会社の上司や先輩と話すときも、ボケとツッコミが大切

ボケとツッコミ、状況に合わせて使いこなそう

お笑い芸人の役割には、ボケ役とツッコミ役があることはよく知られています。

 

ボケ役のボケとは「おとぼけ」のボケのことをいいます。会話の中でトンチンカンな発言やとぼけた仕草をして笑いを引き起こす役です。

 

一方のツッコミ役は、ボケ役の勘違いや間違った発言を指摘して、ココが笑うところですよと観客に教える役割です。お笑い芸人ではダウンタウンの松本人志さんがボケ役で、浜田雅功さんがツッコミ役などがよく知られています。

 

漫才師ではボケ役とツッコミ役に分かれていることが多いのですが、ビジネスシーンでは、ときにはボケを演じ、ときにはツッコミを演じる必要があります。

 

性格的にツッコミの方が得意の人もいれば、ボケの方が得意な人もいます。しかし、どちらのテクニックも身に付けておけば、さまざまなシーンで役立ちます。

 

スポンサードリンク

 

ボケ役は職場のムードメーカー

 

ボケ役は、自分を相手よりワンランク落とすアホ役になるという奉仕の精神が基本です。たとえば会社の上司から「まだ、結婚しないのか」と尋ねられたら、カチンときます。しかし、食って掛かるのはトラブルのもとです。「ほっといてくれ」と言いたいところですが、ここはボケておきましょう。「こんなに美人なのに、誰からも口説かれないんです。どうしてなのかな~?(笑)」など。カチンとくる質問には、おとぼけで返す。これがビジネスシーンでは、一番かしこい対処法ではないでしょうか。

 

また、打ち合わせで意見の食い違いなどがあって行き詰った雰囲気になったときや、何らかのアクシデントで職場の雰囲気がピリピリしているときに、ちょっとしたジョークを言うことで、場の雰囲気を和やかにさせるのもボケ役です。

 

場の空気を敏感に察知する能力、的確な言葉を選ぶ能力などが求められますが、誰もが肩に力が入っている圧迫的な空気を和らげて、モチベーションを上げることができるボケ役は、職場のムードメーカーとして信頼される重要なポジションといえます。ボケ役は、場の空気を読めるスキルが不可欠ともいえますね。

 

相手との距離を縮めるツッコミ役

 

ツッコミ役といえば、手の甲で相手をペチッと叩きながら「なんでやねん!」と言う人というイメージがありますが、ツッコミとは相手のミスを指摘するカシコイ人という役割ではありません。

 

元々は「皆さん、うちの相方のこういうところ面白いでしょう! 楽しんでいってくださいね」という周囲へのサービス精神と、相方に対する愛情がベースです。これをビジネスシーンに応用すると、相手の話をしっかりと聞く、相手の話を要約したり、広げたりする役割ということになります。決して、相手のミスをあげつらうのがツッコミではありません。相手の良いところに注目し、その能力を高めるのがツッコミの役割なのです。

 

ツッコミの基本は、相手の話をきちんと聞き、会話を掘り下げることです。例えば「新しいネクタイですね」と話しかけて、「妻からのプレゼントなんだ」と相手が答えたら、「そうですか。素敵ですね」。これでその話題はおしまい……といった経験はありませんか。

 

スポンサードリンク

 

「新しいネクタイですね」、「妻からのプレゼントなんだ」、「ラブラブですね、何かの記念日ですか?」、「いやあ、大したことはないんだけどね、趣味でやっている俳句が賞を取ったんで、そのお祝いだって……」、「すごいですね。賞をとるなんてプロ級じゃないですか」、「そんなことないけど、楽しいよ。」、「奥様も俳句をなさっているんですか」などなど……、相手に興味を持って、いろいろと質問していけば、話はどんどん広がっていきます。相手の趣味を知ることができれば、ちょっとしたプレゼントを選ぶときや、今後の会話にも役立つでしょう。特に取引先とのコミュニケーションでは、相手の趣味を知ることは重要です。相手への興味があり、しっかりと話を聞きながら質問をしていけば、何気ない会話からでも相手の趣味を探ることや、プライベートの話を引き出すことが可能です。

 

このようにツッコミ役では、相手の話に興味をもって耳を傾け、話を広げて相手との距離を短くするというメリットがあります。

 

