【47都道府県別】県の特徴一覧表|特色を一言で表すと?

 

北海道地方

 

都道府県 特徴
北海道

県民性の特徴:おおらか、素直、新しがり屋

 

土地の広さを活かした農業、酪農が盛ん。(じゃがいも・あずき・てんさい・小麦など)
冬の乳牛用のエサを保存するサイロという建物が各地にある。都心から遠いため牛乳はバターなどに加工されることが多い。
海に囲まれており漁業も盛ん。(さけ・たら・ます・かになど)
アイヌと呼ばれる先住民が住んでいた。

 

 

東北地方

 

都道府県 特徴
青森県

県民性の特徴:じょっぱり(辛抱強い、負けず嫌い)、年長者を重んじる

 

本州最北端の県
北に半島が2つ。西が津軽半島、東が下北半島。
津軽平野でりんごの生産が盛ん
漁業がさかん(イワシ、イカ、サンマ、カツオ、マグロ)
伝統行事で,ねぶた祭りがある
白神山地はブナの原生林として有名で、世界遺産に登録されている

岩手県

県民性の特徴:粘り強く逞しい、寡黙

 

三陸海岸はリアス海岸であり、三陸沖は漁場として有名
畜産業が盛んであり、酪農では、小岩井が有名
伝統工芸に南部鉄器がある。
夏には、北東の寒流の親潮から、冷たい季節風のやませがふきつけて、冷害が起きることがある

宮城県

県民性の特徴:ゆったり、おおらか、社交的で開放的

 

太平洋に面し、海岸はリアス海岸。
海岸に漁港が多く、気仙沼・石巻・女川が漁港として有名。
漁港が多く周辺には水産加工業も多い。
県西部には、奥羽山脈が走る。
仙台平野で米作りがさかん。米の銘柄の「ひとめぼれ」の産地。
伝統工芸で、こけし が有名。

秋田県

県民性の特徴:素朴でおっとり、いったん事が起これば勇敢

 

林業がさかんで、秋田杉で有名
秋田平野で米作りがさかんであり、銘柄米の「あきたこまち」が有名
伝統行事の「なまはげ」が有名。毎年年末の大みそかに、鬼の面をした男が、「泣く子はいねえがー」とか言いながら、家々をねり歩く。

山形県

県民性の特徴:人あたりのいい人情家、争い事を好まず万事丸く収めるのがうまい

 

農業は、おうとう(さくらんぼ)の産地として有名。
最上川が流れる。
最上川の下流域の日本海側にある庄内平野では、米作りがさかん。銘柄米「はえぬき」が有名
工業は東北地方の中では、IC工場などのコンピュータ部品関連の工場が多い、シリコンロードの一部
畜産では、米沢市が、高級和牛の米沢牛の産地として有名

福島県

県民性の特徴:理屈をこねず不言実行、女性に優しい

 

県中部には、南北に阿武隈高地と奥羽山脈があり、それによって中通り、会津、浜通りの3地方に分けられる。
浜通り(太平洋側)には、原子力発電所が多い。福島県の原子力発電所は、2011年の東北大地震および津波で、大きな被害を受けた。
中通り(県中央部)には猪苗代湖を中心に、明治維新後は安積疎水が開かれ、土地の開拓が進んだ。
漁業が盛ん
農業では、ももの栽培が盛ん
米の生産量が多い。

 

 

スポンサードリンク

 

 

関東地方

 

都道府県 特徴
茨城県

県民性の特徴:陽気、単純、ものごとに拘らない

 

臨海部は鹿島臨海工業地域の中心地で、臨海部は石油化学工業などが盛ん。
日立の創業地が、茨城県の日立市なので、関連の工場が多い。
農業は、近郊農業である。はくさい、ごぼう、ピーマン、レンコン、レタスなどの生産が盛ん。
東海村に、原子力関連の施設が多い。1999年に核燃料の加工工場で、被ばく事故を起こした。
水戸は江戸時代は、水戸藩の城下町。水戸藩は、徳川御三家の一つであり、江戸時代の有力な藩だった。
日本三大名園の一つの、偕楽園がある。
水戸納豆の産地。水戸納豆は、納豆は江戸時代に保存食として生産が盛んになった。
千葉県との県ざかいに、利根川が流れる。
筑波研究学園都市に、国の科学系の研究所が多くある。国土地理院・産業技術総合研究所の筑波センター・筑波宇宙センター・希少研究所など、多くの研究所がある。

栃木県

県民性の特徴:保守的、正義感や道徳心も強い

 

