失敗談で笑いを取ろう|面白い失敗談は鉄板ネタ
自分の失敗談や格好悪い話が言える人は愛されます。
例えば会社の飲み会でずっと怖いと思っていた上司が「いやぁ昨日妻が誕生日だってこと忘れちゃってさ・・・許してもらうまで2時間謝り続けたよ」という話を切り出したら「意外と親しみやすい人なのかも」と思うでしょう。
また何を考えいるのか分からない部下が「今日の飲み会が座敷だって忘れてて・・・靴下に穴があいていたんで慌ててコンビニで買ってきました」と話せば「意外と面白い奴だな」と思われることでしょう。
こちらでは失敗談で笑いを取る方法をご紹介していきます。
失敗談は弱いエピソードで良い
自分の失敗談と言われても、そんなに面白いエピソードが浮かばない人の方が多いと思います。
しかし、失敗談はそんな大げさにイメージする必要はないので安心してください。
失敗談は嘘をつかずに本当のことをしゃべるだけで大丈夫です。
恥ずかしいという気持ちを乗り越えて、本当にあったことを話すだけでほとんど滑ることはありません。
面白いエピソードじゃなくても、本音で自己開示をすれば、さらに親近感を持ってもらえるはずです。
「居酒屋でタッチパネルの使い方が分からず、30分店員を待ち続けた」
「お風呂のお湯を止めるのを忘れて、玄関まで水びたしになった」
「折り畳み傘を持っているのを忘れて、コンビニでビニール傘をもう一本買ってしまった。」
「既に持っている漫画を、もう一回買ってしまった」
こういった日常にありそうな失敗談で十分です。
思いつかない場合は、よくあるシーンで絞ってみてください。
「高校時代に」「デートで」「飲み会で」「子どもの運動会で」「カラオケで」など、手がかりを書き出して、それを頼りに思い出すと見付かりやすくなります。
強いエピソードにしたければ失敗談を盛る
実際の失敗談をそのまま話すだけでも十分強力ですが、話を盛ることでより笑える失敗談にすることもできます。
話を盛れば失敗しそうになったことを、実際に失敗したことにすることも可能です。
「温泉旅館に行ったら、露天風呂の隣に池があって危うく池に入りそうになった。」
→「温泉旅館に行って、しこたま酒を飲ん後に露天風呂につかり『ぬるいなぁ』と思っていたら、そこは池で鯉が泳いでた。」
このように話を盛ればいくらでも失敗談は作れますが、嘘っぽくなってしまうリスクもあります。
話している相手が「嘘くさいなぁ」と疑ってしまった時点で笑いは生まれません。話の盛りすぎには注意してください。
失敗談は話の切れ目にする
会話が途切れて話が一段落したときは、相手の話したいことがなくなっていることもあります。
話題がなくなってしまって困っていることもあるので、失敗談をエピソードトークするならそんなタイミングがおすすめです。
隙間の時間にホッとする失敗談をしてくれたあなたのことを、話しやすく面白い人と思うでしょう。
スポンサードリンク