話題の作り方が分からない方必見!簡単にできるネタの出し方10選

話題の作り方が分からない方必見!簡単にできるネタの出し方10選

話題の作り方が分からない方必見!簡単にできるネタの出し方10選

share

 

スポンサードリンク

 

話題がなくなってしまい、沈黙で気まずい思いをした経験は誰もがあると思います。
沈黙を避けようとするあまり矢継ぎ早に話題を振ってしまい、お互いに疲れてしまったこともあるかもしれません。

 

確かに話題がないと会話は成り立ちません。

 

しかし話題があれば良いわけではなく、話が盛り上がりやすい話題もあれば、タブーな話題もあります。
慌ててタブーの話題を振ってしまわないためにも、話題の選び方や作り方は是非覚えておきましょう。

 

スポンサードリンク

 

話題の作り方

あなたの失敗談

「あなたの失敗談」は、相手の興味をとてもひきやすいおすすめの話題です。
逆に自慢話はほぼウンザリされてしまうので、自慢したい気持ちはグッと抑えましょう。
失敗談は恥ずかしくて隠しがちで、自慢話は聞いてもらいたくて話しがちなので、その逆を意識するようにしてください。それが相手を喜ばせる話題選びのコツです。

 

失敗談は鉄板の話題といっても過言ではありませんが、深刻すぎる失敗談は空気が重くなるので「ちょっとドジな失敗談」が理想です。
「また告白に失敗しちゃって。次フラれたら10連敗なんです・・・」といった笑い飛ばせる失敗談を選びましょう。
また、人の失敗談は悪口になってしまったり、あなた口の軽さを露呈してしてしまうこともあります。あくまで自分自身の失敗談を話すようにしましょう。

 

失敗談を披露すると、相手に優越感と安心感を与えることができます。人はほっとさせてくれる三枚目に好感を抱きやすいのです。
鉄板の失敗談ネタをいくつかストックしておきましょう。それはあなただけの「お宝の話題」になります。

 

趣味の話題、有益性がある話題

相手が興味がない話題を避けて、興味がある話題だけをチョイスして振ることができると理想的です。
例えば、野球に興味がない人に「昨日の広島カープの試合すごかったですね」と話題を振っても、「そうなんですか」としか返せずに相手を困らせてしまいます。困らせる話題なら振らない方がマシです。
相手が知り合いで趣味を知っているなら、その趣味の話題を振るのが最も安全策です。

 

もし相手の趣味が分からない場合は、相手に有益性がある話題を選ぶようにしましょう。
有益性とは相手に役に立つ話のことです。例えば「美味しいお店」「お得な情報」などは誰の興味もひきやすい話題のためおすすめです。

 

スポンサードリンク

 

噂話

ついつい興味を引かれてしまう話題の代表が噂話ですが、扱いが難しい話題でもあります。
噂話を振ってその場が盛り上がっても、あとで「あの人は口が軽い」と悪印象を与えてしまうリスクがあるからです。
なので噂話をするにしても、「会社の機密プロジェクトの内容」「誰かと誰かの不倫関係」「誰かの肉体的秘密」といったディープな噂話は避けるようにしましょう。
逆に「誰かのちょっとしたドジ」「変なクセや習慣」くらいの本人も自覚しているようなキャラクターを笑い話にするのは、誰も傷つけずに場が盛り上がるのでおすすめです。

 

 

男女関係の話題

男女関係の話題も、盛り上がる話の代表格です。
既にご紹介した失敗談と組み合わせた「あなた自身の男女関係の失敗談」があれば、鉄板中の鉄板の話題になります。披露するのが恥ずかしいかもしれませんが、ほぼ間違いなく相手を笑わせることができるので、場を盛り上げたいときにはおすすめです。
ただし、「○○係長と××さんは不倫関係」といったディープな男女関係の話や、「男は狩猟本能、女性は家を守る本能がある」といった男女の一般論は相手をウンザリさせてしまうリスクがあるので避けるようにしましょう。
男女関係の話題は下ネタに繋がりやすいため、メンバーや場の空気に注意を払う必要がりますが、使いこなせば強力なネタとなります。

 

詳しくこちら:男女の話題はやっぱり皆大好き

 

