もう「飲み会の話題がない」と困らない!盛り上がるネタと会話術25選

このページの目次
  1. 飲み会の話題選びの基本
    1. 飲み会が盛り上がる話題
      1. 失敗談
      2. 趣味
      3. 休日の過ごし方
      4. 食べ物、お酒
      5. 美容・おしゃれ
      6. 出身地・地元
      7. 恋愛・恋バナ
    2. 職場の飲み会でおすすめな話題
      1. 料理、お酒
      2. 季節のイベント
      3. 仕事
      4. 休日の過ごし方
      5. 出身地
      6. 職場の飲み会での注意点
    3. 合コンでおすすめな話題
      1. 仕事、勉強
      2. 出身地
      3. 家族構成
      4. 休日の過ごし方
      5. 部活、サークル、アルバイト
      6. やってみたいこと
      7. 好きな食べ物&場所
      8. 合コンでの注意点
    4. メンバーによっては盛り上がる話題
      1. 仕事
      2. 下ネタ
    5. 飲み会でNGな話題
      1. 政治・宗教
      2. 説教
      3. 自慢話
      4. 身体的特徴
      5. お金
      6. グチ・悪口
    6. 飲み会で自然に話題が出てくる方法
      1. 外に出掛ける
      2. 流行ものをチェックする
      3. 他人に興味を持つ
      4. 自己開示する
  2. 飲み会を盛り上げるテクニック&コツ
    1. 話題編
      1. 飲み会が盛り上がりやすい話題
      2. 内輪ネタは避ける
      3. つまらない話題を変える
      4. 悪口をかわす
    2. 乾杯編
      1. 笑いで盛り上げる乾杯のやり方
      2. 乾杯は一言添える
    3. 盛り上げるテクニック編
      1. ターゲットを見つけて盛り上げる
      2. 弱みを見せる
      3. 人の飲み物、食べ物に興味を示す
      4. 「オウム返し質問」で盛り上げる
      5. 相手を褒め倒す
      6. 相手との共通点で盛り上がる
      7. 困ったら家族・食べ物の話をする
      8. 3人以上で話すときのコツ
      9. おすすめ質問1:「もしも質問」
      10. おすすめ質問2:「正解のない質問」
    4. 飲み会を盛り上げるツール編
      1. 心理テスト
      2. スマホアプリ
      3. グッズ
      4. 盛り上がる質問
      5. ゲーム
      6. クイズ
    5. ビジネス編
      1. 取引先との飲み会の話題
    6. 心構え編
      1. 飲み会を盛り上げる3つの心構え
  3. まとめ

 

 

「飲み会で話題がない」「どんな話をすれば盛り上がるの?」と困ったことはありませんか。
飲み会は一緒に盛り上がれれば楽しいものですが、話に入れずに居たたまれない気持ちになった経験がある方も多いと思います。

 

飲み会は大学生時代からスタートしはじめ、社会人ともなると避けては通れない道です。
友達同士ならまだしも、上司・取引先・異性・初対面の人と同席することも多くなれば、ますます話題選びが難しくなると思います。
そんな理由で最近では飲み会が苦手な人も増えてきています。

 

ただ、飲み会では「話題選び」「会話術」さえおさえておけば、大丈夫です。
飲み会が苦手な方でも、テクニックを抑えておくだけで、避けられない「ノミニケーション」も無難にこなせるようになります。

 

こちらでは飲み会を盛り上げるのに使える、話題選びの方法・会話術を具体的にご紹介していきます。

 

飲み会の話題選びの基本

まずは飲み会での話題の選び方です。
飲み会で盛り上がる話題、避けた方が良い話題、状況による話題をまとめると以下の一覧のようになります。

 

盛り上がる話題 メンバーによって盛り上がる話題 タブーな話題

失敗談
趣味
休日の過ごし方
食べ物
お酒
美容
出身地
恋愛
テレビ
スポーツ
昔話

仕事
下ネタ

政治・宗教
説教
自慢
身体的特徴
お金
グチ
悪口
内輪ネタ

 

表の左にある話題は積極的に使ってOKで、真ん中の話題はメンバーを見ての判断になります。
なので判断に迷うときは、表の左の話題をするのが無難です。
表の右の話題はなるべく避けるようにしてください。これを知っておくだけでも周りと差をつけることができるでしょう。
以下ではそれぞれの話題について具体的に解説していきます。

 

 

飲み会が盛り上がる話題

失敗談

「失敗談を話すなんて恥ずかしい」と思うかも知れませんが、人は完璧な人よりも、どこか抜けてる人に好感を持ちます。
親近感や共感を与えるためにも、勇気を出してあなたの失敗談を披露してみてください。
上司や先輩など年上の人ほど「かわいいところがあるな」と思ってくれやすいので、なお効果的です。
意外な人の失敗談ほど、安心感が刺激されて場が一気に和みます。

 

趣味

読書、映画、ゲーム、音楽、ドライブ、お酒、子育て、ドラマなんでも構いません。そこに共通の趣味がある人がいれば一気に盛り上がる、爆発力がある話題です。
基本的には相手の趣味を聞いて、付いていけそうなら話に乗っていく方法がおすすめです。
自分の趣味の話をするときは、周りを退屈させないよう、相手の反応を見ながら少しずつ深堀りしていきましょう。
趣味がないという方は、「今興味があること」「一度はやってみたいこと」でもOKです。

 

休日の過ごし方

「趣味はなんですか?」と聞くと「う~ん」となってしまうような人には、「休日はどう過ごすんですか?」「土日は何してたんですか?」と聞くと話を引き出しやすくなります。
趣味までいかないようなレベルでも、「スーパー銭湯にいった」とか「家族とドライブにいった」などと答えられるからです。
仕事バリバリのイメージの人が、家でゴロゴロしてたり、奥さんに言われて草むしりしてたり、といった意外な一面が見えるとそれだけで盛り上がります。

 

食べ物、お酒

食べ物・飲み物は生きていく上で必要不可欠。誰もが興味ある話題なので、初対面、上司、異性、どんな人との飲み会にも使えます。
飲んでるお酒から「いつもはどんなお酒を飲んでるんですか?」と聞いて銘柄の話に広げたり、出てきた料理から「この野菜なんですかね?」と聞いて好き嫌いの話に繋げたり、使いやすい話題です。

 

 

