会議では笑いを使って空気を変えてみよう
お笑いの力で場の空気をリセット
お笑いを取り入れたコミュニケーションテクニックは、ビジネスシーンで場の空気を変えたいときも役立ちます。
会議で意見が出ずに場がシーンと静まってしまったときや、プレゼンテーションの半ばあたりで聞き手の集中力が切れてきたときなど、ビジネスにおいて場を変えたいシーンは多いものです。
会議で意見が行き詰まって誰も発言しようとなくなったとき、ほとんどの人が下を向いて黙ったままになりがちです。ヘンに発言して場の空気を乱すのは怖いという心理が働きます。
しかし、このようなときこそ、お笑いのサービス精神を発揮させるタイミングなのです。
参考記事:人を笑わせる方法28選!口下手でもできる笑いの取り方
勇気がいることですが、これができる人は場のムードメーカーであり、リーダーとしてメンバーをひっぱっていける人です。例えば、シーンとなった会議室で「さぁー、盛り上がってきました!」とスポーツの実況アナウンサーのように発言する、または「ここは図書館ですか?」、「何、この空気?!」など、一言ボケたりツッコミをしたりして、場の空気を一変させましょう。
このような一言は、場違いなのではと感じて尻込みする人も多いのですが、意見が滞って話し合いがストップしていることは、参加者全員が感じています。
みんなも心の中で「シーン」などとつぶやいているはずです。そんな心の声を勇気をだして一言いうだけで、参加者の肩の力が抜けて楽になります。
こうして場の空気をリセットした上で、「さて、意見が出尽くした感もありますので、今一度意見をまとめみましょう……」など意見を取りまとめたり、新たな意見を提案したりして、会議を進行させればさらに理想的です。
一旦悪くなった場の空気をリセットするときには、うつむいて小さな声でぼそっとつぶやくのはNGです。背筋を伸ばし大きな声でハッキリと言いましょう。
プレゼンテーションなど、大勢の人の前で話しているときも、途中で聞き手の集中力が切れて中だるみすることがあります。
このようなときにも、空気を変えることが大切です。この場合にまずすることは、声の調子を上げることです。話しても長時間話していると、疲れてきます。このため聞き手の集中力が切れているときは、話し手の声のトーンが落ちていることが多いのです。
そこで、プレゼンテーション開始時のようなハキハキした声で「話はかわりますが!」などと声のトーンを上げると、聞き手もハッとして話し手へと注意を戻します。
また、聞き手の誰かをいじるのも有効です。お笑い芸人もよく使うテクニックですが、突然、観客の一人に話を振って観客いじりをすることがあります。このようなケースでは、会場の空気がダレてきたときがほとんどです。
プレゼンテーションなどでも、中だるみを感じたら「突然ですが、○○さんは朝ごはんはご飯派ですか?パン派ですか?」などと質問をして聞き手へと注意を向けることで、中だるみを抜け出すことができます。
場の雰囲気を変えることは、ふだんの会話でも使えます。ビジネスシーンでの会話で、相手をクスッと笑わせた後に、「では、これから先は真面目な話になります」と示すために、「では、こちらの件になりますが……」、「さて、先日お渡しした資料についてですが……」など、キリッとした態度で礼儀正しくビジネスの話題へと移ることで、ケジメをつけます。
また、相手から爆笑をとったあとに、「冗談に聞こえたかもしれませんけど、これ真面目な話なんですよ」、また「冗談はさておき、ここからは重要なポイントとなります」などと切り替えて、ビジネスの話題へと移ります。
このようにいつまでもヘラヘラと笑いを取るのではなく、ツカミで笑いをとったら、真面目に本題に入るなど、メリハリが重要です。