ビジネスでも使える!複数人と雑談するときの話題の選び方
プライベートに限らず、仕事や打ち合わせで複数人相手に話す機会は意外と多いものです。
そんなときどんな話題を選べばいいのか、全員と平等に話すべきなのか迷うですよね。
こちらでは、そんな複数人と話すときのコツをご紹介します。
話題はみんなが分かるものを
複数人と雑談するときは、必ず全員が分かる話題を選ぶようにします。
ビジネスなら天気や、通勤経路など、無難な話題から入り、徐々に相手の会社の近況など話題に広げていくといいでしょう。
よくあるのは、相手の内一人を知っているけど、初めて会う人もいるケースです。
この場合も、知らない人に気を使って、知らないような話題は避けるのが無難です。
ただし、知っている人が、知らない人の上司にあたる場合は、知っている人だけ分かる話題を振ってもOKです。
スポンサードリンク
キーマンを中心に話す
例えば、Aさん、Bさんとあなたの三人で話す場合です。
Aさんが課長で、Bさんが部下だとします。
この場合、キーマンはAさんなのでAさんを中心に話題や目線を送りますが、Bさんにも気を配ります。
Aさんを中心に話しますが、Bさんにも目線を向けて話しましょう。
割合はAさんが7なら、Bさんは3くらいがちょうどいいですね。
話したい人と話したくない人がいる
さきほど、キーマンを中心に話題や目線を向けるといいましたが、現実はもう少し工夫が必要です。
キーマンが「話したくない人」の場合もあるからです。
Aさんが課長であまり話したくない人の場合、先ほどの7対3の割合を調整します。
話したくない人に話題を振ると、逆に場の空気が悪くなります。
具体的に話したい人と話したくない人の見分け方です。
話したい人
高圧的、威圧的な話し方をする人
腕を組んで話を聞いている人
よく笑い、ノリがいい人
話したくない人
おだやかな人
落ち着いている人
反応が弱い人
会話に乗ってこない人
目を合わせない人
このような見分け方が効果的です。
スポンサードリンク