美容・おしゃれ

女子会では美容関連の話題は鉄板中の鉄板です。
女性は容姿を褒められるとついつい嬉しくなってしまうものなので、女性がいる飲み会で特におすすめです。
「肌ツヤが良いですね、化粧水は何使ってるんですか?」「きれいなネイルですね、どこのネイルサロンですか?」など、「何か特別なことをしてるんですか?」というニュアンスで聞けば、お得な情報を教えてくれるかもしれません。
美容院やエステを聞いて、良さげな情報を得たら「早速試してみます」と感謝すれば、相手にも喜ばれます。
美容からおしゃれ関連に繋げて、相手が身に付けているバッグやアクセサリーを話題にするのも効果的です。

 

出身地・地元

誰もが多かれ少なかれ、自分の出身地に「地元愛」を持っています。
「どちらの出身ですか?」と聞いて、観光地や名産の話題を広げるといいでしょう。
「この人は私の故郷のことを知っている」と思ってもらえると一気に距離が縮まります。
地理の勉強みたいになりますが、日頃から都道府県のことを調べておくと飲み会でとても役立ちます。
参考:【47都道府県別】有名なもの一覧表|会話が盛り上がるネタ

 

恋愛・恋バナ

恋愛・恋バナは特に女性が大好きな話題です。
誰が誰に告白した、誰それが付き合ってる、好きな異性のタイプ、パートナーの話、結婚生活、などなど男女の話題はネタが尽きません。
気心の知れた仲間内との飲み会、合コンでは特に盛り上がるのが「男女の話」です。

 

 

職場の飲み会でおすすめな話題

上司、先輩、部下、後輩、など様々な立場の人がいる職場の飲み会では無難な話題から入って徐々に話を盛り上げるのがおすすめです。

 

料理、お酒

いままさに目の前で共有している食べ物やお酒は、無難な話題としてとても使いやすいです。
食のうんちくを語るのではなく、「この野菜シャキシャキで美味しいですね」とか「このソース不思議な味ですね、何を使ってるんでしょう」など、まずは料理やお酒の感想を素直に話すのがいいでしょう。
話していく中で相手の好きな物が分かれば、「実は私も日本酒が大好きなんですよ」などと、共通の好みで話題を広げていけます。

 

季節のイベント

職場の飲み会は、忘年会、新年会、暑気払い、歓送迎会といった節目で開催されることが多いです。
なので忘年会ならクリスマスの過ごし方、新年会なら年末年始の過ごし方、歓送迎会なら花見の話など、時期が近いイベントの話題は無難に盛り上がれます。

 

仕事

職場の飲み会なら、仕事関連の話題を振れば話は尽きることはありません。
ただし「飲み会では仕事の話はNG」とオン・オフをきっちり分けたい人もいるので、そういう人には仕事の話を振らないように気を付けましょう。

 

休日の過ごし方

職場飲みも少し打ち解けてきたら、休日の過ごし方や趣味の話題はおすすめです。お互いの共通点が見つかればぐっと距離が縮まります。
そして職場の人の趣味を聞けたら、是非覚えておきましょう。また話す機会があったときに「そういえば、最近趣味の釣りはどうですか」と聞くだけで、覚えてくれていたことに感動するはずです。
逆に忘れてまた趣味を聞いてしまうと、「なんだ、この人話全然聞いてないな」とガッカリされてしまうので注意しましょう。

 

 

出身地

大きな会社だと色々な出身の人が集まるので、出身地の話題もおすすめです。
出身県は知ってても地域までは知らないことは多いものです。同郷だったり、知ってる土地だったりすれば距離もぐっと近づきます。

 

職場の飲み会での注意点

職場飲みではそれぞれ役職や立場がありますが、相手に敬意を払うことを忘れないようにしましょう。
上司・先輩に対しては、反対意見があっても面と向かって否定しないようにしましょう。無礼講と言われても羽目を外しすぎると後で痛い目を見ることがあります。
部下・後輩に対しては、横柄な態度を取らないようにしましょう。気を遣って話題を振るなどすると、風通しも良くなります。

 

合コンでおすすめな話題

合コンでは初対面同士であることが多いので、「相手を知る」「共通点を見付ける」話題がおすすめです。

 

仕事、勉強

「どんな仕事してるんですか?」「何を勉強してるんですか?」と聞いてまずは相手のことを教えてもらいましょう。
聞いてもピンと来なければ、「具体的にどんなことするんですか?」と深堀りします。女性には聞きづらい年齢も、「お仕事は何年目なんですか?」と聞けば目星をつけることもできます。

 

出身地

出身地は合コンでもおすすめの話題です。もし知ってる場所だったらローカルネタで一気に仲良くなることもできます。
もし知らない土地でも「どんな場所なんですか?」と聞けば、話が広がるので使いやすい話題です。

 

家族構成

家族構成も、その人となりを知ることができる話題です。
ただし、家族構成が複雑だったりとデリケートな場合もあるので、「姉妹はいますか?」「もしかして弟がいません?」くらいの聞き方がいいでしょう。
なんでそう思ったのか聞かれたら、「しっかりしてそうだから、弟さんとかがいるのかと」と返せば、実はズボラなエピソードを教えてくれるかもしれません。
一人っ子でも「兄弟欲しいと思ったことある?」と広げれば、その人の考え方や性格が分かったりもします。

 

休日の過ごし方

合コンでも「休日の過ごし方」は共通点を見付けるのに便利な話題で、「趣味はなんですか?」と聞くよりも、幅広い答えが期待できます。
もし知らない趣味が出てきても、「それ何?すごく興味ある!」と深堀りするだけで、相手は喜んで教えてくれるでしょう。人は自分の好きなことを話すときに元気になるからです。
共通の趣味がなくても「休日ダラダラするの最高だよね」などと生活習慣で共感できればOKです。

 

 

部活、サークル、アルバイト

学生時代にやっていた部活、サークル、アルバイトも共通点を見付けやすい話題なのでおすすめです。
同じ部活をやってたとなれば、あれこれ考えずとも話題が溢れてくるはずです。

 

やってみたいこと

合コンでは「これからやってみたいこと」「チャレンジしてみたいこと」を話題にするのも盛り上がります。
例えば「スキューバ・ダイビングをやってみたい」と言われて、あなたが経験済みだった場合、有益な情報を提供してあげれば感謝されますし、好印象を与えられます。教えてあげる形で、自然と次の約束に繋がることもあります。
例え経験がなくても、相手の好きなことなので覚えておけば「そういえば○○やってみたいって言ってたよね」と別の機会にお誘いする口実にも使えます。

 

