笑いを取るための勉強法|面白くなるトレーニング、ツッコミ力鍛え方

笑いを取れるようになるために、勉強はとても効果的です。
お笑いのトレーニングを重ねると、ボケ力もツッコミ力も鍛えることができます。
事実、テレビで簡単に笑いを取っているようにみえるお笑い芸人さんも、影ではたくさん努力しています。
こちらではそんな面白くなって笑いを取るために有効な勉強&トレーニング法をご紹介していきます。

 

スポンサードリンク

 

小説を読む

相手の頭の中に映像が映るように話す「ピクチャートーク」は、笑いを取るためにとても有効なテクニックです。
ピクチャートークには、まずは自分の頭の中に映像を映し出す必要があります。
映像を作り出せるようになるためには、「読書」が最も有効な勉強法かつトレーニング法です。

 

本は、文字だけの情報から映像をイメージして読むため、映像化の練習にぴったりです。

 

中でも手軽で楽しみながら読める「小説」がおすすめです。
小説は、人物の顔、服装、情景、雰囲気など、すべてを自分の頭の中で映像化しながら読み進めていかなければ、楽しむことができません。
小説を楽しむだけで、自然とピクチャートークのトレーニングになるのです。
まずは読みやすいライトノベルでも良いので、小説を読んでみましょう。

 

難しい古典小説や純文学でなくても小説効果は折り紙付きです。
好きなシリーズや作家ができれば儲けもので、あとはただ読書を楽しむだけで映像化のトレーニングになって、相手に映像化を促す能力も高まります。
小説を読めば、ユニークな表現、面白いストーリーなどなど、笑いに使えることが他にもたくさん勉強できます。
笑いのセンスを磨くトレーニングとして小説を活用しない手はありません。

 

落語を聞く

勉強には教科書が欠かせませんが、「落語」はお笑いの教科書といっても過言ではありません。
落語は話を映像化するテクニックが詰め込まれていて、笑いを取る話し方のお手本です。
落語を聞いたことがあれば分かると思いますが、落語は聞き手に映像を浮かばせることに特化した話芸です。

 

落語家の立川談志さんは弟子に稽古をつけるときにいつも

「お前が今、しゃべっている長屋ってのは、どんな長屋だ?間取りは?お前がしゃべっている場所はどういう長屋だ?ご隠居と八五郎の着物はどんな色でどんな柄だ?」

と映像化の大切さを伝えていたのは有名は話です。
ダウンタウンの松本人志さんは、故桂枝雀さんか立川志の輔の落語を毎晩聞いていることも話題になりました。

 

落語が趣味に合えば、楽しみながら映像化する話術の勉強ができるのでおすすめです。
落語には他にも人情、人の弱さ、ずるさ、ブラックユーモアなど、さまざまなエンターテインメント性もあります。

 

昔は寄席にいかないと聞けなかった落語は、今やラジオやYouTubeで聞くこともできます。
一度も聞いたことがない、という方はこれを機に一度は試してみることをおすすめします。
まずは初心者でも聞きやすい有名な演目「ときそば」「長短」「死神」あたりから試してみてください。

 

有名な落語の作品に触れるだけで、自然とお笑いのセンスが磨かれていき、笑いに様々なパターンがあることも勉強できるはずです。

 

スポンサードリンク

 

面白い表現をストックする

お笑い芸人さんは、絶妙のタイミングで面白いことを言って笑わせますが、特にフットボールアワーの後藤輝基さん、くりぃむしちゅーの上田晋也さんは「例えツッコミの名人」とも呼ばれるほど、当意即妙に面白いフレーズをバシッと決めています。
面白いことをパッといえる人に共通するのは、豊富な知識量です。

 

例えツッコミが上手い人たちは、常に面白い表現を集める努力をしています。
面白い表現をたくさん知っておくと、自然と異質なものに例えることができるようになるからです。
くりぃむしちゅーの上田晋也さんが、無茶な要求ばかりする女性タレントを「かぐや姫か!」と例えツッコミしていましたが、頭のなかに「かぐや姫=わがまま」という情報がストックされていて、それが周りにも共感されたので笑いになっていました。
「かぐや姫=わがまま」くらいの情報は皆持っていますが、こういった表現をいかにたくさん持っておけるかが勝負の分かれ目です。

 

「面白い表現をストックしよう」と笑いのアンテナを張っていれば、テレビや映画を観るだけでもお笑いのトレーニングになります。
表現のストックがあればあるほど、頭の回転の早さとは無関係に、面白い表現がポンと出てくるようになります。

 

こちらの記事も参考にしてみてください。
例えツッコミ一覧|笑いを取るうまい例え一覧表

 

流行を追いかける

流行に踊らされるのは恥ずかしいと思うかもしれませんが、笑いを取るためには流行を活用しない手はありません。
面白い表現や情報のストックが多ければ多いほど、笑いも取りやすくなりますが、むやみやたらに勉強しても効率が良いとはいえません。
面白いネタに使える材料を集めるときには、まず「今の流行」をキーワードにするのがおすすめです。

 

今まさに話題になっている人、映画、アニメ、歌、スイーツなどなど、そこから情報を集めていくのが最も効率が良いです。
そして、これらの「旬のネタ」が見つかったら、少しだけ掘り下げて調べるクセを付けてみてください。