内陸県であり、海に面してない。
日光市にある日光東照宮は世界遺産。
イチゴの銘柄の「とちおとめ」の産地。
宇都宮餃子が有名。

群馬県

県民性の特徴:威勢がいい、流行に敏感

 

山地が多い県。内陸県であり、海に面してない。
冬に、北西からの季節風である「からっかぜ」がふく。
農業では、県西部の嬬恋村のキャベツづくりが有名。
コンニャクの原料のコンニャクイモの産地で有名。
観光地では草津温泉が有名

埼玉県

県民性の特徴:素朴、気性が激しい、忍耐強い

 

南東部は東京に近く、交通機関も発達しており工業化もしているため、都心への通勤のためのベッドタウン
県の西部は秩父山地の山地であり、東部は関東平野の平地
内陸県であり、海に面してない。県全体の面積のうち、川や湖が占める割合が、日本一
伝統工芸では、さいたま市岩槻区の人形づくりが有名。
工業では、川口市に鋳物工場が多い。
県東部は関東内陸工業地域の一部、または京浜工業地帯の北への延長であり、機械工業が発達している。
農業は近郊農業であり、ネギ、ほうれんそう、ブロッコリーなどの栽培が盛ん

千葉県

県民性の特徴:おとなしくて保守的、反骨的かつ素朴で従順

 

房総半島が県の大部分
近郊農業が盛ん。落花生は千葉の特産品であり、日本一の出荷量
カブ・さといも・ほうれんそう・ネギなどの栽培が盛ん。
京葉工業地域の一部。市原市の石油化学工業や君津の鉄鋼業など、重化学工業が盛んなのが、京葉工業地域の特徴
県東部の銚子港は、漁港として有名。茨城県との県ざかいに利根川が流れる。
野田は、醤油の産地として有名。

東京都

県民性の特徴:はっきり、さっぱりしている

 

東部は、関東ロームにおおわれた武蔵野台地が広がっている
東京都は日本の首都
日本最南端の沖ノ鳥島も東京都。日本最東端の南鳥島も東京都。

神奈川県

県民性の特徴:誰でもすぐに受け入れてくれる、付き合いが上手

 

南西部に箱根山がある。西部は丹沢山地。 南部は相模湾に面し、東部は東京湾に面する。
工業では、東京湾沿岸は、京浜工業地帯の一部。東京湾沿岸の臨海部を中心に、工業化が進んでいる。横浜で重化学工業がある。
横浜港は、貿易港として有名。明治時代から貿易港としてすでに栄えており、横浜の周辺には、おおくの洋風の建物や、中華街がある。
鎌倉幕府が、現在の神奈川県の鎌倉市にあった。

 

 

 

中部地方

 

都道府県 特徴
新潟県

県民性の特徴:地味で粘り強い、ひたむき、堅実

 

新潟は水が豊富なので、米作りが盛ん。コシヒカリは新潟の米の品種。 新潟の越後平野で稲作が特に盛ん。
長野県から、信濃川が流れてくる。信濃川は日本で一番長い川。
佐渡島が日本海にあり、かつては、金の産地として有名だった。
伝統工芸として、燕市の金属洋食器、三条市の金物、小千谷市の織物の小千谷ちぢみなどがある。

富山県

県民性の特徴:働き者、団結力が強い

 

黒部川の流域に、黒部ダムなどの多くのダムがある。
水力発電所も多い。
周辺の山地などから河川が多く集まり、水が豊富な県。
富山平野で稲作が盛ん。砺波平野ではチューリップの栽培が、裏作などで盛ん。
富山県の五箇山の合掌造り集落が、岐阜県の白川郷の合掌造り集落とともに、世界文化遺産になっている。

石川県

県民性の特徴:おっとり、上品

 

県の北部は、日本海につきでた能登半島。 西部の海岸は、日本海に長く面しており、冬には北西からの季節風により、雪が多く降る
伝統工芸では、輪島塗や九谷焼や加賀友禅が有名。
江戸時代の初期には、加賀藩主の前田利家の領地として栄え、「加賀百万石」とも呼ばれた。
金沢平野で米作が盛ん。
金沢は、江戸時代には加賀藩の城下町で、現在も武家屋敷なども残っており、戦になった際に敵を迷わせるため、道が迷路のように複雑。
日本三名園の一つの兼六園がある。

福井県

県民性の特徴:新しいものに対しては素早く対応していく柔軟さがある

 