好きな食べ物&場所

合コンでも好きな食べ物、好きな場所の話題はおすすめです。
特に狙っている異性がいた場合は、必ず相手の趣向はチェックしておきましょう。
イタリアンが好きと聞いておけば、「美味しいイタリアンがオープンしたみたいなんだけど、良ければ一緒に行ってみない?」とスマートにお誘いすることができます。ただ「飲みに行かない?」と誘うより、成功率は大幅にアップします。

 

合コンでの注意点

合コンは皆で楽しい場を作るものなので、はしゃぎすぎてテンションを上げすぎたり、話に入れず下げすぎたりすると場を白けさせてしまいます。スタンドプレーは自重して、一体感を大事にしましょう。
また、相手に良く思われようとするあまり自慢話を披露しすぎないようにしましょう。露骨な下心は逆効果になってしまいます。

 

メンバーによっては盛り上がる話題

仕事

職場の飲み会であれば、共通の話題といえば仕事です。
同じ仕事、プロジェクトに携わっていれば話に熱も入り、話題に事欠くことはないでしょう。
しかし上司の説教に繋がったり、真面目な話ばかりになって盛り上がれない可能性もあるので、親睦会や仲間内での飲み会では避けた方が無難です。

 

下ネタ

下ネタは一気に場を盛り上げる可能性もありますが、使い方を間違えると「下品な人」というレッテルを貼られてしまう諸刃の剣です。
好き嫌いが別れていて、使い方もシチュエーション次第と難易度が高い話題です。
ここぞというときに使うのはいいですが、女性がいる場ではセクハラになってしまうこともあるので、あえて危険を冒してまで下ネタを使う必要はありません。

 

飲み会でNGな話題

政治・宗教

政治・宗教は飲み会以外でも避けるべき話題の筆頭で、しないに越したことはありません。
「どの政党を支持している」などは、立場の違う人同士は熱が入りケンカにも発展しかねません。
評判の悪い宗教であっても悪口はNGです。その人が関係していなくても、その家族が関係している可能性もあるからです。
思い入れが強い分、一気に場の空気を壊してしまうリスクがあるタブーの話題です。

 

説教

部下や後輩に対する説教は、されている方もたまりませんが、聞いている周りも辛い気持ちになります。
その場で一番偉い上司が説教する場合、周りが助けるのも困難なので一番タチが悪いです。
笑いをまじえながら、軽くつつく程度ならまだいいですが、本気の説教はしないようにしましょう。

 

自慢話

自慢話は年齢が高くなるほど、役職がある人ほどしがちな話題です。
上司からの「若い頃すごい事業をやりとげた」という話や、「娘が美人で電通の人と付き合ってる」という身内自慢など聞いてる側は「すごいですね」しか返せませんし、長く聞いているうちにうんざりして、場も冷え切ってしまいます。
自慢したい気持ちはぐっと堪えて、むしろ失敗談の一つでも披露すれば大人の余裕を見せることもできます。

 

身体的特徴

痩せている、太ってる、背が高い、低い、目が小さい、一重二重など身体的特徴は避けるべき話題です。
人はそれに大きなコンプレックスを抱いている可能性がありますし、異性ならセクハラになる危険もあります。
笑いを取ろうとして話題にすると、人格を疑われてしまうかもしれません。

 

お金

お金の話題もデリケートなので避けましょう。給料は皆違いますし、家族や生活環境もそれぞれなので、あまり突っ込んだ話はしないようが無難です。
テレビ番組で有名人の年収がいくらとか、貯金がいくらとか放送されないのは、お金がデリケートな話題であることの証拠です。
逆に食べ物、旅行、笑いといった番組が多いのは「数字が取れる=盛り上がる話題」だからとも言えます。

 

 

グチ・悪口

グチ、悪口も聞いている人を白けさせる話題です。
部下のグチ、上司の悪口は代表例ですが、聞いてて楽しい話題ではありませんので、長くなりそうなら自然と「○○といえば~」と話題をそらすといいでしょう。
仲の良い友人同士の飲み会なら盛り上がることもありますが、職場の飲み会ではやめておきましょう。どこから話が漏れるかわかりません。

 

 

飲み会で自然に話題が出てくる方法

あらかじめ飲み会の話題を準備しておくのはとても効果的ですが、自然に話題が出てくるようになればそれに越したことはありません。
日々の習慣で以下のようなことを心掛けると、自然と話題が見つけやすくなるのでおすすめです。

 

外に出掛ける

同じ場所に行ったことがあるというだけで、話を盛り上げることができるので、旅行はたくさん行くに越したことはありません。
「なかなか旅行なんて行けないよ」という方は、新しいショッピングモールや気になるレストランでも大丈夫です。
相手と同じ場所に行った経験が大事です。出掛けた場所が多ければ、その分だけ話を盛り上げるチャンスを増やすことができます。

 

流行ものをチェックする

「流行には流されない」というスタンスもあると思いますが、やはり飲み会では流行ものが話題になることも多いです。
人気のテレビ番組、マンガ、ドラマ、スポーツなどの情報をチェックしておくだけでも、話についていきやすくなります。

 

他人に興味を持つ

FacebookなどのSNSを事前にチェックしていれば「そういえばあの写真って~」と話題を振ることができます。
相手に興味を持てれば、自然と質問も出てくるようになります。
「いきなり興味を持てといわれても無理」と思うかもしれませんが、まずは自分に向いてる意識を少し周りに向けてみることからスタートしてみてください。

 

自己開示する

アルバイト経験、恋愛経験、好きな異性のタイプ、結婚生活、子どもの話などを自己開示することは重要です。
人は自分が分からないことに不安を覚えます。自己開示することで、周りに安心感を与えられます。
飲み会の前に、一度あなた自身の経験をゆっくりと振り返って、旅行話ならこのエピソード、恋愛話ならこのエピソード、失敗談ならこのエピソードとあらかじめ1個だけでもエピソード・トークを用意しておくことをおすすめします。それだけでも心に余裕ができ、飲み会を自然体で楽しめるようになります。

 

飲み会を盛り上げるテクニック&コツ

飲み会話題の選び方についてご紹介してきました。
以下ではさらに踏み込んで、話題の作り方、変え方、盛り上げる会話術など具体的なテクニックをご紹介していきます。
「これなら使いやすそう」と思えたテクニックから実践してみてください。

 

話題編

飲み会が盛り上がりやすい話題

飲み会では上で紹介した話題がおすすめですが、他にも「誰でも参加しやすい」ならどんどん話題にしてOKです。例えばスポーツ、昔話、テレビの話題がそれにあたります。

 

スポーツは特に男性に好きな人が多く、盛り上がる話題です。
サッカーや野球は応援しているチームが一緒なら一気に盛り上がれますし、オリンピックやワールドカップなど世界的なイベントなら皆日本を応援しているので、話題にするだけで盛り上がるでしょう。

 

昔話は世代が近い人なら「あったあった懐かしい!」となって盛り上がれます。
懐かしのテレビ番組、CM、流行、ファッションなど、いくつか懐かしい昔話ネタをストックしておくのもオススメです。

 

テレビはドラマやバラエティなど共通のお気に入り番組があれば自然と盛り上がりますし、「ところでコレ観たならアレも観た?」と話を広げていくこともできます。
あまりテレビを観ない人は、相手からおすすめの番組を教えてもらえば良いだけなので、誰にでも使いやすい話題といえます。

 

詳しくはこちら:飲み会が盛り上がる話のネタは?