ビジネスシーンのツッコミとは、「なんでやねん!」と指摘するのではなく、「ええ? それは知りませんでした。もっと教えてください」と、相手に歩み寄っていくことです。そのためには、相手に対して興味を持つことが大切です。特に初対面などの場合は、どんな人なんだろうと好奇心をもって会話しましょう。好きなものは何だろう? 苦手なものは何だろう? 趣味は何だろう?と、まっさらな気持ちで相手と接しましょう。

 

特に初対面から10分程度は、その人のことを知るためにアンテナをピンと張って、相手を観察してください。

 

そして、徐々に距離を縮めていきましょう。初対面の人との会話は緊張しますが、相手に興味を持って接すれば、発見がたくさんありますし、それを元に相手との付き合いが親密になっていくプロセスはとても楽しくスリリングです。

 

オヤジギャグにも華麗に対応しよう

 

ツッコミの基本は、相手への愛情であり、相手への好奇心であることを説明しました。理解していただけたと思います。

 

上司など目上の人とのコミュニケーションで困るのが、寒いオヤジギャグへの対応ではないでしょうか。オヤジギャグが寒いからとスルーするのは禁物です。ある程度年齢を重ねた人がオヤジギャグを連発するのは、目下の人ともフランクにコミュニケーションしたいというサービス精神の現れです。たとえ寒いギャグでも、ツッコミ役に徹して、精一杯フォローしてください。特にお酒の席などでは、場を盛り上げるためにオヤジギャグを連発する上司もいます。そのような場合は、「場を和ませようとしているのだなと」と相手の気持ちを汲み取って、いっしょに笑い飛ばしましょう。

 

スポンサードリンク

 

ただし、セクハラまがいの悪質なジョークには、対処が必要です。「奥様にいいつけちゃいますよ」「あ、それ女性を敵に回すパターンですよ」など、しっかりとフォローしましょう。

 

オヤジギャグをつまらないと、バッサリ切り捨てる人は、自分の価値観にこだわって相手の価値観を理解しようとしない心の狭い人です。オヤジギャグを言う人は、ツッコミなどの反応がほしいわけですから、優しくツッコミをしてあげましょう。スルーするのはNGです。

 

ただ、年代などの違いで、笑いの感覚がズレていることもあります。相手の笑いのセンスとこちらの笑いのセンスが噛み合わない場合は、ツッコミではなく、いじっていく方にシフトチェンジするのも一つの方法です。相手の面白いところや魅力を引き出すことで、いつもは厳しい上司でもチャーミングなところがあることが分かることもあります。

 

ツッコミのテクニックは、マンツーマンの会話だけでなく、プレゼンテーションなど人前で話すときや、複数の人達と話すときにも役立ちます。

 

プレゼンテーションや会話をしながら、ちょっとしたジョークを挟んで、聞き手の反応を見てみましょう。そして、その中から「いじりやすそうな人」を探すのです。

 

たとえば、メガネをかけている人やマッチョな人、芸能人に似ている人など、何らかの特徴のある人などは「いじりやすい人」といえるでしょう。メガネをかけている人に、「前列2番目のメガネ男子のイケメンさん、あなたならどう思いますか?」と話しかけたり、「綾瀬はるかさんの妹さんですか? 髪型が綾瀬はるかさんとそっくりですね……」と、ちょっと笑いを誘ってみたりして、その場の空気を変えることができます。また、プレゼンテーションの途中あたりで、ちょっと場の空気がダレてきたなと感じたら、「今の話とは全く関係なんですけど、姿勢がいいですね。何か武道をされているんですか?」などと、流れをぶった切る内容のいじりを挟んでみるのも有効な方法です。人前で話すときは慣れてないと、話す内容ばかりに気が取られてしまいますが、なるべく聞いている人の表情や様子を見ながら話すようにすると、聞き手の印象に残ります。相手のリアクションを観察することで、話の持って行き方や、話し方のテンポを変えるなど、臨機応変に対応できるよう訓練しましょう。「ツッコミ」と「いじり」を組み合わせることで、聞き手を引き付ける話し方のテクニックが磨かれ、人前で話すことに対する苦手意識を克服できます。

 

スポンサードリンク