

| 都道府県 | 特徴 | 
|---|---|
| 北海道 | 県民性の特徴:おおらか、素直、新しがり屋 
 土地の広さを活かした農業、酪農が盛ん。(じゃがいも・あずき・てんさい・小麦など) | 
| 都道府県 | 特徴 | 
|---|---|
| 青森県 | 県民性の特徴:じょっぱり(辛抱強い、負けず嫌い)、年長者を重んじる 
 本州最北端の県 | 
| 岩手県 | 県民性の特徴:粘り強く逞しい、寡黙 
 三陸海岸はリアス海岸であり、三陸沖は漁場として有名 | 
| 宮城県 | 県民性の特徴:ゆったり、おおらか、社交的で開放的 
 太平洋に面し、海岸はリアス海岸。 | 
| 秋田県 | 県民性の特徴:素朴でおっとり、いったん事が起これば勇敢 
 林業がさかんで、秋田杉で有名 | 
| 山形県 | 県民性の特徴:人あたりのいい人情家、争い事を好まず万事丸く収めるのがうまい 
 農業は、おうとう(さくらんぼ)の産地として有名。 | 
| 福島県 | 県民性の特徴:理屈をこねず不言実行、女性に優しい 
 県中部には、南北に阿武隈高地と奥羽山脈があり、それによって中通り、会津、浜通りの3地方に分けられる。 | 
スポンサードリンク
| 都道府県 | 特徴 | 
|---|---|
| 茨城県 | 県民性の特徴:陽気、単純、ものごとに拘らない 
 臨海部は鹿島臨海工業地域の中心地で、臨海部は石油化学工業などが盛ん。 | 
| 栃木県 | 県民性の特徴:保守的、正義感や道徳心も強い 
 内陸県であり、海に面してない。 | 
| 群馬県 | 県民性の特徴:威勢がいい、流行に敏感 
 山地が多い県。内陸県であり、海に面してない。 | 
| 埼玉県 | 県民性の特徴:素朴、気性が激しい、忍耐強い 
 南東部は東京に近く、交通機関も発達しており工業化もしているため、都心への通勤のためのベッドタウン | 
| 千葉県 | 県民性の特徴:おとなしくて保守的、反骨的かつ素朴で従順 
 房総半島が県の大部分 | 
| 東京都 | 県民性の特徴:はっきり、さっぱりしている 
 東部は、関東ロームにおおわれた武蔵野台地が広がっている | 
| 神奈川県 | 県民性の特徴:誰でもすぐに受け入れてくれる、付き合いが上手 
 南西部に箱根山がある。西部は丹沢山地。 南部は相模湾に面し、東部は東京湾に面する。 | 
| 都道府県 | 特徴 | 
|---|---|
| 新潟県 | 県民性の特徴:地味で粘り強い、ひたむき、堅実 
 新潟は水が豊富なので、米作りが盛ん。コシヒカリは新潟の米の品種。 新潟の越後平野で稲作が特に盛ん。 | 
| 富山県 | 県民性の特徴:働き者、団結力が強い 
 黒部川の流域に、黒部ダムなどの多くのダムがある。 | 
| 石川県 | 県民性の特徴:おっとり、上品 
 県の北部は、日本海につきでた能登半島。 西部の海岸は、日本海に長く面しており、冬には北西からの季節風により、雪が多く降る | 
| 福井県 | 県民性の特徴:新しいものに対しては素早く対応していく柔軟さがある 
 日本海に面し、若狭湾の海岸はリアス式海岸 | 
| 山梨県 | 県民性の特徴:したたか、我慢強く負けず嫌い、執念深い 
 旧地名は甲斐 | 
| 長野県 | 県民性の特徴:努力家で責任感が強い 
 県の8割が山 | 
| 岐阜県 | 県民性の特徴:倹約家で駆け引き上手 
 旧地名は、北部は飛騨、南部は美濃 | 
| 静岡県 | 県民性の特徴:順応性が極めて高い、明朗で開放的 
 富士山がある | 
| 愛知県 | 県民性の特徴:倹約家、計算高い、むだ遣いをしない 