 

 

内輪ネタは避ける

すでに紹介したように自慢、グチ、悪口、説教、政治、宗教、お金は飲み会でタブーな話題です。
これらの話題は気を付ければある程度抑えられますが、油断するとつい出てしまうのが内輪ネタです。
知ってる人同士なら内輪ネタは楽しいので、ついついしてしまうので注意しましょう。なるべく周りの皆が参加できる、共感できるような話題を選びましょう。

 

詳しくはこちら:飲み会でやっちゃいけないタブーな話題って?

 

 

つまらない話題を変える

周りがウンザリしているにも関わらず、自慢話・グチ・説教などを延々と話し続ける人がいます。
とはいえ明らかに場を冷やしていても、職場の飲み会だと人間関係があるので「その話はつまらないのでやめてください」とは言えませんよね。
そんな場合は、相手が発したキーワードを使って自然と話を変えてしまうのがおすすめです。
具体的には「○○といえば・・・」を使います。
「最近の若者は根性が足りない」と延々とグチを言っている人に「最近の若者といえば、皆SNSやってません?私一個もやり方分からないんですけど」といった具合です。
話を変えられた本人も、自分が発した話から話題が発展すれば、悪い気はしないものです。

 

詳しくはこちら:つまらない話を上手に変えるワザ

 

 

悪口をかわす

飲み会で出がちな話題が、誰かの悪口です。
特に職場の悪口に対しては、同調するのも反対するのも危険です。なので誰かの悪口が出てきたら、上手くかわすのがおすすめです。
例えば、「今年入った新人が空気が読めない、仕事でミスばかりして使えない」と言った悪口なら以下のようにかわすことができます。

 

・気付かなかった振りをする
「そうなんだ。自分の仕事が手一杯で気が付かなかったよ」

 

・笑いにする
「でも新人くんのお陰ですごく忍耐力が付いて、奥さんと上手くいくようになったんだよね。感謝しなきゃ」

 

・有名人にすりかえる
「空気が読めないといったら、あのお笑い芸人もそうだよね。この間番組でさ・・・」

 

詳しくはこちら:誰かの悪口が出てきたら、こう切り返そう

 

 

乾杯編

笑いで盛り上げる乾杯のやり方

飲み会のスタートには乾杯が欠かせませんので、盛り上がるやり方をいくつか知っておくと急に振られたときにも安心です。
笑いを取りやすいのは「ルネッサーンス!」と芸人風にしたり、DAIGOさん風に「それではKPしたいと思います」とやってみたり、テレビで誰もが知ってそうなネタで乾杯することです。
ほかにも「サルーテ!」と外国語でやってみる方法もあります。
恥ずかしければ、あえて極端に真面目すぎる乾杯をして「堅いよ!」とツッコんでもらって盛り上げることもできます。
乾杯が上手くいけば、スタートダッシュで盛り上がることができます。
詳しくはこちら:飲み会で盛り上がる乾杯のやり方

 

 

乾杯は一言添える

少人数での飲み会で乾杯をするときは、各々好きな飲み物で乾杯してもいいですが、「乾杯の飲み物はどうしましょう?できれば一緒のものをいただきたいんですが」と伝えることで、場のと一体感を演出することができます。
また、乾杯するときはただ「乾杯!」だけではなく、簡単でいいので何か一言付け足すだけでも印象が良くなります。
雨の日だったら「今日の大雨に、乾杯」、春だったら「満開の桜に、乾杯」でもいいですし、唐突に「最近の私のダイエットの成果に、乾杯」でも面白いです。
このように、どんな一言でも大丈夫ですし、やっていくうちにあなただけの得意なスタイルも見つかります。
詳しくはこちら:飲み会の乾杯では「一緒のものを」「一言添えて」が理想的

 

 

盛り上げるテクニック編

ターゲットを見つけて盛り上げる

良い返しをしてくれる「いじられ役」がいると、飲み会が盛り上がります。
飲み会ではまずいじられ役をやってくれそうなターゲットを探してみましょう。(もちろんいじられるのが嫌いじゃない人を選ばないといけません。)
「納豆に砂糖を入れて食べる人」がその場に居て、その話で場が盛り上がったら絶好のいじりチャンスです。
「そんなこと、納豆に砂糖入れるヤツに言われたくないよ」(何か切り返すとき)
「納豆に砂糖入れてるから、そういうミスをするんだよ」(何かドジをしたとき)
「そこのグラス取ってもらえる?あ、砂糖は入れないでね」(何かお願いをするとき)

 

などといじったりすると、先ほどの盛り上がりを思い出してまた場を温めることができます。

 

詳しくはこちら:ターゲットを見つけてみよう

 

 

弱みを見せる

いじられ役のターゲットが居ない場合は、あなたがいじられ役になるというのも手です。
いじられ役になるときに効果的なのが、自分の弱みを恥ずかしがらずに相手に見せてしまうこと。
いわゆる自虐ネタで、特におすすめなのは「美人が苦手」「ムキムキな人が苦手」などといった男女関係の苦手な話です。
無防備なあなたに、周りの人たちは安心感を抱きやすくなります。
詳しくはこちら:弱みを見せよう

 

 

人の飲み物、食べ物に興味を示す

飲み会で使いやすい盛り上げテクニックが、相手が食べたり飲んだりしているものに興味を示すことです。
「それ美味しそうだね、一口もらえない?」の一言で、同じ釜の飯を食う仲間、お互いの距離が縮まります。
逆に「これ美味しいよ!一口食べてみてよ」とやるのも効果的です。
ただし、やりすぎは気持ち悪がられてしまうリスクもあるので、ほどほどにしましょう。
詳しくはこちら:人の飲み物、食べ物に興味を示そう

