会話は接続詞を使うとスマートになる|使いやすいおすすめ接続詞

会話するときに、「接続詞」を意識的に使っている人はあまりいません。
実はこの接続詞は、話にメリハリをつけるためにとても役立つので、是非使って効果を実感してみてください。
実際に名プレゼンや名講演といわれるようなスピーチは、この接続詞がとても上手く使われています。
こちらでは会話の中での接続詞の使い方、使いやすいおすすめの接続詞などをご紹介していきます。

 

一文を短く話す

話をするときは、一文、1センテンスの長さを短くすることで、話に切れとテンポが生まれて相手にも分かりやすく伝わるようになります。

 

「昨日妻と二人でレストランに食事に行きまして、そこでビールを飲んだんですが、そこのウェイトレスにおかわりをお願いしたところ、妻にもうその辺にしておいたほうがいいと言われて、わたしは全然酔っぱらっていなかったんですが」

 

一文を全く区切らずに話した例ですが、かなり冗長で分かりにくいな印象になってしまいます。
なので一文はなるべく短く「。」で区切ってしまいましょう。
また、削っても意味が通る単語は、思い切って削ってしまうのも文章が分かりやすくなるのでおすすめです。

 

「昨日妻と二人でレストランに行って、ビールを何杯か飲んでたんですよ。そこでウエイトレスにおかわりをお願いしたらこう言うんです。『あなたもうその辺にしておいたほうが』って。でも、私はまだ全然酔ってなかったんですよ。」

 

このように1文1文を短く区切った方が、分かりやすくなります。

 

短い文を接続詞で繋ぐ

さらにその文同士を「接続詞」で繋ぐことで、ストーリーの展開が分かりやすくなります。
接続詞を意識して使っている人は少ないので、これだけでも周りと差をつける話し方ができるようになります。

 

逆接
「しかし、けれども、ところが」

 

順接
「それで、だから」

 

累加、並立
「そして、それから、また」

 

説明、補足
「つまり、なぜなら、ただし、もっとも」

 

転換
「さて、では、ところで」

 

と言った接続詞を日ごろから使い慣れておくとよいでしょう。
いきなり色々と使いこなすのは難しいので、まずは以下の2つが会話で使いやすいのでおすすめです。

 

①「で、」

会話の中なら、ほとんどどんな文章でも繋げる接続詞です。
例:「昨日居酒屋行ったの。で、焼き鳥頼んだの。で、来たと思ったら・・・」

 

②「~って。」

誰かのセリフの後につけると、臨場感が生まれる接続詞。
例:「妻が言うんですよ。『あんたはいつも適当だ』って

 

いきなり接続詞と言われてもなかなか難しいと思う、まずはテレビを観てるときなど、接続詞を意識してみるところからやってみてください。
「この話の展開は面白いな」思ったときは、文同士が最適な接続詞で繋がっているものです。
接続詞を意識するだけでアンテナが張られて、どんどん良い接続詞が集まってくるはずです。
日々の積み重ねは大切にすれば、いざというときにパッと適切な接続詞がが出てくるようになります。

 

スポンサードリンク