話題の作り方13選!何を話せばいいのか分からない人必見
話題がないと会話は成り立ちません。
ですから、話題を作りのコツを是非覚えておきましょう。
スムーズな会話の手助けになります。
話題の作り方に関しては誰もが興味のあるジャンルで、書店に行けばそれ関連の本がどんどん新発売されています。
話し方が良くなったと実感できたおすすめ本でも紹介しているなかにも、話題作りに役立つ本がいくつかあります。
話題が欲しいからといってとにかく話題を振りまくればいい訳ではありません。
沈黙を作らないようにと焦った結果、タブーな話をして相手のひんしゅくを買っては目も当てられません。
一生懸命話した結果、嫌われてしまうという皮肉な運命は避けてください。
そんな不運が起こらないよう、正しい話題の作り方を知っておきましょう。
話題の作り方にもルールがあるんです。
ルールですので覚えてしまえばどうということはありませんし、誰でも簡単に覚えられます。
ルールを覚えてしまえば話題に困ることなく、無難な会話から盛り上がる会話まで自由自在になります。
さらに、相手が話したい話題をただ振るだけで相手は喜んで話しをしてくれますので、正しい話題を振るだけで話しやすい人、聞き上手と言われるようになるでしょう。
そして話題の作り方を覚えてしまえば、沈黙が怖くなくなります。
だってすぐに適切な話題を振れるわけですからね。
それでは具体的に話題の作り方について見ていきましょう。
興味のある項目からチェックしてみてください。
覚えるだけできっと話題作りが好きになるでしょう。
楽しい会話するために、以下の記事もよく読まれています。
飲み会の話題選びでもう困らない!盛り上がるネタと会話術23選
人を笑わせる方法28選!口下手でもできる笑いの取り方
盛り上がる話題、タブーな話題の基本
喜ばれる話題は「あなたの失敗談」で、疎まれるのは「あなたの自慢話」です。
失敗談は恥ずかしくて、自慢話はついしてしまいがちなので、意識しないと基本の逆をやってしまいがちです。
詳しくはこちら:盛り上がる話題、嫌な話題にはどんなものがあるか
失敗談を話すときの注意点
失敗談は愛すべきキャラのあなたを演出できる、おすすめの話題です。
どんどん話すべきですが、注意点もあります。
それは重過ぎる失敗談です。
犯罪を犯したとか、家族に捨てられたとか笑って流せない話は引かれてしまう危険があります。
ソフトな失敗談を選びましょう。
詳しくはこちら:恥ずかしい体験は鉄板の話題だけど
相手の興味のある話題を選ぶ
野球に興味がない人に「昨日の広島カープの試合がさ~」と話しても、「ふーん」としか返せません。
相手の興味のある話題を選びましょう。
相手の趣味が分かれば簡単ですが、分からない場合は相手の「有益性」で考えます。
比較的、誰でも興味のあるのは儲け話、恋愛話、お得な情報です。
このあたりは鉄板の話題です。
詳しくはこちら:相手を惹きつける会話のネタとは
噂話は蜜の味だけど、注意も必要
みんな大好きなのが噂話。
同時に扱いが難しい話題でもあります。
あなたが噂話を提供してその場が盛り上がったとしても、あとで「あの人は口が軽い」と悪い印象を与えてしまうかもしれません。
なので噂話も「誰かの間抜けなクセ」などソフトな噂話だけ、扱うようにします。
会社の機密、ディープな不倫関係などは自分から話題にしない方が無難です。
詳しくはこちら:他人の噂話は蜜の味とはいえ、注意も必要
やっぱり男女関係の話題は鉄板
男女の話は盛り上がります。
あなたに男女関係の失敗談があれば、それは鉄板ネタになりますのでどんどん使いましょう。
注意点としてはディープすぎる男女関係の話は、空気を読んでする必要があります。
また、男女関係の一般論は場を白けさせますのでしないほうが無難です。
体験談こそ盛り上がります。
詳しくこちら:男女の話題はやっぱり皆大好き
話題に困ったときのマジックフレーズ
話題に困ったら「適度に整理すべし」という言葉を思い出して下さい。
テレビ、気候、道楽、ニュース、生活、田舎、旅行、スキャンダル、勉強、仕事、の頭文字を取った言葉です。
これらは自然と話が繋がる、無難な話題です。
詳しくはこちら:会話に困ったらこの魔法の言葉
色々なところに顔を出そう
多趣味な人は話題も豊富で、話が面白いです。
実体験こそ相手に伝わる力があるからです。
勉強だけしていても身に付かないこともあります。
自分から積極的に参加しなくても、何かに誘われたら、面倒で断りたくても「話題が増えるし、出会い、成長があるかもしれない…」と一度立ち止まることも大切です。
詳しくはこちら:実体験こそ最強の話題!話し上手になるために
天気の話をするときのコツ
話題がなければ天気の話をすればいいと良く言われます。
とはいえ「今日はいい天気ですね」では「そうですね」で終わってしまいます。
そこで天気の話プラス一言加えます。
「今日はいい天気ですね。洗濯物を一気に干してきましたよ」
これだけでも、洗濯物というとっかかりが出来るので、話が広がりやすくなります。
詳しくはこちら:こんな風に天気の話をしよう
沈黙が流れたときの対処法
話すことが全く思いつかないこともあります。
そのときは周りを見渡すのがおすすめです。
まずは相手の身につけているものから話題を探しましょう。
なければ、景色、広告、周りの人などなんでも構いません。
気が付いたことをそのまま話せば話題になります。
それでも見つからなければ、さっきまで話していた話題を「そういえば先ほど~」と違う角度から話せば無理なく話は繋がっていきます。
詳しくはこちら:恐怖の沈黙タイム、その場で話題を見つけよう
タブーな話題を覚えよう
話題として避けるべきなのは「宗教」「政治」「人種」「思想」です。
これらは人によって価値観が大きく異なるので、口論になりやすいです。
これらの話を振られても、
「そうなんですか。私はよく分からないもので・・・」とサラっとかわすのがベストです。
詳しくはこちら:雑談で絶対にしちゃいけないタブーの話題
相手の得意分野を話題にしよう
相手の得意分野が分かっていれば、それを話題にすれば相手は気持ち良く話してくれます。
得意分野が分からなくても、相手の方がよく知っていること、例えば相手の地元のこととか、相手の会社の最寄駅の話とかでもオッケーです。
詳しくはこちら:相手が得意な話題を振れば、あなたが話さなくても盛り上がる
話題を見つける練習方法
話題を見つけるのに効果的な練習が「ポジティブな独り言をいうこと」です。
「このコーヒーカップ持ちやすいなぁ」
「このイス座りやすいなぁ」
などと気が付いた良い点をボソっと言うようにすると、話題が自然と出て来るようになります。
これが二人でいるときに「このイス座りやすいですね」といった具合に話題に繋がっていきます。
詳しくはこちら:話題が次々と思い付くようになる。簡単な練習方法とは
話題の広げ方も知っておこう
話題は振ってお終いではありません。
振った後に相手の話にリアクションすることで、話を広げる必要があります。
話を広げるには「リアクション+質問」が基本です。
質問に答えてくれてありがとう、という気持ちを込めて返すのがコツです。
詳しくはこちら:話題の広げ方はどうする?話題を振るだけじゃ不十分