異性と話すときにおすすめの話題

男女で話すときは、お互いの人生観や恋愛観が分かる話がおすすめです。
気になる異性相手なら、相手の趣味やハマっていることを聞いてデートに誘う口実を作ることもできます。
また、異性の先輩から「パートナーとの休日の過ごし方」「仲直りの仕方」など役立つアドバイスを貰えば、自分の恋愛に活かすこともできます。
異性と話すときは、異性との間で特に盛り上がる話題をチョイスするようにしましょう。

 

詳しくはこちら:男女で盛り上がれる話題|異性との会話ネタ、話が広がる質問

 

タブーな話題は避ける

「どの話題を振るか」と同じくらい「どの話題を避けるか」は重要です。
避けた方が無難な話題として「自慢話」が挙げられますが、内容や話し方を工夫すれば相手に受け入れてもらえる可能性があります。なので自慢話はタブーとまでは行きません。
一方、「宗教、政治、人種、思想」の話題は人によって価値観が大きく異なり口論にもなりかねないため、絶対に自分からは振らない方が良いタブーな話題です。
これらの話題が原因で戦争まで起こっていることは、歴史上からも明らかです。楽しい雑談の場が戦場にならないためにも、もしタブーな話題を振られても「そうなんですか。私はよく分からないもので・・・」とサラっとかわすようにしましょう。

 

詳しくはこちら:雑談で絶対にしちゃいけないタブーの話題

 

スポンサードリンク

 

 

相手の生活圏の話題

初対面の人と話すときなど、相手の情報がないときに使いやすい話題が、相手の生活圏の話題です。
例えば、生活圏とは取引先会社の最寄り駅がそれにあたります。もちろん相手が住んでいる駅が分かるならそれも生活圏です。
ビジネスで取引相手と初めて会うなら、事前に少し最寄り駅を散策しておくと、「駅に大きな銅像がありましたけどあれって誰の像なんですかね?」「なんだか駅前のラーメン屋に行列ができてましたけど、有名なお店なんですかね」といった、相手の生活圏の話題を見つけることができます。
こういった相手側の生活圏の話題は、知識量で相手側にアドバンテージがあるため、相手をリラックスさせる効果があります。

 

生活圏ネタの最たるものが相手の出身地ですが、相手の出身地ネタで話を盛り上げることができると、仲間意識も刺激できる最強の話題となります。

 

「ご出身はどちらなんですか?」
「宮崎県の日向市出身です」(日向市って知らないだろうな・・・)
「あ、平兵衛酢で有名ですよね」
「え、知ってるんですか!?」

出身地ネタでこのような会話が出来たときは、相手を感動させることができます。

 

地域の特産品などの知識は、テレビの旅番組など何気ないシーンから覚えられることも多いので、常にアンテナを張っておくことをおすすめします。
名産品や名所はずっと変わらないため、一度覚えてしまえば一生涯話題として使える財産になります。

 

参考:【47都道府県別】有名なもの一覧表|会話が盛り上がるネタ

 

スポンサードリンク

 

 

今視界に入っている話題

話題がなくなって沈黙が流れてしまったときは、今お互いの視界に入っているものを話題にするといいでしょう。

 

まずは相手が身に付けているものから話題を探すのがおすすめです。
「そのアクセサリー素敵ですね」「カバン変えました?」など相手が身に付けているもので気付いたことがあれば、触れてみます。無理に褒める必要はなく、気付いて触れるだけでも相手を喜ばせることができます。

 

他にも、今いる空間で気付いたことを話題にするのもいいですね。
電車の吊革広告から
「あの俳優さん好きなんですよ」

 

外の景色から
新しいマンションがどんどん建っていますね」

 

レストランで
「かわいい赤ちゃんがいますね」「あの店員さんの働きっぷりはすごいですね」

 

などなど周りを見て目に付いたことを口に出すだけなので、難しく考える必要はありません。
独り言のようにさりげなくボソっと言えば、興味が無い場合はさらっと流してくれて終わるので、相手を疲れさせることもありません。

 

話題が見付かるマジックフレーズ

それでも話題に困ってしまい、何と絞りだしたいときにはマジックフレーズを使いましょう。
その言葉とは「適度に整理すべし」(テキドニセイリスベシ)です。
「テレビ、気候、道楽、ニュース、生活、田舎、旅行、スキャンダル、勉強、仕事」の頭文字を取ったマジックフレーズで、これらは無難な話題として使いやすく、接客業界では有名な言葉です。話題に困ったときは「適度に整理すべし」を思い出しましょう。