 

 

「オウム返し質問」で盛り上げる

オウム返しは相手の言ったことをそのまま繰り返すことですが、飲み会ではこれを応用した「オウム返し質問」がとても効果的です。
「オウム返し質問」は相手があなたに聞いてきたことを、そのまま質問し返すことです。
思い当たる節があるかもしれませんが、何かを質問するときに、自分にも同じことを聞いてもらいたいなんてことありませんか。
「趣味は何ですか?」と聞かれたら、あなたの趣味を短めに答えたあと、「最近なにかハマってることとかありますか?」と聞き返してあげるような具合です。
詳しくはこちら:「オウム返し質問」で盛り上げよう

 

 

相手を褒め倒す

人は誰しも、褒められると嬉しい気持ちになるものです。
日常で言っても「思ってもないようなお世辞を言ってるな」と思われてしまうような褒め言葉でも、なぜかお酒の場だと素直に相手に響くことがよくあります。
飲み会は絶好のワッショイタイムです。お酒の力を最大限に利用して、相手を気持ち良くさせてみましょう。
特に二人だけでサシ飲みをしているときの褒め効果は抜群です。
以下のポイントに気を付けて褒めるようにすると特に喜ばれます。

 

・本人も気づいていないポイントを褒める
「声が素敵で羨ましいです」

 

・身に付けているものを褒める
「素敵な時計ですね」「おしゃれなバッグですね。何か特別な物なんですか」

 

・具体的に褒める
「声に透明感があって素敵です」「お肌がきれいで若々しいです」

 

・質問形で褒める
「どうやってそんなにキレイなスタイルを保ってるんですか?」「どうしてそんなに仕事ができるんですか?」

 

・第三者を使って褒める
「○○さんも、君のことを仕事が出来るって褒めてたよ」

 

・つぶやくように褒める
「さすが○○さん・・・その視点はなかったなぁ・・・」

 

詳しくはこちら:相手を褒め倒してみよう

 

 

相手との共通点で盛り上がる

相手との間に共通点が一つあれば、話は一気に盛り上がります。
もし共通の趣味があれば、話題を見つけようとしなくても次々と話が広がっていきますよね。
なので「共通点を探す」という意識をもって、どこか相手に自分と同じ部分がないかを探してみましょう。

 

共通点が見つからないときもあると思いますが、そんなときの裏技が出身地を聞いて地域ネタを当てることです。
出身地を聞いて「宮崎県の日向市出身です」といわれたら「あぁ、平兵衛酢で有名ですよね!」という感じです。
人は誰しも多かれ少なかれ地元愛がありますので、「この人は私の出身地のことを知っている!」と思うとつい嬉しくなって親近感を抱いてしまうものです。
地名と地域ネタを結び付けられると会話を簡単に盛り上げられるので、【47都道府県別】有名なもの一覧表|会話が盛り上がるネタも参考にしていただき、日頃からネタを集めておくことをおすすめします。

 

詳しくはこちら:相手との共通点を見つけよう

 

 

困ったら家族・食べ物の話をする

飲み会で話題に困ったら、まずは家族ネタで話を広げてみるのがおすすめです。
人は共感できると盛り上がりますが、家族のネタは誰でもイメージしやすい話なので、とても共感を得やすいネタです。
共感を得やすいといえば、他にも食べ物ネタも盛り上がりやすいです。
テレビを観ると「家族」や「食べ物」がテーマにされている番組が多いのが分かると思いますが、これは番組制作側も「共感&盛り上がり」を狙っているからです。
例えば人気のトーク番組「踊る!さんま御殿!」でも視聴者からの投稿を元にトークが展開しています。
「視聴者が経験したこと=共感できること」をネタにしているので、一層面白く盛り上がっているわけです。
詳しくはこちら:家族の話をすれば盛り上がる

 

3人以上で話すときのコツ

1対1の飲み会だと自然に話せるけど、3人以上になると急に話せなくなる人が実は多いです。
大人数での飲み会が苦手な方は「話しやすい人の隣をキープする」「つまらなそうにしない」「きちんと相槌をうつ」「呼吸を合わせる」「自己開示する」「みんなが分かる話をする」「会話が止まった時の対策を覚えておく」というポイントを意識するようにしましょう。
詳しくはこちら:3人以上で話すときのコツ

 

 

おすすめ質問1:「もしも質問」

「もしも」という言葉は相手の想像力を刺激するので、楽しい雰囲気を演出することができます。
「今年も年末ジャンボの季節ですね。もし一億円当たったらどうします?」
「子ども達はもう夏休みですね。もし一カ月休暇もらったらどうします?」
というように、最近の時事ネタを絡めると、自然にもしも質問が浮かんでくるはずです。
「一億当たったら、夢だったカフェを開きたい」などその人の意外な一面が見つかって盛り上がれたりします。
詳しくはこちら:「もしも質問」で盛り上げよう

 

 

おすすめ質問2:「正解のない質問」

「もしも質問」同様に盛り上がるのが「正解のない質問」です。
例えば「富士山を動かすにはどうすればいい?」という質問。
これは実際にマイクロソフトの入社試験で出た問題ですが、正解がないのでみんな自由に発言できます。
早々に白旗を挙げる人、笑いを取りに行く人、真面目に考える人、さまざまな意見が出て場を盛り上げることができます。
他にも「男性の方が女性より『ひょっとして俺のこと好き?』って勘違いしやすいのはなんで?」など、いくつか「正解のない質問」をストックしておくといざという時に役立ちます。
詳しくはこちら:「正解のない質問」で盛り上げよう

 

 

飲み会を盛り上げるツール編

心理テスト

飲み会で使える心理テストをいくつか覚えておくと、話を盛り上げることができます。
特に男女関係が浮き彫りになるような心理テストは特に合コンで効果的です。
例えば「たい焼きはどこから食べる?」という心理テスト。
選択肢は「頭から」「背中から」「お腹から」「尻尾から」の4つですが、これは浮気のしやすさにまつわる心理テストで、頭や尻尾からなら浮気度が低く、背中は浮気度が高め、お腹が最も浮気しやすいというものです。
「鍋で嫌いなものをよそわれたときにどうするか?」は、好きじゃない人に告白されたときにどう対応するかが分かる心理テストです。
こういった男女にまつわる心理テストは誰もが参加できるので、全体を盛り上げるのにとても役立ちます。
詳しくはこちら:飲み会が盛り上がる心理テスト

 

 