 西部に濃尾平野、南部に岡崎平野がある。 | 
| 都道府県 | 特徴 | 
|---|---|
| 三重県 | 県民性の特徴:おっとり、人当たりも良くて明るい 
 志摩半島の海岸はリアス式海岸。志摩半島には伊勢神宮がある。 | 
| 滋賀県 | 県民性の特徴:正直、堅実、倹約、勤勉 
 琵琶湖は、日本一大きな湖で、県全体の面積の約6分の1を占める | 
| 京都府 | 県民性の特徴:言葉が柔らかい、公私の区別をはっきりさせる、プライドが高い 
 794年に平安京が出来てから、江戸時代の終わりまで、京都に首都があった。 | 
| 大阪府 | 県民性の特徴:人懐っこい、庶民的、したたか 
 古くから商業が盛んで、江戸時代には「天下の台所」と言われた。 | 
| 兵庫県 | 県民性の特徴:初物食いでおっちょこちょい、自由な感覚が身に付いている 
 日本標準時の子午線が明石市に通る。東経135度に明石市がある。 | 
| 奈良県 | 県民性の特徴:のんびりしている、穏やか 
 温暖で、降水量が多い。 | 
| 和歌山県 | 県民性の特徴:保守的でまじめ、目標が決まると猪突猛進 
 紀伊半島の南西部にある。 | 
| 都道府県 | 特徴 | 
|---|---|
| 鳥取県 | 県民性の特徴:真面目、大人しい 
 鳥取砂丘が有名 | 
| 島根県 | 県民性の特徴:辛抱強い出雲人、淡白な石見人 
 しじみの養殖が、宍道湖で盛ん | 
| 岡山県 | 県民性の特徴:上昇志向が強い、勤勉 
 県の北部には中国山地がある。 | 
| 広島県 | 県民性の特徴:新しいものを取り入れていく、バランス感覚に優れている 
 牡蠣の養殖で有名。 | 
| 山口県 | 県民性の特徴:理論的で純粋、仲間思い 
 水産業が盛ん。下関ではフグの水揚げが有名。 | 
スポンサードリンク
| 都道府県 | 特徴 | 
|---|---|
| 徳島県 | 県民性の特徴:穏やかで人が良く、丸い性格 
 北部には讃岐山脈があり、讃岐山脈の北側は香川県。 | 
| 香川県 | 県民性の特徴:飲み込みが早く機敏 
 旧地名は讃岐 | 
| 愛媛県 | 県民性の特徴:穏やかで開放的 
 西部は宇和海に面し、北部は瀬戸内海に面している。 | 
| 高知県 | 県民性の特徴:権威に屈せず、妥協しない 
 温かく雨が多い気候 | 
| 都道府県 | 特徴 | 
|---|---|
| 福岡県 | 県民性の特徴:おおらかで開放的な都市型 
 伝統工芸では博多人形がある。 | 
| 佐賀県 | 県民性の特徴:まじめ、義務感も非常に強い 
 有明海で海苔の養殖が盛ん | 
| 長崎県 | 県民性の特徴:遊びが好き、開放的 
 西部の海岸はリアス式海岸 | 
| 熊本県 | 県民性の特徴:肥後もっこす(頑固者、体制に逆らいたい) 
 阿蘇山が、大分県の境とのちかくにある。 | 
| 大分県 | 県民性の特徴:ぶっきらぼうだが実直、逆境に強い 
 大分県北部の海は周防灘、県南東部の海は豊後水道 | 
| 宮崎県 | 県民性の特徴:他人に嘘をつかない正直者 
 沖合を、暖流である黒潮が流れているので、一年中あたたかい。 | 
| 鹿児島県 | 県民性の特徴:ぼっけもん(性根の据った質実剛健の気性の持ち主)、一度打ちとければ人情味がある 
 桜島の活火山や、霧島など火山が多い県で、鹿児島の土は火山灰を多く含んでいる(火山灰を多く含んだ土地の台地をシラス台地という) | 
| 沖縄県 | 県民性の特徴:おとなしく引っ込み思案、人懐っこい、優しい 
 赤道に近い地域のため、一年中あたたかい。 | 
スポンサードリンク