日本海に面し、若狭湾の海岸はリアス式海岸
冬は北からの季節風により、雪が多い。
若狭湾の沿岸に、原子力発電所が多い。

山梨県

県民性の特徴:したたか、我慢強く負けず嫌い、執念深い

 

旧地名は甲斐
県の周囲をいくつかの山にかこまれている内陸県
県中央部の甲府盆地では、夏はとてもあつく、冬は寒い。盆地はまわりが山で囲まれているので、空気がたまったままとなり、気温が変わりづらいため。盆地は最低気温と最高気温の差が大きい
甲府盆地の農業では、ぶどうやももの栽培が盛ん。盆地は雨が少なく日当たりがいいこともあるが、果物の根は空気を多く必要とする種類の植物が多く、甲府盆地は扇状地が多く水はけが良いためぶどうやももの栽培に適している(扇状地は土や砂の粒が大きいので水の通りが良い)
県南部は静岡県との県ざかいには富士山、長野県に近くの県西部には赤石山脈、南西部の静岡県とのさかいの近くには身延山地、東京都や埼玉県とのさかいのちかくには関東山地がある。
東京都に接しており、鉄道や自動車道が東京とつながっているので、山梨県は首都圏にふくまれる。

長野県

県民性の特徴:努力家で責任感が強い

 

県の8割が山
内陸県で周囲には8つの他県に接している。
飛騨山脈・木曽山脈・赤石山脈などの山々からなる日本アルプスがある。
北西部の飛騨山脈が 北アルプス、木曽山脈が 中央アルプス、赤石山脈が南アルプス
中央高地の気候で、雨が少なく、夏は涼しい
山が多い地形のため、山と山とのあいだの地形である盆地が多い。長野盆地、上田盆地、諏訪盆地、伊那盆地、佐久盆地
盆地では、りんご・なし・ぶどうなど果物の栽培が盛ん。すずしい気候はりんごの栽培にむいている。
八ヶ岳山麓などの高地で、高原野菜の栽培が盛ん。気候が涼しいので出荷時期をずらした野菜を生産している。
山脈が多いので林業も盛ん。木曽山脈は木曽ひのきの山地。日本三大美林の一つ。
諏訪や岡谷で、カメラや時計やレンズ・顕微鏡などの精密機械工業が盛ん

岐阜県

県民性の特徴:倹約家で駆け引き上手

 

旧地名は、北部は飛騨、南部は美濃
南西部に濃尾平野がある。濃尾平野の岐阜県の側には、木曽川、長良川、揖斐川が流れている(木曽三川)
木曽三川は、古くはよく氾濫したので、川の周辺の集落は、まわりを堤防で囲った輪中という集落がある
南部の多治見市などで陶磁器が盛ん。
県北部の飛騨地方にある白川郷の合掌造りの家の集落が、世界文化遺産。
県南部の美濃地方は、平野や高原があるが、県北部の飛騨地方は高地や山地の場所が多い。県の北西部に飛騨山脈があり、長野県との県境になっている

静岡県

県民性の特徴:順応性が極めて高い、明朗で開放的

 

富士山がある
茶の山地として有名。牧之原などが茶の産地
太平洋側に位置し黒潮の影響で気候は温暖
農業は、みかん、メロン、石垣イチゴの栽培も有名
東海工業地域の一部。浜松ではオートバイや楽器の生産が盛ん
水産業は、焼津港や清水港がカツオ・マグロの遠洋漁業の基地であり、水揚げ量も多い。
浜名湖ではうなぎの養殖が有名
弥生時代の遺跡である登呂遺跡がある

愛知県

県民性の特徴:倹約家、計算高い、むだ遣いをしない

 

西部に濃尾平野、南部に岡崎平野がある。
中京工業地帯の中心地
豊田市を中心に自動車工業が盛ん
豊田市は、ある大企業がその地域経済に大きく影響している、いわゆる企業城下町の代表的な例。豊田市はトヨタ自動車株式会社の企業城下町。
豊田市は、むかしは市の名前が挙母市(ころもし)だったが、1959年に自動車会社のトヨタにちなんで挙母市の市名を「豊田市」に変えた。
農業では、渥美半島の電照ぎく、温室メロンが有名
南東部にある渥美半島には豊川用水が引かれている。西部にある知多半島には愛知用水が引かれている。
愛知の工業は、現在では自動車工業を中心にした機械工業が多いが、古くは焼き物や繊維産業が、盛んだった。
伝統工芸では瀬戸市の瀬戸焼が有名。瀬戸市のほか、多治見市や土岐市でも、窯業がさかん。
東海では鉄鋼業が盛ん。一宮では繊維工業。

