【47都道府県別】方言の一覧表|会話が盛り上がるネタ
北海道地方
都道府県 | 有名な方言 | 特徴 | 具体的な方言例 |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道弁 | 「か行、た行」が濁る(例:おとこ→おどご)。「し」と「す」、「じ」と「ず」、「ち」と「つ」の区別があいまい(例:「父」と「土」が同じような発音になる)。 |
・あやつける(格好つける) |
東北地方
都道府県 | 有名な方言 | 特徴 | 具体的な方言例 |
---|---|---|---|
青森 | 津軽弁 | 「し」と「す」、「じ」と「ず」、「ち」と「つ」を区別しない。私を「わ」、あなたを「な」で表現。 |
・んめ、めー(美味しい) |
岩手 | 岩手弁 | 「し」と「す」、「じ」と「ず」、「ち」と「つ」を区別しない。かきくけこは「がきぐげご」、たちつてとは「だぢづでど」に濁る |
・ありがとがした、おおきに(ありがとう) |
宮城 | ズーズー弁 | 「い」と「う」、「い」と「え」の区別が曖昧。「し」と「す」、「じ」と「ず」、「ち」と「つ」を区別しない。 |
・~だっちゃ(~だね) |
秋田 | 秋田弁 | 「い」と「え」の区別が曖昧。「し」と「す」、「じ」と「ず」、「ち」と「つ」を区別しない。「せ」を「しぇ」「へ」、「か・が」を「くゎ・ぐゎ」と発音する。 |
・~べし(~しよう) |
山形 | 山形弁 | 「し」と「す」、「じ」と「ず」、「ち」と「つ」を区別しない。 |
・おしょうしな(ありがとう) |
福島 | 会津弁 | かきくけこは「がきぐげご」、たちつてとは「だぢづでど」に濁る。敬語表現が豊富で語尾が「はんしょ」>「んしょ」>「まっせ」の順で敬意が高くなる。 |
・いだましい(もったいない) |
スポンサードリンク
関東地方
都道府県 | 有名な方言 | 特徴 | 具体的な方言例 |
---|---|---|---|
茨城 | 茨城弁 | 「い」と「え」の区別が曖昧。かきくけこは「がきぐげご」、たちつてとは「だぢづでど」に濁りがち。語尾に「だっぺ」「だんべ」が多く使われる。 |
・いしけー(ずるい、悪い) |
栃木 | 栃木弁 | 「い」と「え」の区別が曖昧。語尾に「がんす」「ござんす」が多く使われる。 |
・あっかあっか(ひやひやする) |
群馬 | 上州弁 | 語尾に「べえ」「だんべえ」を付けて話すべいべい言葉。 |
・あーね(そうなんだ) |
埼玉 | 埼玉弁 | 語尾に「~だね」の意味で「~むし」が付く。 |
・暑いむし(暑いね) |
千葉 | 千葉弁 | 「か行」「た行」が濁る。命令を表す語尾として「~たい」が使われる。また禁止の表す語尾に「おいねー」が使われる。 |
・食べたい(食べなさい) |
東京 | 東京弁 | 標準語の基礎。「し」と「ひ」の発音が混同されがち。 |
・おっかない(怖い) |
神奈川 | 神奈川弁 | 「し」と「ひ」の発音が混同されがち。語尾に「~じゃん」が使われる。 |
・面白そうじゃん(面白そう) |
中部地方
都道府県 | 有名な方言 | 特徴 | 歴史上の偉人 |
---|---|---|---|
新潟 | 新潟弁、佐渡弁 | 「い」と「え」の区別がない。語尾の「~だ」を「~ら」、語尾の「~よ」を「~ちゃ」と言う。 |
・あんべ~(調子) |
富山 | 富山弁 | 「い」と「え」、「し」と「す」、「ち」と「つ」の区別がない。「~しましょう」の意味で「~まいけ」、「~しなさい」の意味で「~れ」「~られ」の語尾を使う。 |
・いいかげんにしられま(いい加減にしなさい) |