 

例えば、今だとエンゼルスの大谷翔平選手がよくニュースに出て話題になっていますが、Wikipediaで人となりを少しでも調べてみましょう。
「岩手県奥州市出身」「スマッシュブラザーズが好き」「クレープが好き」「お酒は飲まない」など、「へぇそうなんだ」と興味がでた部分をピックアップするだけで十分です。
この「少しだけ調べる」というクセだけで、長い目で見ると大量のネタがストックされていきます。
ネタのストックが材料としてあるだけで、面白い表現の出やすさにも雲泥の差が生まれます。

 

スポンサードリンク

 

自分を客観視する習慣をつける

数学者である藤原正彦氏のベストセラーに『遥かなるケンブリッジ』という本があります。
藤原正彦氏のケンブリッジ大学での生活を描いたエッセーですが、この本の中で藤原氏はユーモアについて、「ユーモアには現在の状況から離れて自分を観察する客観性、そして対象にのめりこまない余裕が不可欠」だと記述しています。

 

「客観性と余裕」からユーモア、面白さが生まれるというのは、なんとなく分かるのではないでしょうか。
面白い話をするときに、話し手が笑いながらよりも、淡々と客観的に話した方が受けるというようなイメージです。
「松本人志の滑らない話」でもお笑い芸人さんたちは、どちらかというと淡々と話して笑いを取っています。

 

「客観性と余裕」というのは、お笑いのセンスだけでなく対人関係にも良い効果があるといわれていて、この能力が高い人ほど周りの空気を読む能力に優れ、協調性も高いという報告もあります。

 

この「客観性と余裕」を鍛えるには、今の自分をもう一人の自分を観察しているような感覚を意識することがポイントです。
楽しくて笑っているときに、もう一人の自分は「私は今笑っているな」と冷静に観察するイメージです。
トレーニングの順番としては、まず自分を「客観的」にみることを常に意識するようにしてください。
客観視ができるようになると自然と「余裕」も生まれてきます。

 

気持ちに余裕があるときは客観視ができても、嫌なことがあってテンパっているときは、なかなか難しいと思います。
ただそういったときも、自分に余裕がないことに気付いて、「あ、もう一人の自分がどこか行っちゃったな」とやり直すといったことを繰り返すことがトレーニングになります。
状況に巻き込まれてしまいながらも、自分を観察することを諦めない姿勢が少しずつ「客観性」を鍛え、笑いを取るための「余裕」生まれます。

 

スポンサードリンク

 

自虐を使えるようにする

自虐を上手に使えると、笑いが取れるうえ相手に親近感を与えることができるようになります。
失敗談には相手を安心させたり、冗談が通じる人だと思われて相手の遠慮を軽減する効果があります。
自虐ネタを考えること自体が、自分を第三者視点で観察することになるので、上記の「客観視」のトレーニングにもなります

 

自虐ネタを考えるときは、まずは「自分の弱点」や「ダメなところ」をできるだけピックアップするところからスタートしてみてください。
ピックアップできたらそれが自虐ネタの材料になるわけですが、使う前に注意点があります。
自虐ネタは相手を笑わせて、安心してもらうのが目的なので

「この前の健康診断で5つも引っかかっちゃった」
「先月パチンコに10万円つぎこんじゃった」

というような、相手が笑っていいのかリアクションに困ったり、人間性を疑われたりするような自虐は避けなくてはいけません。

 

自虐ネタのコツとしては、明らかに嘘と分かるツッコミどころを用意したり、自分からツッコミを誘ったりすることです。
これだけでもかなり笑いが取りやすくなります。
例えば、久しぶりに会った友人に「太ってしまった」という自虐ネタをするときは

 

・明らかに嘘と分かるツッコミどころを用意した例

あなた「肉体改造してみたくて、太ってみたんだよね」
相手「嘘つけ!」

 

・自分からツッコミを誘う例

あなた「絶対、太ったと思ったでしょ?」
相手「うん、ちょっと(笑)」
あなた「やっぱり!・・・俺もそう思う(笑)」

というような具合で笑っても大丈夫な雰囲気をしっかり作ることが、自虐ネタで笑わせるポイントです。

 

脳科学者の茂木健一郎氏も、「自虐ネタが上手い人は、自分や状況を客観的に見つめられるので状況判断能力に優れており、包容力があるので優れたリーダーシップを発揮する」と、自虐は人間関係にも役立つと述べています。
自虐ネタを有効に使って、笑いを取りながらより良い人間関係を築いてみてください。

 

穴埋め問題で練習する

自分への穴埋め問題を用意して、あれこれと面白い答えをはめ込んでいくのも笑いを取る練習になります。
「笑点」の大喜利の要領です。

 

バイト先の店長に「     」と言われてクビになった。

 

合コンで(     )したら、友達から『二度と来るな』と言われた

 

例えば1つめの例のバイト先の店長のセリフなら

「土下座するから、辞めてくれ」
「俺を恨むな。お前をクビにしないと俺がクビになるんだ」

とかを考えて空欄に強いワードを入れて面白くしていくのが、笑いを取る良いトレーニングになります。
こうしたトレーニングを続けていくうちに、自然と強くて面白いワードを入れられるようになるはずです。

 

スポンサードリンク