自分の話をしない聞き上手!相手の話を引き出す会話術とは

聞き上手な人は自分の話よりも、相手の話を優先させることができます。
こちらでは相手の話を上手く引き出す聞き上手のテクニックをご紹介していきます。

 

相手の話を引き出す

「先週、京都に行ったんですよ」
という話をしてきたら、相手は京都について話をしたいんだなとわかると思います。

 

なので相手の話を引き出すなら「京都いいですよね」とか「京都のどちらですか?」といった京都にまつわる質問をすれば問題ありません。

 

相手に投げかける質問には気持ちに添った感情を乗せるとさらに良くなります。
京都旅行はきっと楽しかったと思うので「京都いいですよね!」とポジティブな気持ちを乗せられれば、立派な聞き上手です。

 

しかし、相手が色々な話をしてきて、どの話をしたいのかよく分からない場合も多々あります。

 

「先週、京都に行きまして、私寺巡りが趣味なんですが、特に清水寺がいいですね。豆腐料理も美味しいし、5食も豆腐料理食べちゃいました」

 

これだけだと、相手がどのポイントについて語りたいのかが判断が難しいです。

「京都」「寺巡り」「清水寺」「5回豆腐食べた」のどれかだと予想出来ますが、正解は分かりません。

 

そういう場合は、相手のトーンやしぐさを観察しながら、何について一番話したいのかを予想しましょう。
正解が分かるまでは、決めつけて無理やり質問せずに、しばらく共感を示しながら聞き続けるようにします。
勇み足でピントのズレた質問をしてしまうと、「話したいのはそこじゃないんだよ」と相手の興を削いでしまいかねません。

 

相手がしたい話が分かってから、ここぞとばかりに気持ちを乗せた反応をしてあげましょう。

寺巡りの話がしたかったと分かれば「私も寺巡りしてみたいなー」
清水寺の話だったら「清水寺は桜もきれいですよね!」
豆腐の話だったら「京都の豆腐は何回も食べたくなる美味しさなんですね!」
といった具合にリアクションできれば、自分から話をしなくても、気持ちよくなった相手がどんどん話を広げてくれるはずです。

 

スポンサードリンク

 

自分の話はしない

相手の話を引き出すには共感が大切です。
しかし共感を示そうとして、自分の話をしないように注意しましょう。
例えば相手が「京都に行った」と話し始めたときに、ついやってしまいがちなのが「私も去年行ったよ!」とリアクションしてしまうことです。
共通の体験を伝えることで、相手も喜んでくれると思ってやってしまいがちですが、相手の話を横取りしてしまいます。
自分の話をしたくなってもまず我慢。
相手の話が落ち着いたらところで「実は自分も〜」と話すようにすれば、会話はますます盛り上がるでしょう。

 

相手の話をもっと引き出すには

人は話したいことを尋ねられれば、自然と気持ちよくなってしまうものです。
そういう質問をするだけで、相手は気持ちよくさせてくれたあなたに好印象を持ちますし、あなたも相手の人となりが分かって一石二鳥といえます。

 

相手の話を引き出す王道のネタは「相手の趣味」ですが、相手の趣味が分かったらそれについてほんの少しでもいいので勉強してみる習慣を身に付けると、さらに聞き上手になることができます。
勉強した専門用語を会話の中で使うなど、覚えた知識をちょっとだけ振ってみてください。

 

フットサルが趣味の人には


「私も最近フットサルがしたくて、コートを探しているんですが、なかなか見つからないんです」

 

映画鑑賞が趣味の人には


「この間お聞きした映画、観て見たんですが面白かったです。他にも良い映画教えてください」

 

このように、相手の趣味に寄り添いながら、「教えてください」というスタンスが相手にとって嬉しいものです。

好きなことは誰でも語りたいものですが、自分から話すのはどうしても遠慮してしまうところを、あなたから「教えてください」と聞けばまさに渡りに船です。相手は気持ちよく教えてくれるはずです。

そうすることで、あなたの知識も広がりますし、得た情報をまた他の人との会話に使うこともできます。

 

さらに相手の好きなことに興味を示すということは、相手自身にも興味があるという隠れたメッセージにもなります。
自分に興味を持ってくれる人に対しては、どうしても好意的になってしまうのが人情です。
相手の趣味は少し勉強するだけで、一気に聞き上手になれるので、コストパフォーマンスも良くおすすめなテクニックとなります。

 

聞き上手はセラピスト

話を聞くということは、受け身の印象があるかもしれませんが、

 

人間を耳を2つ、口を1つに作ったのは、自分が話す2倍人の話を聞くために神様がそのように作った

 

というユダヤの古い言い伝えがあります。
人の話を聞くことがいかに大事なのかを分かりやすく教えてくれる言葉です。
人は自分の話を聞いてほしい、分かってもらいたいという、渇望に近い自己承認の欲求があります。
この渇望を潤して満たしてあげられるのが、聞き上手な人です。
聞き上手は人を幸せな気分にすることができるので、周りからとても大事にされます。
人の話を聞くことは、相手に話す場を提供しストレスを発散させてあげることで、聞き上手は無料のセラピストのような存在と言えます。

 

聞き上手のなり方が分からないという方でも、以下のような行動を控えるだけで、ぐっと聞き上手に近づけます。

 

・人の話を最後まで聞かず、自分の話に持っていく

・人の話を否定する
・人の話に対抗心を燃やす

・議論したがる
・人の話の邪魔をするようなツッコミを入れる
・人の話をまとめて終わらせようとする
・相槌などリアクションが乏しい

・自分が聞きたいことをすぐ質問してしまう

 

思い当たる行動があるなら、この際封印してしまいましょう。
それだけで今よりもっと感謝され、重宝される聞き上手になれます。

 

スポンサードリンク