擬音語・擬態語「オノマトペ」を使うと笑いが取れる
擬音語は相手に映像を連想させる
擬音語・擬態語を使うと聞き手にイメージが伝わりやすくなります。
この擬音語、擬態語は「オノマトペ」とも呼ばれ、「ホカホカの肉まん」「ジュージュー焼き肉を焼いた」といった表現のことで、話に臨場感を持たせることができます。
スポンサードリンク
擬音語・擬態語は「オノマトペ」とも呼ばれ、情景や物事を音であらわします。
「ドアをガンガン叩いた」のガンガン、「犬がワンワン吠えた」のワンワン、「明日の遠足が楽しみでワクワクする」のワクワク、「お肌がスベスベ」のスベスベ、「納豆はネバネバしている」のネバネバなどがオノマトペです。
日本語の特徴として、オノマトペがとても多いことが挙げられます。
英語のオノマトペは300語程度ですが、日本語はその10倍の約3000個以上ものオノマトペがあるといわれています。
例えば、楽しみにしていたデートをすっぽかされたときの帰り道の様子を、「失望して肩を落とし、涙をこらえながら必死の思い出で帰宅した」というのを、擬音語を入れて言い換えると「ガックリきてメソメソ泣きたいのを我慢しながら、トボトボ帰ったよ」となります。
相手の頭のなかにその状況が映像として映し出されるのではないでしょうか。
このようにオノマトペを会話に取り入れると、悲しい話でありながらも面白さが加味されます。
もちろん、悲しい話だけでなく、楽しかったことはルンルン気分など、どんな状況にも、オノマトペは役に立ちます。
そして、相手の頭の中に思わず映像が浮かぶため、言いたいことが伝わりやすくなるのです。
強調したりテンポ良く言ったりすれば、話が単調にならずに聞き手も楽しく聞くことができます。もちろん話し手自身も楽しめるのでおすすめです。
擬音語は説明するときに伝わりやすい
擬音語は、言葉では上手く説明できない事柄を伝えやすくなるというメリットもあります。
例えば首が痛くて病院に行ったときに、その痛みをお医者さんに伝えるときにも役立ちます。
「下を向いたときに、首の付根がジンジンとしびれるように痛いんです」
「首を動かすと、付け根のところにキーンと痛みが走るんです」
このように説明すると、お医者さんが診断しやすくなります。
言葉で説明するだけではうまく伝えられないときは、擬音語の出番です。
他にも、擬音語は相手の行動を促すといった効果もあります。
上司を飲みに誘うときに「部長、気分を変えるために飲みに行きませんか」よりも「部長、今日はパーッといきましょう!」と誘った方が映像がイメージされる分、相手の行動を引き出しやすくなります。
職場でも、後輩に「早く仕事を切り上げよう」と伝えるときに「ササッと片付けちゃおう」と言ったほうが、「よし!」とやる気になりやすいのではないでしょうか。
擬音語はオリジナルも面白い
そのまま使ってもイメージが沸きやすくなりますが、オリジナルの擬音語を用意すれば、笑いも取れます。
お笑いの宮川大輔さんはオリジナルの擬音語を上手に使っています。
スポンサードリンク
イノシシが転げ落ちた音を「クリクリベーン!」
猫が道に飛び出した音を「ビャー!」
フライパンを投げた音を「ユンッ!」
こんな具合で宮川大輔さんは擬音語を使っています。
イノシシが転げてきた音を擬音語で、と言われれば普通「ゴロンゴロン」とかですよね。
それを「クリクリベーン!」にすると笑いが取れるわけです。
つまり、この擬音語は自由に作ってしまってOKなんです。
とはいえ、いきなりオリジナルの擬音語を作れと言われても、どう作ればいいのか分からないと思います。
初めは普通の擬音語をパワーアップさせるところから試してみてください。
例えば「髪の毛がツルツルになるシャンプー」と言いたいとします。
ツルツル → ツルンツルン → トゥルントゥルン
といった具合です。
「髪の毛がトゥルントゥルンになるシャンプー」というだけで音の響きが面白くなります。
とにかく口に出して擬音語を使ってみるのが一番です。
鉄板の擬音語が見つかったら、積極的に使って行きましょう。
擬音語たくさん入った話は笑いを取れますし、相手を退屈させません。
スポンサードリンク
擬音語はマンガで学ぶと効果的
状況描写で強い味方となるのが擬音語ですが、擬音語の種類を多くしたいなら漫画を読むのがおすすめです。
マンガにはその場の状況や、登場人物の心の動きなどを、擬音語を使って表現しています。
外国人への日本語教室でも、擬音語・オノマトペを教えるときにマンガを使っているそうです。
たとえば、逃げるときの描写でも「スタスタ」、「ドタドタ」、「ヨロヨロ」、「ズザザザザザ」などさまざまなオノマトペが使われています。
「スタスタ」は余裕がある逃げ方だとわかりますし、「ヨロヨロ」と逃げるなら敵にやられてダメージをウケながら撤退しているとわかります。
さらに「ズザザザザザ」の場合は、恐ろしい化け物か何かが現れて、猛スピードで逃げている様子が思い浮かびます。
「○○さん、先輩にさんざん叱られて、帰りはヨロヨロだったね」と話せば、聞いている人はその様子がありありと目に浮かぶのではないでしょうか。
良く使う擬音語・擬態語一覧
日常的によく使う擬音語の一覧ですので、使いやすそうなものから試しに使ってみて、オノマトペ話術に慣れていってください。
擬音語・擬態語(オノマトペ) | 意味・状態 |
---|---|
あっさり | 淡泊な様子 |
あたふた | あわてふためく様子 |
ぎらぎら | 強烈に輝く様子 |
どきどき | 心臓が激しく打つ様子 |
ばらばら | まとまりがない様子 |
どんどん | ぶつかる音、切れ目なく続く様子 |
ぺらぺら | 達者である、薄っぺらい |
ごちゃごちゃ | 入り乱れている、不平不満を言う様子 |
どたばた | あわて騒ぐ様子 |
びくびく | おびえている様子 |
ごくり | 飲み込む音 |
ふっくら | 膨らんでいて柔らかい様子 |
びりびり | 破れる音、刺激を感じる様子 |
ごたごた | もめる様子 |
がぶっと | 食いつく様子 |
びしょびしょ | 濡れる様子 |
ぐにゃぐにゃ | よじれ曲がった様子 |
ぐらぐら | 揺れ動く様子 |
がらがら | 空いている様子、うがいの音、崩れ落ちる音 |
ぶすっと | 突き刺さる、不満や怒りを含む様子 |
ぶつぶつ | つぶやく様子、穴や特機 |
ぎゅうぎゅう | 混んでいる様子 |
がっしり | たくましい様子 |
びゅうびゅう | 風が吹き荒れる音 |
はぁはぁ | 呼吸の音 |
がやがや | 騒がしい様子 |
ちゃらちゃら | 軽い浮ついた様子 |
いらいら | 苛立たしい様子 |
げんなり | 嫌になる様子 |
ちょろちょろ | 水が少しずつ流れる音、小さいものが動く様子 |
ぽっちゃり | ふくよかでかわいい様子 |
げらげら | 大声で笑う様子 |
スポンサードリンク