わない」というトラブルになってしまうと、相手との信頼関係が傷付く恐れもあります。

 

会話も電話も言葉のキャッチボールです。
相手の状況、自分が言ったこと、相手の理解、全て確認しながら丁寧に電話する姿勢が大切です。

 

では具体的にどうすればいいかというと、簡単に使えておすすめなのが、「間を意識しながら話すこと」です。
間があるということは、単純に考える時間が増えるということです。
この間の時間を使って、相手の状況を予想したり、自分が考える時間を作ります。

 

時間ができることに加えて、落ち着いて話せるようになるのも間を作ることのメリットです。
ゆっくりした行動は、メンタル的にも気持ちを落ち着ける効果があります。
普段緊張しがちな人は、是非間を意識して電話するようにしてみてください。

 

メールのコツ

メールも電話と似ていて、文章という性質上、電話以上に要件だけを送信する人が少なくありません。
メールも間を意識したメッセージを送ると、上手い文章が作れるようになります。

 

沈黙状態がないメールで間という言い方は、厳密には正しくないかもしれません。
メールでいう間とは、例えば「○○様、桜が美しい季節になりました。お花見には出かけられましたか?」という一文の後、相手の心のなかで「そういえば、今年は行けてないな・・・」と考える時間のことです。

 

あなた「さて、先日のお話に出た○○に関してですが、私は中止をおすすめします」
相手「(どうして?)」
あなた「その理由は、・・・だからです」
相手「(なるほどね)」
あなた「その上で2点、ご提案があります」
相手「(どんな提案だろう)」
あなた「1点目は・・・です」
相手「(うんうん)」
あなた「2点めは・・・です」

 

メールでは、こうった相手が心の中でリアクションが取れる文面を意識してみてください。
一度メールを作成したあと、自分が受け取ったと仮定して、きちんとリアクションしながら読めるかどうかチェックしてみるといいでしょう。
メールの文章はテンプレートを作っている人も多く、どうしても通り一遍の内容で無味乾燥のものになりがちです。
そんな中でまるで会話をしているようなメールをくれる人には親近感を得るはずです。

 

親近感でいえば、追伸にプライベートなこと、相手への気遣いを一言入れるのもいいでしょう。

「寒さが厳しくなりました、お体専一にてお祈りしています」
「来月のどこかの週末あたりに、一緒にゴルフでもいかがですか?」

 

他にも、会話をしているような気持ちでメールを書くと色々なアイデアが浮かんでくると思います。
ビジネスメールの冒頭を「お世話になっております」から、思い切って「こんにちは!」にしてみる。
中国で仕事をしている人に「你好(ニイハオ)」という挨拶から入ってみる。
「次に会えるのをお待ちしています」を、「次にお目にかかれる機会を心待ちにしています」に変えて、大和言葉を使って柔らかい表現にしてみる。

 

定型文やテンプレートを崩すのは、面倒なのであまりやる人が多くありません。
だからこそ、メールはあなたらしさを伝えるチャンスともいえます。
当たり障りのない通り一遍のメールではなく、自分らしさが出る表現を見つけてみましょう。

 

スポンサードリンク