雑談は連想ゲームで話題を広げる|基本は聞き手でOK
雑談上手は聞き上手
雑談は話上手な人よりも、聞き上手な人の方がうまくいきやすいです。
雑談の一番の目的は相手の警戒心を下げて、リラックスしてもらうこと。
そのために大事なことは自分が話したい事よりも、相手が話したい事気を大切にすることだからです。
話上手な人の場合、つい自分ばかり話してしまって、相手が聞き役になりがちです。
誰もが多かれ少なかれ思っている「自分の話を聞いてほしい」という欲求を満たすことで、相手は気持ちよくなって良い雑談が生まれます。
スポンサードリンク
もちろん相手に話してもらうことが大事とはいえ、聞き方にもポイントがあります。
ただうなずいているだけでは、話は盛り上がりません。
相手の話を引き出すためのコツは、質問を上手く返しましょう。
たとえば、相手から「この連休に温泉に行ってきました」という話題が出た場合。
×「うちは、沖縄の美ら海水族館に行ってきたんですよ」
○「どちらの温泉に行ってこられたんですか?」
前者は相手の話を聞いているようで、自分の話をしてしまっています。
まずは後者のように、相手の話を掘り下げるような質問をしていきましょう。
相手の話を掘り下げて質問していくと、相手の気分も良くなって、結果的に雑談も盛り上がります。
自分から新しい話題を提供しなくても、自然と会話が弾んでいきます。
気になったことを質問するだけなので、トークの技術も知識も不要です。
人は、自分の経験や好きなことなどに耳を傾けてくれると、自分のことを、受け入れてくれていると感じて嬉しくなります。
あなたがどんなに上手く話をしたとしても、興味のない話題なら、相手を喜ばせることはできません。
逆に相手がとても聞き上手だった場合、自分が楽しくなれるかもしれませんが、相手の方が一枚上手だったということになっておしまいです。
なので基本は相手が満足するまで質問をしていき、相手がこちらに話を振ったタイミングで自分の話をするようにしましょう。
「聞き上手のバランスは、8割相手に話してもらう」というルールがありますが、難しく考えずにこれだけで自然と理想的な会話バランスにすることができます。
話題は連想ゲームで広げる
雑談の場合、特に中身のない話も多いので、話題が尽きてしまうこともよくあります。
せっかく盛り上がっていたときに沈黙が生まれると、なんとも落ち着かない気分になってしまいます。
とはいえ焦ってなんとなくの言葉で会話を繋ぐと、相手にも焦り伝わって、お互いに楽しめなくなってしまいます。
そんなときは焦らずに、沈黙を一旦受け入れて、今まで話した内容を一通り思い出すといいでしょう。
話題を思い出していくなかで、またその中から連想されるキーワードが思いつくはずです。
「そういえば先ほど話題にあがった○○ですが~」と連想された言葉でまた話をすれば、取ってつけたような感はなくなります。
このように雑談は盛り上がるにつれて一つの話題から、次の話題へと枝葉のように広がっていきます連想を繋げて漂っていくイメージです。
最初の話題から遠くはなれた地点にまで行くことができれば、雑談が盛り上がった何よりの証拠です。
インターネットでウェブページを見ていて、そのページから気になるリンクがあれば、それをクリックして、次のウェブページに行き、そこからまたクリックして別のウェブページに行くのと同じようなことです。
「あれ、どのサイトからここまで飛んできたんだっけ?」という経験はあると思いますが、雑談もそれが理想形です。
雑談も同じように、気ままに気になることから気になることへ、話を繋げて発展させていきましょう。
話題を変えるときは「ところで話はまったく変わるんだけど」という繋げ方より、前の話題に出てきたキーワードやエピソードを取り上げて、「そういえば○○といえば~」と連想形で繋げた方が盛り上がりやすくなります。
例えば「イチゴ→果物→美容→美肌→○○さん→天然ボケ→□□さんの面白エピソード」といった具合で連想ゲームのように繋げることができれば、話題に困ることはなくなります。
また普段から、意識して連想する練習をしておくと、とっさに言葉が出てきやすくなります。
一つのキーワードからどれだけ連想を広げていくことができるか、ゲーム感覚で試してみてください。
友人と以下の連想ゲームのように練習するのもおすすめです。
「もうすぐお正月だね」
「お正月といえば、昔は羽子板や凧あげで遊んだ」
「凧あげといえば、一時期洋風カイトっていう三角型の凧が流行ったよね」
「三角型の凧といえば、高くあがりすぎて、よく電線に引っ掛かってたよね」
「電線といえば、小池都知事が、東京の電線を地下に埋めるって言ってたね」
「小池都知事といえば、昔キャスターしてただけあって演説うまいよね」
「キャスターといえば嵐の櫻井翔くん、紅白の司会良かった」
相手が使った単語を、「○○といえば」で繋げる連想ゲームの対戦方式です。
相手が上手く繋げられなかったら負けというゲーム方式でやると楽しく練習になります。
また、連想で話を広げていけるようになれば、雑談で話題に困らなくなるうえ、嫌な話題を自然と変えることもできるようになれます。
「先週から入った新人さ、本当に仕事しないよね。手抜きすぎでしょ。」
「手抜きっていえばさ、昨日弁当屋で買ったノリ弁がありえない手抜きでさ。文句を言いに行っていいかな」
このように悪口など、場の雰囲気が悪くなりそうな話題がでそうなときも、連想力で回避することができて便利です。
スポンサードリンク
雑談は8割相手に話してもらう
相手に100%しゃべってもらうのは、会話は成立しません。
会話は言葉のキャッチボールですから、相手の話に無言で頷いているだけでは、会話とはいえません。
こちらから何の反応も返ってこなければ、相手も不安になって話をやめてしまうでしょう。
なので主に話を聞くとはいえ、少なくとも2割を目安に質問を振りながら話していきましょう。
8:2の割合になりますが、これは絶対の数字ではなく、その場の雰囲気に合わせて、臨機応変に変えていくことも大切です。
相手から色々と質問してくることもあるでしょうし、相手も無口な人の場合は、ある程度自分のことを話す必要があります。
相手が6割程度話して、あなたが4割話すという状況になることもあります。
雑談の失敗例
初対面の人と話すときは特に、何か話さないとと焦って失敗してしまうことがよくあります。
とにかく何か話そうと、良かれと思っても相手を困惑させてしまうケースです。
会話例
A「私は釣りが趣味でして。釣りはされますか?」
B「いえ、釣りはやったことないんですよ」
A「面白いですよ。シーバス釣りなんて気軽に出来ますよ」
B「そうなんですね」
A「釣りの後はビールが旨いんですよ。お酒は飲みますか?」
B「いや、実はお酒飲めないんです。」
A「それはもったいない。美味しい居酒屋があってですね」
B「そうなんですね」
Aさんは自分の話で盛り上げようとしていますが、相手に喜んでもらうためにはポイントがあります。
それは、選んだ話題が相手にとって少しでも有益性があることです。
有益性には、相手に役立つ、利益になる、楽しいなど色々ありますがとにかく相手が喜ぶことです。
有益性がない場合は、相手の興味に焦点を当てて、相手に話してもらう方が無難です。
この会話例の場合、釣りもお酒もBさんにとっては興味がない話で、その話題を深堀りするのは逆効果となります。
もちろん自分の趣味が釣り、お酒と自己開示するのはOKです。
しかしそのあとの反応でBさんが興味がなさそうだったのに、Bさんの趣向に焦点を当てずに自分の話ばかりしてしまうと良くありません。
スポンサードリンク