上手なグチの聞き方|聞き上手になるために
グチは聞いている方からすると楽しいものではありません。
とはいえ、相手からグチが出てきた場合、あなたはとても信頼されている証拠。
上手にグチを聞いてあげられるようになると、包容力が身に付き、相手のストレス解消にもなります。
愚痴を言う人はストレスが溜まっています。
そんな人に「愚痴なんか言っても仕方ないでしょ」と言ってしまったら?
間違いなく、「この人は私の気持ちを分かってくれない」と落胆されます。
グチが出てきたらとにかく親身になって聞いてあげましょう。
決してグチを言っている人を否定してはいけません。
逆に、グチを言われている対象の味方をしてもいけません。
グチはとにかく相手の気持ちに共感することが大切。
相づちを打ちながら、とにかく聞いてあげましょう。
とはいえ、相手のグチに共感しすぎてはいけません。
グチのストレスがあなた自信にも溜まってしまいます。
ストレスはあなたには溜まらずに霧散させます。
避雷針のようなイメージを持ちましょう。
グチは話させるだけでストレス解消になります。
あ、グチが始まったな、と気づけるようになれば、
「お、グチだ。一つ相手のストレスを解消してあげるか!」
くらいの気持ちを持てるようになれば、もう立派な聞き上手です。
スポンサードリンク
どこまで共感し、どこから流す?
グチには共感が大切ですが、一緒になって攻撃してはいけません。
例えば、
A「近頃の若手社員は努力が足りない」
と相手がグチをこぼしてきた場合に
B「努力しないとは若いのにけしからんですね」
などと一緒に責めてはいけません。
おすすめの対応方法は
①相手のグチに共感し、深堀りする
②相手のグチに共感し、深堀して、流す
のどちらかです。
①の共感して深堀りするなら
「え、そうなんですか?Aさんがそこまでおっしゃるなんて、よほどの事があるんでしょうね」
と返せば、Aさんはさらに話してくれるでしょう。
このとき、Aさんと、Aさんが言う若手社員、どちらも批判しないことを徹底します。
②の共感して、深堀して、流すなら
最初は①と同じようなことを言って
A「そうなんだよ。若手なのにチャレンジしないで、口を開けば出来ない理由を並べる社員ばかりでね。」
と話を少し聞いてあげて、「これ以上はまずいな」と思ったタイミングで
「そんな状況じゃご苦労が絶えませんね。お察しします。そう言えば新聞でもゆとり社員の教育について特集が組んでましたよ」
このように、深入りが危険になってきたら、近い話題にスライドさせて話題を変えます。
「それは大変ですね。うちの若い社員も~」といった強い共感はネガティブな連鎖を生んでしまうので避けましょう。
スポンサードリンク