 

ただ、例えば天気の話をするにしても「今日はいい天気ですね」では「そうですね」で終わってしまう可能性があります。
そこで、無難な話題を振るときは、プラスで一言付け加えるだけでも話が広がりやすくなります。

 

「今日はいい天気ですね。洗濯物を一気に干してきました

 

「今日は雨が降るみたいですよ。お気に入りの靴が濡れると困るんです

 

このように一言をプラスすると会話のとっかかりが増えるので、相手も反応しやすくなります。

 

詳しくはこちら:こんな風に天気の話をしよう

 

スポンサードリンク

 

 

相手の反応を待つ

一度話題を振った後は、間を置いて相手が話し出すのを少し待ってみましょう。
一呼吸おいても相手が話し始めなければ、また違う話題を振ってみます。
沈黙を避けようと焦って話し続けるよりも、ある程度「会話の余白」があった方が相手をリラックスさせることができます。
一度相手から話し出してくれさえすれば、あとは自然と話が広がっていくはずです。

 

話題を振っても反応がないときは、「○○なんでしょうね」という聞き方が相手の話を引き出すのに効果的です。
例えば、洋服の話題を振ったあとに「○○さんはいつもお洒落なスーツですよね。休日もお洒落なんでしょうね」という具合です。
「~なんでしょうね」と独り言のように聞くのがポイントで、やんわりとしてながらも「いやいや実は~」とつい相手が反応してしまう裏技的な聞き方です。
詳しくはこちら:話題を振った後は、相手の反応を待つ

 

話題を広げる

話題を振ったあとは、話を広げる努力もしてみましょう。
話の広げ方の基本は、「リアクション+質問」の両方を組み合わせることです。

 

「御社のビルからはずいぶんと歴史を感じますね」(話題)
「ただただ古いだけで、恐縮です」
「いえいえ、私こういう雰囲気の建物に目がないんですよ。ちなみにどれくらい歴史があるんですか?」(リアクション+質問)
「たしか、80年くらい前に建てられたと聞いております」
「80年ということは戦前からあるんですか。自社ビルなんですか?」(リアクション+質問)
「ええ。社長は建て替えたいと言ってるのですが、先代がなかなか許してくれないそうです」

 

相手が質問に答えてくれたら感謝の気持ちでリアクションすると、自然と好感触な反応になります。

 

 

スポンサードリンク

 

自然と話題が見つけられるようになるための習慣

ポジティブな独り言を言う

自然と話題を見つけるためには、日頃からポジティブな独り言を言うのが良い練習になります。

 

「このコーヒーカップ持ちやすいなぁ」
「このイス座りやすいなぁ」
「この店レトロで雰囲気あるなぁ」

といった具合です。

 

大きな声でやると変な人に思われてしまうので、ボソっとつぶやくようにやってみてください。
ポジティブな言葉を選ぶのが重要で、ポジティブさに気付く習慣を付けておくと、会話のときにも明るい言葉が出るようになります。
逆にネガティブな言葉が癖になってしまってポロっと変なことを言ってしまうと、相手に不快な思いをさせてしまうこともあるので注意しましょう。
自然と話題が見付かるようになると雑談が驚くほど楽になります。
日頃からポジティブな独り言を意識してみてください。

 

詳しくはこちら:話題が次々と思い付くようになる。簡単な練習方法とは

 

 

色々なところに顔を出す

聞いていて一番面白いのは、やはり実体験のお話です。実際に経験したことは、話の臨場感が全然違います。
人気テレビ番組の『松本人志の滑らない話』でも、芸人さんが実際に経験した面白エピソードトークでしのぎを削っているのがその証拠です。
面白い話をしたいなら、色々なところに出掛けてみて、たくさん経験をしてみるのもいいですね。

 

何かお誘いがあったときは、多少面倒でも「面白い話題ができるかも」「自分の成長につながるかも」「良い出会いがあるかも」とポジティブな面に着目して、積極的に参加することをおすすめします。
経験を重ねるほど、新しい脳回路が繋がって新しいアイデアが沸いてきたり、前向きなって自分に自信が持てるようになったり、心身共にアンチエイジングになったりとたくさんのメリットを享受できるようになります。

 

 

share

 

スポンサードリンク