石川 | 能登弁、加賀弁 | 「はい」の意味で「おいかー」もしくは「おいね」を使う。「~しなさい」の意味で「~まっし」を使う。 |
・しとりまっし(してください) |
福井 | 福井弁 | 語尾を揺らしながら伸ばす「ゆすり音調」が特徴。「あのぉ~」「ほやでぇ~」など。 |
・おっちん(正座) |
山梨 | 山梨弁 | 語尾に「~ずら」「~じゃん」「~ちょ」を使う。 |
・ちょびちょびする(いたずらする) |
長野 | 信州弁 | 「~だろう」の推定表現の際、語尾に「~ずら」「~つら」を使う。「~ない」を「~ん」と表現する。 |
・行かん(行かない) |
岐阜 | 岐阜弁 | 否定表現の語尾に「~へん」「~ひん」を使う。誘う際の語尾に「~まいか」を使う。 |
・書かへん(書かない) |
静岡 | 静岡弁 | 語尾に「~ずら」「~ら」「~だら」「~じゃん」を使う。 |
・たきゃー(高い) |
愛知 | 名古屋弁、尾張弁、三河弁 | 「うみゃー」(美味しい)、きゃーる(帰る)など独特の言い回しがある。語尾に「~だがや」「~めぁ」「~なも」が使われる。 |
・あのしと(あのひと) |
近畿地方
都道府県 | 有名な方言 | 特徴 | 具体的な方言例 |
---|---|---|---|
三重 | 三重弁 | 「~だろう」の意味で「~やろ」「~じゃろ」が使われる。「ほんとやわなー」のように語尾を「なー」で伸ばしたり、山を「やーま」と伸ばしたりする。 |
・いこら(行こうよ) |
滋賀 | 滋賀弁、近江弁 | 「来られる」を「来やんす」「来やる」と表現するように敬語表現が豊富。 |
・おしまいやす(こんばんは) |
京都 | 京都弁 | 否定の語尾「~え」、命令の語尾「~よし」、理由の表現「~さかい」、尊敬の語尾「~はる」といった女性的な柔らかい表現が多い。 |
・行ったらあかんえ(行ったらだめだよ) |
大阪 | 大阪弁 | 「さ行」が「は行」に変わる(例:おばはん)。語尾の「~だ」が「~ねん」(例:なんでやねん)、否定の語尾が「~へん」(例:かまへん)。同じ言葉を繰り返すなどリズミカルな表現が多い(例:ちゃうちゃう) |
・まいどおおきに(まいどありがとうございます) |
兵庫 | 神戸弁、播州弁、但馬弁、丹波弁、淡路弁、摂津弁 | 「来た」を「来なった」「来てやった」を表現するなど尊敬表現が豊富。相手のことを「われ」と呼んだりする。 |
・こまい(小さい) |
奈良 | 奈良弁、大和弁、大和ことば | 万葉集に出てくる「いぬ(去る)」、「たばる(いただく)」のような古い言葉が多く残っている。語尾には「~や」、否定のときは「~へん」を使う。 |
・なにしよんど(何してるの) |
和歌山 | 和歌山弁 | 「ざ行」、「だ行」、「ら行」が入れ替わる(例:冷蔵庫→れいどうこ)。「いる」「ある」の使い方が独特(例:鹿がいる→鹿がある)。 |
・おいよー(しっかり頼むよ) |
中国地方
都道府県 | 有名な方言 | 特徴 | 具体的な方言例 |
---|---|---|---|
鳥取 | 鳥取弁、米子弁、因州弁 | 「~で」の意味で「~から」を使用する(例:公園で遊ぶ→公園から遊ぶ)。「~ながらの意味で「~もって」を使用する(例:テレビを観ながら食べる→テレビを観もって食べる)。敬語語尾「ごしなれ」を使う。 |
・ごしなれ(ください) |
島根 | 島根弁、出雲弁、安来弁、隠岐弁 | 東北のズーズー弁に似た発音が多い。「こんな、こう」を「こげ」、「そんな、そう」を「そげ」と表現する。 |
・だんだん(ありがとう) |