スマホアプリ

最近は飲み会を盛り上げられるスマートフォンのアプリもたくさんあるので、いくつかインストールしておけば話題がなくなってもへっちゃらです。
例えば以下のようなアプリは口コミもよく、利用者も多いですね。

 

「ノミトーク」
シチュエーションを選ぶと、それにあったトークテーマを選んでくれるアプリ。

 

「むちゃぶり」
王様ゲームが出来るアプリ。お題をカスタマイズできる。

 

「本音サーチャー」
定型文をスマホに向かって言うと、その本音の方を表示するアプリ。

 

「ズバッと!県民性」
県民性をテーマにしたローカルネタばかり出題されるクイズのアプリ。

 

「美男美女診断」
写真を撮影することで、その人の美男美女度、似ている芸能人を表示してくれるアプリ。

 

「滑舌チェッカー」
指定された言葉をスマホに言うと滑舌の方をチェックしてくれるアプリ。

 

「席替えモジャモ」
合コンの席替えで、席をランダムに決めてくれるアプリ。スムーズに席替えが出来る。

 

「天罰カメラ」
写真を撮るとさらに写真の中の誰かに天罰が下るアプリ。雷に打たれてアフロヘアになる、タライが落ちてくるなど。

 

「YubiSTAR」
お互いの指でツイスターゲームが出来るアプリ。罰ゲームもあって盛り上がる。

 

詳しくはこちら:飲み会の場が盛り上がる、スマートフォン用アプリ

 

 

グッズ

アプリだけでなくグッズを使うと飲み会が盛り上がります。
会社の宴会で盛り上げ役を務める必要がある場合は、グッズが大いに役立ちます。

「PA おもしろサイコロ」
テレビ番組「ごきげんよう」で使われていたサイコログッズ。出た目のトークをその場でする。

 

「ピコピコハンマーとヘルメット」
たたいてかぶってジャンケンポンが出来る。

 

「ラシアンルーレット」
拳銃に風船を取り付け、順番に引き金を引いて風船が破裂したら負け。

 

「ジェンガ」
シンプルに負けたら罰ゲームだけでも盛り上がる。

 

「ナンジャモンジャ」
カードゲーム。カードに書かれたキャラに名前を付けて2回目以降当て合う。

詳しくはこちら:飲み会が大いに盛り上がる、面白グッズの数々

 

 

盛り上がる質問

飲み会を盛り上げる定番は、個性が分かるありえないシチュエーションの質問です。
「無人島に持っていくものは?」
「自分自身を動物に例えると?」
「最後の晩餐に何を食べたい?」

話し手によって想像もしてない答えが出てくれば、それだけで場が温まります。
シンプルに「子どもの頃観てたアニメ」「学生時代の部活」「好みの異性のタイプ」などYES・NOで答えられない質問をするだけでも、会話が増えて自然と盛り上がります。
詳しくはこちら:飲み会の雰囲気が盛り上がる質問とはどんなものか

 

 

ゲーム

主に合コンを手っ取り早く盛り上げるときにはゲームが有効です。
ゲームをするだけでお互いの距離が近づきます。
「王様ゲーム」、「山手線ゲーム」は王道ですが、他にも知っておくといいでしょう。

「第一印象ゲーム」
「交際人数が多そうな人は誰?」など第一印象で指をさすゲーム。

 

「ライターゲーム」
ライターで火を付けるだけのゲーム。ただしチャンスは一人一回。付かなければ罰ゲーム。

 

「10玉ゲーム」
1人1枚10玉を用意。YES、NOで表裏を決めておく。「恋愛は顔重視だ」のような質問をし、おしぼりの下に見えないように10円玉を入れて集計して盛り上がるゲーム。

詳しくはこちら:飲み会や合コンが盛り上がるゲーム

 

 

クイズ

飲み会ではクイズを出すとゲーム感覚で楽しむことができます。
いくつかクイズを覚えておくといいでしょう。
クイズといっても問題文が複雑だと途中で飽きてしまうので注意しましょう。
「自動車を運転していると、カーブを曲がるたびに必ず落としてしまうものはなんだ?」(答え:スピード)
「いつも世界の中心にいる生き物はなんだ?」(答え:蚊(か))
「医者が10人集まって合コンをしました。誰が好きか順位付けをすると、いつもビリになってしまうのは誰でしょう?」(答え:獣医(10位))
というようなシンプルなクイズでも十分盛り上がります。
詳しくはこちら:飲み会が盛り上がるクイズ

 

 

ビジネス編

取引先との飲み会の話題

取引先との飲み会の場合は話題選びに注意が必要で、ここでも共通点を探すことが大切です。
家族の話や仕事の話から入り、少し強引でもいいのでどこかに接点を見つけましょう。
取引相手に娘さんがいてテニス部に入っていたとした場合、あなたに娘さんがいなくてテニス経験がなくても、「わたしの初恋の人がテニス部でした」くらい強引に共通点を作ってしまってもOKです。
詳しくはこちら:取引先との飲み会ならこの話題で

 

 

心構え編

飲み会を盛り上げる3つの心構え

飲み会を盛り上げるために大事な心構えの1つが「明るく振る舞うこと」です。
「楽しくないのに明るくなんて振る舞えない」と思うかも知れませんが、とっかかりは嘘でも「明るいフリ」をしているだけで「まるで外科手術を受けたように、精神面が明るくなる効果がある。」と有名なデール・カーネギー博士も言っています。

 

そして大事なこと2つめが「自己開示すること」です。
人は自分が知らないことに恐怖を感じるので、あなたの失敗談など「自分はこういう人間です」ということを相手に素直に伝えると、聞き手を安心させることができます。
そして最後3つめが「ポジティブな言葉を使うこと」です。
ネガティブな発言が出そうになったら、1度ポジティブな言葉に変換してから口に出すよう心掛けてみてください。
「優柔不断は慎重」、「わがままはリーダーシップがある」と言い換えられると思います。
ネガティブな言葉は周りをうんざりさせますが、ポジティブな言葉は笑いを生みます。

 

詳しくはこちら:飲み会で盛り上げるための基本

 

まとめ

飲み会でどんな話題や話し方をすればいいか分からないと、自分から話すことが難しくなります。
話題がなくなってシーンとなったり、気まずい空気になったり、周りだけが盛り上がって自分だけ取り残されたり、嫌な思いをすると飲み会自体に苦手意識を持ってしまうのは当然のことです。

 

