上司や先輩に可愛がられる人の特徴|知ったかぶりしない方が可愛い

知ったかぶりしない

仕事、プライベート問わず会話の中で専門用語などの知らない言葉、難しい話題が出てくることがあると思います。

 

話の腰を折らないようにと、そのまま聞き流してしまったこと。また、「そんなことも知らないの?」と思われるのが怖くて、知ったかぶりをしているうちにに尋ねる機会を逸してしまうといった経験もあるかもしれません。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と古くから言われているように、わからないことを恥を忍んで聞のは大切なことです。
でも、実際に行動できない人も多いので、このような諺が現代になっても残っているのではないでしょうか。

 

実は、分からないことがあればすぐに尋ねるということは、お笑いのツッコミのテクニックに通ずるものがあります。
ツッコミとは相手の言葉をしっかりと受け止めて、分からないことは指摘して、会話を深掘りしていく行為です。
相手のことをフォローして、相手の言葉をそのまま流さない愛情とサービスの心がツッコミ精神の基本です。

 

相手の言葉をスルーしないためには、わからないことがあればすぐに質問しないといけません。
知らない言葉をそのままにして、実りのある会話を続けるのは難しいものです。
知らないと認めることは、自分が無知であると言っているのも同様で勇気のある行為です。
特に初対面の人や目上の人など気を使う相手の場合、知らないと認めることはより恥ずかしいと感じると思います。

 

しかし「その言葉、知りませんでした。教えてください」と素直に自分が知らないことを認め、お願いする。
そして「教えてくれてありがとうございます」と感謝する。
コミュニケーションにおいては、相手が上司でも部下でもこの精神を忘れないことが大切です。
特に、リーダーや有能な人ほど「知らないことを放っておく人間より、素直に聞ける人のほうが賢い」ということを理解しています。
そんな人達に知ったかぶりがバレたときのリスクより、聞いてしまった方がなにかと安全でもあります。

 

また本当に賢い人は、自分からアホになれる人です。
そんな人達は知っていることを、知らないふりをして相手を立てるテクニックを活用したりもします。
見栄やプライドを守るよりも、お互いのコミュニケーションを実りのあるものした方が建設的だと理解しているからです。

 

知らない人の方が可愛がられる

「あー、それ知ってる」という人よりも、「教えてください」と尋ねてくる人の方が、先輩や上司から可愛がられたりします。

 

とはいえ、同じことを何度も尋ねるのはよろしくありません。
教えてもらったことはきちんとメモしておき、関連する事柄も自分で勉強しておきましょう。
また、会議で取り上げられるテーマについて、あらかじめ下調べしておくこともビジネスマンとして大切な姿勢です。
プロのビジネスマンとして、知っておくべき知識は身につけるように努力しましょう。
その姿勢を見せたうえで、質問してくる人は可愛がられます。

 

とはいえ話が進んでいくうちに、知らない専門用語などが相手の口から出てくることは当然あります。
そのときは、「勉強不足で申し訳ありませんが、今の言葉の意味を教えていただけますか」と恥ずかしがらず素直に教えを請いましょう。
あなたが勉強している姿勢が周りに伝わっているなら、「よしよし」と快く教えてくれるはずです。
仮に相手が「勉強不足だな」言ったとしても、苦言ではなくガンバレというエールだと受け止めるくらいの気概でいた方が、仕事は楽しくなります。
尋ねるタイミングを逸して悩んだりうやむやにするほうが心理的な負担は大きいはずです。

 

このようにして、さらに知らないことを素直に聞ける部下や後輩は先輩や上司から可愛がられる人です。
知らないことを聞くことも、立派なコミュニケーションの一つ。
「知らないことは自分に聞いてくれる」という関係性を喜ぶ上司や先輩も少なからずいるものです。

 

スポンサードリンク