岡山 | 岡山弁 | 広島弁と類似点が多い。同じ母音が続くと伸ばす表現になる(例:赤い→あけー)。アクセントは東京弁に近い。 |
・えれー(大変) |
広島 | 広島弁 | 語尾に「~やんす」「~がんす」を使う。「~だから」の意味で「じゃけん」、語尾に「のー」を付ける(例:いい天気じゃけんのー)。 |
・きちゃった(いらっしゃった) |
山口 | 山口弁 | 九州と四国、両方の特徴がある方言。「ございます」の代わりに「あります」を使う。語尾に「~ちゃ」「~ほ」を使う。 |
・おはよーあります(おはようございます) |
スポンサードリンク
四国地方
都道府県 | 有名な方言 | 特徴 | 具体的な方言例 |
---|---|---|---|
徳島 | 徳島弁、阿波弁 | 「~です」の意味で女性は「~じょ」、男性は「~じゃ、~でよ」を使うのが特徴。疑問形の語尾に「~で?」を使う。 |
・ごじゃ(でたらめ) |
香川 | 香川弁、讃岐弁 | 「ん」「っ」を多用するなど独特なアクセントを持つ。命令の語尾に「~まい」を使う。 |
・あずない(幼稚) |
愛媛 | 伊予弁、松山弁、今治弁 | 語尾に「~のよ」「~んよ」「~かろ」が多用される。「あれを見て」の意味で「あろん」「ころん」「そろん」を使う。 |
・ようおうでたなもし(ようこそいらっしゃいました) |
高知 | 土佐弁 | 理由「~だから」の意味で「~き」、進行形の意味で「ちゅ~」、疑問の語尾で「~が?」を使う。強調表現で「げに」「まっこと」を使う。 |
・いごっそー(頑固者) |
九州地方
都道府県 | 有名な方言 | 特徴 | 具体的な方言例 |
---|---|---|---|
福岡 | 福岡弁、博多弁 | 発音の特徴として「せ」「ぜ」が「しぇ」「じぇ」に変わる。語尾に「~ばい」「~たい」「~たいよ」「~ちゃ」が使われる。疑問の語尾として「~と?」「~つ?」「~の?」「~ん?」が使われる。 |
・とっとーと?(取ってある?) |
佐賀 | 佐賀弁 | 「あ」「い」「お」「すっ」「ぬっ」の一文字でそれぞれ「ある」「いる」「おる」「する」「寝る」を表すなど独特な表現を持つ。擬音語を3回繰り返すのも特徴(例:犬がワンワンワン鳴く) |
・がばい(大変) |
長崎 | 長崎弁 | 発音は「せ」が「しぇ」に変わる。「来る」を「くっ」と表現する。主語を示す「が」は「の」に、目的語を示す「を」は「ば」に変わる。(例:雨の降りよる、本ば読んど) |
・ばってん(けれども) |
熊本 | 熊本弁 | 「あみゃー(甘い)」など一つにまとまった表現が多い。敬語表現が豊富で、「~はいよ(~ください)」「~しらよす(してらっしゃる)」「~なはる(なさる)」などがある。 |
・あみゃー(甘い) |
大分 | 大分弁 | 「~て」を「~ち」と表現する(例:聞いてくれ→聞いちくれ)。語尾に「~けん」「~ちょん」「~ちゃ」「~ち」が使われる。時間の表現で3:50を表すときに「四時前十分」というのも特徴。 |
・よだぎー(面倒な) |
宮崎 | 宮崎弁 | 語尾について「~ちゃ」「~ちゃる」、疑問形は「~と?」、命令形は「~ない」、否定形は「~ん」が使われる。理由を示す「~から」を「~かい」と言う。 |
・食べん(食べない) |
鹿児島 | 鹿児島弁、薩摩言葉 | 語尾について「です」「ます」の意味で「だよー」「だよさ」「ごあす」「ど」、疑問形は「けー?」が使われる。 |
・いっぺこっぺ(たくさん) |
沖縄 | 沖縄弁 | 柔らかくゆったりした口調が特徴。形容詞に「~さん」が付くことが多い(例:高さん、ちゅらさん)。 |
・めんそーれ(いらっしゃい) |