でも、どう話せばいいのか分からないのは、単に「話題の選び方」や「会話術」を「知らない」だけです。
知らないなら出来ないのは当然で、逆に言えば覚えてしまえばなんていうことはありません。
勉強してテストで良い点をとる、練習してスポーツが上手くなる、車の運転ができるようになる、そういった過程と同じです。
特別なトーク力は必要なく、やり方を知って慣れてしまえば誰にでもできます。

 

こちらで紹介したような「話題の選び方」「会話術」から、まずは出来そうと思ったものだけ実践するだけでも、きっとすぐに効果を実感できると思います。

 

飲み会はいつもとは違った相手の一面が見られたり、普段出来ない話が出来たり、人間関係が円滑になったりと良い面もたくさんあります。飲み会をもっと楽しんで、人生を豊かにしちゃいましょう。
これら飲み会での会話のコツを覚えて今以上に飲み会を楽しんじゃいましょう。
自分がある程度飲み会をコントロールできると実感すれば、きっと今よりもっと飲み会が好きになるはずです。

 

まずは楽しむことを意識しましょう。「早く帰りたい」と思うと、その空気は必ず周りに伝わります。
自分から話題を提供できなくても、リアクションをとったり、相づちをうったり、質問を返したりしていると、お酒の力もあっていつの間にか楽しくなっていることもよくあることです。
楽しくなってきたら徐々に自分をオープンにすれば、相手との距離が一気に距離が近づいていくはずです。

 

話題に入れなくても、周りの話に聞き耳を立てて、笑顔で控えめのリアクションを取っていれば、話が回ってきます。決して無理をする必要はありません。

 

 

 


もう「飲み会の話題がない」と困らない!盛り上がるネタと会話術25選記事一覧

会話を一番楽しめる場所は飲み会の場かもしれません。いつもはおとなしいあの人が、明るくなったり、あの人本当はこんな人だったんだー(笑)ということがよくあるのも飲み会の醍醐味です。まずは、嫌われタイプにならないように飲み会で評価を上げるひとがいる一方で、幻滅されてしまう人もいることは覚えておきましょう。飲み会の立ち振る舞いはとても重要なのです。まず嫌われるタイプの人にならないようしましょう。具体的には...

飲み会の席を盛り上げる方法として、とても効果的なのが「いじられ役のターゲットを見つけること」です。ターゲットの見つけ方は、いじられ役が嫌いじゃなく、ノリのいい返しができる人を探しましょう。あなた「ついに10回連続振られたんだって?」同僚「失礼なやつだな。11回目だよ。」といったようなツーカーな関係が理想です。関係が出来ていない相手をいじって、イジメのような雰囲気なってしまったら最悪です。気をつけて...

飲み会でいじられ役のターゲットを見つけると、一体感が増して盛り上がるという話をしました。実はこのターゲットは別に他人でなくてもかまいません。もし、いじっても大丈夫な適任の人がいない場合は、自分が盛り上げる「いじられ役」になってしまうという手があります。この場合いじられ役は自分自身でコーディネートするので、他人をいじる場合とニュアンスが若干変わります。例えば、自分の苦手な話をおおげさに話すといいでし...

飲み会には必ず食べ物と飲み物がありますよね。共通の食べ物は話が盛り上がるし、誰も傷つけることがありませんから重宝します。ただ、食べ物の話で、長ったらしいウンチクはやめておきましょう。「ここの煮込みはあんまりだね。煮込む時間が短いんだろうね。俺の知っているうまい煮込みは・・・」なんて話したら間違いなく嫌われます。みんな現に今、その煮込みを今食べているんですからね。美味しいと思って食べてた人の気分も害...

飲み会で何を話せばいいのか分からずに悩む、このようなケースは珍しくはありません。当然ながら参加者によって適切な話題は異なるのですが、飲み会で盛り上がりやすい鉄板ネタと呼ばれる話題はいくつかあります。飲み会が始まったけれども何を話していいか分からない、何となくぎこちない感じがする、こんな場合は鉄板ネタを投入するのが効果的です。鉄板ネタとは参加者の大半が参加できるであろう話題のことです。一部の人だけが...

オウム返しは聞き上手になりたいなら覚えておきたい鉄板テクニックです。もちろん飲み会の会話でも重宝する技です。特に威力を発揮するのが、相手に質問をされたときです。例えば合コンなどの男女飲み会では、必ずと言っていいほど聞かれる質問に「趣味はなんですか?」があります。何かを質問してきた場合、高確率で、自分にも同じことを聞いてもらいたいから質問しています自分にも思い当たるフシがありませんか?ですので、飲み...

飲み会はついつい本音が出てしまう場です。アルコールが前頭葉をマヒさせますので、いつもは我慢していることもついポロっと出てきてしまうもの。本音のガチンコぶつかり合いはお互いの距離を縮めることも多いですが、要注意な会話もあります。それは誰かの悪口です。どの職場にも要注意人物や問題児はいるもので、その人がいないときにみんなが顔を合わせれば、悪口が始まるというケースは意外と多いものです。迷惑なことをされた...

褒められたら誰でも気分が良くなるものです。シラフの状態で褒めてもお世辞と取られてしまうような言葉でも飲み会ならあら不思議。飲み会ではアルコールパワーで気分が良くなっているので、褒められるとすんなりと喜んでしまうものです。これを利用しない手は無いでしょう。職場の飲み会では特に有効な会話術です。飲み会以外でも褒め方のコツを知っておけば、一目置かれること間違いなし。これを機に褒め上手を目指しましょう。相...

相手と共通点が見付かると飲み会はとても盛り上がりますよね。「この人と自分の共通点はなんだろう?」と積極的に共通点を探すクセを付けておくといいでしょう。こちらでは共通点探しに使えるネタをご紹介していきます。趣味会話が盛り上がる最強の共通点は「趣味」です。共通の趣味があれば、ただ楽しく話しているだけで盛り上がることができます。なので共通点探しには、まず趣味を聞いてみましょう。趣味というほどのものはない...

飲み会で楽しい会話をしたい、盛り上げたいというときに避けたい話題、つまりタブーな話題はなんでしょうか。それは以下の2つになります。①内輪だけウケる話②自慢話この2つは絶対にしないようにしましょう。絶対に周りからつまらないと思われます。なぜ面白いと思われないのでしょうか。それは面白い話の絶対法則を無視しているからです。以下の方程式は絶対法則ですので、覚えておいてください。面白い話=共感できる話ここで...