 

近畿地方

 

都道府県 特徴
三重県

県民性の特徴:おっとり、人当たりも良くて明るい

 

志摩半島の海岸はリアス式海岸。志摩半島には伊勢神宮がある。
英虞湾では、真珠の養殖が盛ん
四日市市は、中共工業地帯の一部で、石油化学工業などが発達している。
1960年代に公害で、四日市ぜんそくを起こした。

滋賀県

県民性の特徴:正直、堅実、倹約、勤勉

 

琵琶湖は、日本一大きな湖で、県全体の面積の約6分の1を占める
琵琶湖には4つの島が浮かぶが、その中で最も面積が広い沖島は、日本の淡水湖で唯一人が住む島
海に面していない内陸県
琵琶湖の東岸の近江では米作が盛ん
平安時代に最澄が比叡山に開いた延暦寺がある。

京都府

県民性の特徴:言葉が柔らかい、公私の区別をはっきりさせる、プライドが高い

 

794年に平安京が出来てから、江戸時代の終わりまで、京都に首都があった。
1994年に文化遺産として、京都市、宇治市、滋賀県の大津市の社寺が、文化遺産に登録された。
伝統工芸に、織物の西陣織や、焼き物の清水焼などがある。
北は日本海に面しており若狭湾に接する。

大阪府

県民性の特徴:人懐っこい、庶民的、したたか

 

古くから商業が盛んで、江戸時代には「天下の台所」と言われた。
大阪湾に面している。
工業では、阪神工業地帯の中心である。

兵庫県

県民性の特徴:初物食いでおっちょこちょい、自由な感覚が身に付いている

 

日本標準時の子午線が明石市に通る。東経135度に明石市がある。
瀬戸内海沿岸に工業地域があり、重化学工業が発達している。
姫路城が、世界遺産に登録されている。
瀬戸内海に淡路島が、うかんでいる。
本州と淡路島とのあいだに明石海峡大橋があり、また四国の徳島県鳴門市と淡路島とのあいだに大鳴門橋がある。

奈良県

県民性の特徴:のんびりしている、穏やか

 

温暖で、降水量が多い。
林業がさかんで、吉野杉が有名。
奈良時代には日本の政治の中心地だったため、寺院などが多い。
法隆寺や東大寺は、世界遺産。

和歌山県

県民性の特徴:保守的でまじめ、目標が決まると猪突猛進

 

紀伊半島の南西部にある。
温暖で降水量が多い。
有田川の流域および紀ノ川の流域で、みかんの栽培が盛ん。
はっさく・ゆず ・うめ・かきの栽培が盛ん。
参詣道は世界遺産。
和歌山県の南端の潮岬は、本州で最南端。

 

 

 

中国地方

 

都道府県 特徴
鳥取県

県民性の特徴:真面目、大人しい

 

鳥取砂丘が有名
砂丘では、らっきょう、すいか、ながいも、なし などを生産している。特産品で、二十世紀なしが有名。
47都道府県の中で、人口がもっとも少ない。
大山は、中国地方でもっとも高い山。標高1,729m。

島根県

県民性の特徴:辛抱強い出雲人、淡白な石見人

 

しじみの養殖が、宍道湖で盛ん
竹島は、韓国が不法に占拠しているが、本来は日本の領土であり、島根県に属する。
石見銀山の遺跡は世界遺産に登録されている。

岡山県

県民性の特徴:上昇志向が強い、勤勉

 

県の北部には中国山地がある。
四国の香川県と 瀬戸大橋で、繋がっている。
伝統工芸では、陶磁器で備前焼が有名。
倉敷に石油化学のコンビナートがある。

広島県

県民性の特徴:新しいものを取り入れていく、バランス感覚に優れている

 

牡蠣の養殖で有名。
呉市は造船業が盛ん。
広島市の周辺では自動車工業が盛ん。
呉は、第二次大戦の終戦までは、海軍の拠点の軍港で、軍艦の造船所があった。
第二次世界大戦で、1945年の8月6日に、アメリカにより原爆を投下される。
厳島神社、原爆ドームは世界文化遺産になっている。

山口県

県民性の特徴:理論的で純粋、仲間思い

 

水産業が盛ん。下関ではフグの水揚げが有名。
瀬戸内海の沿岸では重化学工業が発達している。岩国や周南などでは、化学工業などもさかんである。
宇部市や小野田市では、化学工業やセメント工業が盛ん。
秋吉台は、カルスト地形で有名。