飲み会では家族の話をすれば盛り上がります。これはとても強力なノウハウですので是非活用してみてください。なぜ飲み会で家族の話をすれば盛り上がるのか?なぜなら、家族の話は皆が共感できるからです。あなたの話が面白かったか、つまらなかったかは、「相手があなたの話に共感できたかどうか」で判断されます。相手を共感させた話はおもしろかったと評価されて、共感させなかった話はつまらなかったと思われてしまいます。「飲...

取引先との飲み会では、どんな話題で会話をすればいいでしょうか。無難な話題だけでは盛り上がりに欠けてしまいますし、懐に入り過ぎても失礼になるリスクもあります。こちらでは、そんな取引先との飲み会、会食、接待でおすすめの会話術についてご紹介していきます。お互いの共通点を探す取引先との飲み会でも、お互い楽しめる話題が一番です。共通点があれば、お互い共有できる話をするのがいいでしょう。特に共通の趣味などがあ...

1対1での会話はできても、3人以上で話すのが苦手という方は実は多いです。自分の話で場の空気を乱すことを避けようとするため、協調性が高い人ほどその傾向が強いと言われています。職場での雑談、飲み会での会話では3人以上で話をすることが多いと思います。そんなときに自分だけ会話に入れないと、のけ者されているような気分になったりするものです。周りにそんな気がなくても、そんなときに落ち込んだりしないために、3人...

大人数で飲み会をしているときは「もしも質問」が盛り上がるのでおすすめです。「もしも~だったら、どうします?」という質問ですね。「もしも~だったら」と聞かれることで、想像力が働きます。そこから返ってくる返事で、その人の意外な一面が分かって場が盛り上がるんです。「今年も年末ジャンボの季節ですね。もし一億円当たったらどうします?」「子ども達はもう夏休みですね。もし一カ月休暇もらったらどうします?」という...

数人の飲み会を高確率で盛り上げることができるのが、「正解のない質問」です。例えば、実際にマイクロソフトの採用試験に出た「富士山を動かすにはどうすればいいか?」という質問。「無理でしょ~」と早々に白旗をあげる人がいれば、「私はこう思う」と意見を言う人、「動かすの定義は?」と問題自体に喰ってかかる人、様々なリアクションが出てきて盛り上がります。実際に山を動かす方法を考える人、動いたように見せる技を考え...

飲み会の中で必ず遭遇するのが、盛り上がらない話題がダラダラと続いてしまうケース。説教、グチ、自慢話、武勇伝などなど。つまらなそうにしている人が目立ってきました。「そろそろ話題を変えようかな」と思っても、ここでバッサリと話題を変えてしまうのはリスクが伴います。今話していた人に「私の話を邪魔された!」「私の話がつまらないっていいたいの?」と思われてしまっては、人間関係にひびが入ってしまいます。話題を変...

シチュエーションと回答がセット飲み会、特に男女が参加している場で盛り上がるのが心理テストです。固い感じの心理テストではあまり盛り上がりませんが、恋愛に関する心理テストを多く用意しておくだけで、より楽しい雰囲気に変えられます。定番の心理テストはシチュエーションと選択肢を用意するタイプで、どの選択肢を選んだかで深層心理が分かるというものです。恋愛系だと、たい焼きをどこから食べるかは面白い心理テストで、...

軽めだけど盛り上げに役立つもの今や生活に欠かせない存在と言っても過言ではないのが、スマートフォンです。このスマートフォンは飲み会でも役立ち、場を盛り上げるためのアプリをインストールしておくと安心です。合コンでは定番の王様ゲームですが、この王様ゲームを飲み会でやる場合に最適なのが「むちゃぶり」というアプリです。こちらのアプリがあればスマートフォンで王様ゲームができるのですが、ありがたいことにユーザー...

罰ゲームで盛り上げるスマートフォンのアプリは本当に色々とリリースされているので、スマートフォン1つあるだけでも十分に飲み会の場を盛り上げられます。ただ、やはりスマートフォンだけでは限界があるのも事実で、盛り上げるためのグッズを用意しておくとより効果的です。まずは「PA おもしろサイコロ」で、こちらはかつて放送されていたお昼のテレビ番組「ごきげんよう」で使われていたサイコロをモチーフにしたグッズです...

答えが複数ある問いかけが役立つ飲み会でどうも盛り上がりに欠ける、そんな経験があるなら質問を工夫すると効果的です。これは飲み会に限った話ではなく、普通の会話にも応用できますが、明確な答えがある質問はなかなか会話が続きにくいのです。たとえば、どんな食べ物が好きかという質問と、パスタが好きかという質問なら圧倒的に前者の方が会話が広がります。特定の食べ物しか好きなものはないなんてことはまずあり得ず、好きな...

簡単だけど効果が期待できるゲーム飲み会を盛り上げるためのゲームは色々とあり、いずれも知っておいて損はありません。どちらかと言えば合コンでよく使われているのが第一印象ゲームで、これはお題に合っている人を指定する多数決ゲームです。合コンなら「交際人数が最も多い人」といった恋愛系のお題が指定されることが多く、参加者の中でお題に合っている人を決めるだけです。非常に簡単で道具も必要ないにも関わらず、その後の...

クイズをして飲み会の一体感を高めて盛り上げる飲み会を盛り上げるためには、単におしゃべりをしてお酒を飲むだけではイマイチということが多いものです。やはり、なにか集まったみんなで一緒にできるものをするのが大事でしょう。ゲームなどいろいろな方法がありますが、クイズをしてみんなで盛り上がるというのも一つの手です。頭を使って楽しめますし、特に道具などがなくてもできますので、みんなとどこでも出来るのがクイズの...

飲み会は乾杯からスタートするのが基本ですので、そこでちょっと面白い挨拶が出来ると場の雰囲気を温めることができます。そのため、乾杯の挨拶や音頭を任されたときは、勇気を出して少しウケを狙ってみるのもおすすめです。こちらでは飲み会を盛り上げるちょっと面白い乾杯の音頭、挨拶のやり方をご紹介していきます。芸能人のネタで乾杯挨拶乾杯の音頭のときは芸能人ネタを取り入れられると、簡単に面白くなります。特に仲間内だ...

乾杯はもちろん好きな飲み物でいいですが、「飲み物は何にしますか?」だけでは不十分です。それぞれが好きな飲み物をセパレートしては、一体感が生まれません。そこでおすすめなのが、「乾杯は何にしましょうか?」と聞いて、「できれば一緒のものをいただこうと思って」と愛嬌を出す方法。同じドリンクをシェアできるだけでも一体感生まれます。その後は、いつもどんなお酒を飲んでいるのかを確認して、料理のバランスを考えてそ...