 

 

スポンサードリンク

 

四国地方

 

都道府県 特徴
徳島県

県民性の特徴:穏やかで人が良く、丸い性格

 

北部には讃岐山脈があり、讃岐山脈の北側は香川県。
徳島県の南西部には、四国山地が、愛媛県から高知県をとおり徳島県まで続いている
県の面積の約8割が山地
徳島平野は、四国で最大の面積
夏に阿波踊りが行われる。(阿波とは、明治時代よりも前の古いよび方)
藍染めという伝統工芸品がある。
鳴門海峡に大鳴門橋がある。うずしおで有名。

香川県

県民性の特徴:飲み込みが早く機敏

 

旧地名は讃岐
南方にある讃岐山脈、南方にある四国山地に雲をさえぎられるので、夏は雨が少ない
雨が少ないのでため池がある。有名なため池に、満濃池、香川用水がある。
北部では、讃岐平野がひろがっている
瀬戸内海にうかぶ小豆島では、オリーブの栽培が盛ん
讃岐うどんが有名
北西部の坂出市で、化学工場などが多い。この地域は、瀬戸内工業地域に含まれる。

愛媛県

県民性の特徴:穏やかで開放的

 

西部は宇和海に面し、北部は瀬戸内海に面している。
宇和海に面した海岸は、リアス式海岸。
みかん、いよかんの生産が盛ん。
オレンジの輸入自由化の影響で、みかん・いよかん・キウイフルーツ・レモンなどの生産を増やしている
明治の俳句で有名な正岡子規、正岡の親友で後に海軍中将になった秋山真之は、愛媛県松山の出身。
夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台は松山。夏目漱石は正岡および秋山と学生時代の知人

高知県

県民性の特徴:権威に屈せず、妥協しない

 

温かく雨が多い気候
野菜の促成栽培、早つくりが有名(なす・ピーマン・きゅうり)
かつおが有名。カツオの一本づり、カツオぶしが有名。
坂本竜馬の出身地。

 

 

九州地方

 

都道府県 特徴
福岡県

県民性の特徴:おおらかで開放的な都市型

 

伝統工芸では博多人形がある。
中部に筑紫山地があり、筑紫山地の南部を筑後川が流れており、筑後川は佐賀県へと通じる。
日本海の一部である北西部の海は玄界灘と呼ばれる
山口県と福岡県の間の海峡に、関門海峡がある
福岡市は、人口が百万人をこえている百万都市であり、政令指定都市でもある。
筑紫平野で稲作や野菜、い草、茶の栽培が盛ん
玄界灘では沿岸漁業が盛ん。南部の有明海に面している地域では海苔の養殖が盛ん。
北九州工業地域の中心地域

佐賀県

県民性の特徴:まじめ、義務感も非常に強い

 

有明海で海苔の養殖が盛ん
伝統工芸の焼き物の、有田焼、伊万里焼が有名
筑紫平野がある。筑紫平野では稲作が盛ん。また筑紫平野を中心に、稲作、麦作、果物の生産が盛ん。
筑後川があり、クリークとよばれる水路のいりくんだ地形が多い。
弥生時代の遺跡である吉野ケ里遺跡がある
鳥栖市ではゴムなどの化学工業があり、佐賀市は食品工業がある

長崎県

県民性の特徴:遊びが好き、開放的

 

西部の海岸はリアス式海岸
長崎港では、漁業が盛ん。大村湾や九十九島などでは、ブリ、牡蠣、真珠の養殖が盛ん
長崎市と佐世保では、造船業が盛ん
大村湾の東部の大村市では、コンピュータ部品のIC産業が盛ん
雲仙岳が1990年〜1991年に噴火し、大きな被害が出た。
離島の対馬、壱岐、五島列島がある
江戸時代には、出島が、オランダや今の中華人民共和国との貿易の拠点になった
太平洋戦争中の1945年に、8月9日に長崎県に、アメリカにより原子爆弾が投下された
長崎県は島の数が多く、島が971個あり、日本一の数である。県の面積のおよそ45%が離島。海岸線の長さは、北海道についで、第二位。海岸線の長さは4000km以上。
海岸線の近くに山地がせまっており、県内に大きな平野は無い。

熊本県

県民性の特徴:肥後もっこす(頑固者、体制に逆らいたい)

 

阿蘇山が、大分県の境とのちかくにある。
阿蘇山はカルデラという火山の頂上がくぼんだ地形で有名。
農業県として有名。米作や、トマトやスイカ、ミカンなどの生産が有名。
水産業では、有明海では、のり、真珠、くるまえびの養殖が盛ん
四台公害病の一つの水俣病が、熊本県の水俣湾の周辺で起きた。
県の南西部の島は天草諸島。天草諸島では戦国時代にキリスト教が信仰された。江戸時代にキリスト教の信仰が禁止され、天草諸島で「島原の乱」が起きた。
九州北部は、コンピュータ部品のIC工場が多い地域であるが、熊本県も同様にIC工場が多く進出している。

大分県

県民性の特徴:ぶっきらぼうだが実直、逆境に強い

 

大分県北部の海は周防灘、県南東部の海は豊後水道
北東部の、瀬戸内海につきでている半島が国東半島。北東部の沿岸の気候は、温暖で雨が少ない、瀬戸内海式気候
県中部あたりにある別府が温泉で有名。由布院も温泉で有名。
県南部の沿岸はリアス式海岸
水産では、アジやサバの漁で有名。
工業が盛んな県で、臨海部には石油精製工場や石油化学工場などのコンビナートがある。また、大分空港の周辺は、コンピュータ部品のIC産業が盛ん
歴史的には、戦国時代にはキリスト教が、盛んな地域だった。戦国時代に、この地域を治めた戦国大名の大友宗麟は、熱心なキリスト教徒だった。

宮崎県

県民性の特徴:他人に嘘をつかない正直者

 

沖合を、暖流である黒潮が流れているので、一年中あたたかい。
宮崎平野の農家では、暖かい気候を利用して、米の早づくりが多いです。
米だけでなく、野菜や果物も、早づくりが多い。(キュウリ・ピーマン・カボチャ・トマト)
豚、鶏の飼育の畜産業も盛ん。
北西部には九州山地がある
工業では、延岡市の化学工業や、日南市のパルプ工業が有名。

鹿児島県

県民性の特徴:ぼっけもん(性根の据った質実剛健の気性の持ち主)、一度打ちとければ人情味がある

 

桜島の活火山や、霧島など火山が多い県で、鹿児島の土は火山灰を多く含んでいる(火山灰を多く含んだ土地の台地をシラス台地という)
シラス台地の多い九州南部では、畑作が盛ん。シラス台地は、水を通しやすいので、水がたまりにくい。そのため鹿児島では、稲が育てにくい。
鹿児島の有名な農業作物は、与える水が少なくてもよく育つ作物が多い。(サツマイモ、茶など)
台風が通りやすいため、防風林が多い
シラス台地の水をためにくい影響により、水不足がしばしばおこる。
南方の沖合には、種子島、屋久島、奄美諸島、奄美大島、徳之島などがある。
種子島は、戦国時代の1543年に鉄砲が伝来した土地です。種子島に流れ着いたポルトガル人によって、鉄砲が伝来した
鹿児島の畜産業では、ニワトリを育てたり、ブタを育てたりする畜産業も盛ん
鹿児島湾をはさんで、西側が大隅半島、東側が薩摩半島。薩摩半島の先端にある枕崎港は、カツオ漁の遠洋漁業で有名
種子島には、ロケット打ち上げなどの宇宙開発の施設である種子島宇宙センターがある

沖縄県

県民性の特徴:おとなしく引っ込み思案、人懐っこい、優しい

 

赤道に近い地域のため、一年中あたたかい。
あたたかく、雨が多いので、農業はパイナップルやサトウキビづくりやマンゴーづくりが盛ん
工業ではサトウキビの加工など、食品加工が中心
沖縄は、琉球国時代があり、独自の文化があるので、その特徴を観光資源にした観光業もさかんです。
台風が多いため、伝統的な家は、屋根が低く、石垣が多いです。また屋根は、かわらをしっく.いでかためてある。
防風林も多い。
川が短くすぐ海に流れ出てしまうので、飲水がたりなくなる水不足になりやすい。地下ダムをつくったり、貯水タンクで水をためたりする
イリオモテヤマネコ、ヤンバルクイナなど本州とは違う独自の生態系がある。
周辺の海域には、あたたかい海域の特徴である、さんごしょうが生息している。
琉球は江戸時代に日本国の領土になり、明治時代の廃藩置県のときに琉球が沖縄県となった
第二次大戦のあと、沖縄はアメリカ合衆国に占領される。日本に沖縄が返還されたのは1972年。
おおくのアメリカ軍の基地などの軍用地がある。アメリカの軍用地の70%沖縄県にある。

 

 

 

スポンサードリンク